マガジンのカバー画像

授業ネタシリーズ

22
授業に入る前のアイドリングなどに使えるネタを紹介しています。 科学のネタが多くなると思います。 stand.fmで毎週月曜日に投稿しているものを文章に簡単におこしたものになって…
運営しているクリエイター

記事一覧

【科学雑学#004】サメも船酔いするの?/感覚器官のしくみ【イラスト解説】

【科学雑学#004】サメも船酔いするの?/感覚器官のしくみ【イラスト解説】

※YouTubeにこちらの動画バージョンを投稿していますよろしければ、そちらもご覧ください。

海の生物で怖い存在として、よく出てくるのがサメだと思います。

映画などの影響もあり、人を襲うというイメージもありますが、実は人を襲うサメは一部だけになります。

むしろ、人を積極的に襲うというよりかは、エサと間違って襲ってしまうという研究結果もあります。

例えばクロールで泳いでいる人や、サーフボード

もっとみる
【科学雑学#003】クラゲは軟体動物?いいえ、刺胞動物です!/無脊椎動物【中学校理科イラスト解説】

【科学雑学#003】クラゲは軟体動物?いいえ、刺胞動物です!/無脊椎動物【中学校理科イラスト解説】

【YouTubeにて動画がUPされていますので、よろしければそちらも観ていただけると嬉しいです】

海の中の動物と言われると、イルカやクジラやサメなど水族館の人気者もいれば、私たちの食卓にあがる魚など色々な動物がいます。

それでは、水中の生物のなかで背骨がない動物と言えば何を思い浮かべるでしょうか?

多くの人がはじめに思い浮かべるのはイカやタコ、貝ではないでしょうか。

これらの生物は軟体動物

もっとみる
【科学雑学#002】サンゴって植物?それとも動物?/生物の特徴と分類の仕方について【中学理科イラスト解説】

【科学雑学#002】サンゴって植物?それとも動物?/生物の特徴と分類の仕方について【中学理科イラスト解説】

【はじめに】
YouTubeにて動画を公開しています。
よろしければ、こちらの方も観ていただけると嬉しいです

南国の美しい海と言われると、どんな海を想像するでしょうか?

多くの人はカラフルな魚たちが泳ぎ、そして鮮やかなサンゴがいる海を想像するのではないでしょうか。

そんなサンゴが植物なのか?、それとも動物なのか?と聞かれると一瞬困る人も多いのではないでしょうか。

そもそも、サンゴは現在約8

もっとみる
【科学雑学#001】植物の実から生まれた大発明/果実と種子のでき方【中学理科イラスト解説】

【科学雑学#001】植物の実から生まれた大発明/果実と種子のでき方【中学理科イラスト解説】

大発明の種というのは、実は身の回りに転がっているものなんです。

しかし、その種に気付くことができるかどうかは、その人の観察眼と探求心が大切になってきます。

そんな誰にでも起こるような日常の出来事から、大発明を生み出した人がいます。

それが、スイスのジョルジュ・デ・メストラルという人になります。

メストラルは、1941年にアルプスを登山していたときに、自分の服や愛犬に貼り付いたゴボウの実を不

もっとみる
授業ネタ#024~イチゴは野菜か果物か~【音声あり】

授業ネタ#024~イチゴは野菜か果物か~【音声あり】

こんにちは、理子です。

今回はイチゴについてお話しさせていただきます。

イチゴは野菜?それとも果物?イチゴは野菜に分類するか果物に分類するか困ってしまいます。

メロンやスイカは野菜ということで有名ですが、これはメロンやスイカはウリ科なので野菜と分類するのはそれほど難しくないと思います。

しかし、イチゴはバラ科です。

他のバラ科にはどんなものがあるかというと、リンゴやモモやナシなどの果物で

もっとみる
授業ネタ#017~身の回りの毒がある植物~【音声あり】

授業ネタ#017~身の回りの毒がある植物~【音声あり】

こんにちは、理子です。

今回は身近にある毒がある植物についてお話しさせていただきます。

植物は自分の身を守るために、動物から食べられないようにするために、自分の体を毒にします。

しかし、私たちはそんな毒がある植物が身近にあることを知らずにいるため、毒草を間違って食べてしまい救急車で運ばれたってことが時々あります。

今回は、春の花を中心に毒草を紹介しています。

スイセン(ヒガンバナ科)

もっとみる
【音声あり】授業ネタ#014~ミツバチはどうやってハチミツをつくるの?~

【音声あり】授業ネタ#014~ミツバチはどうやってハチミツをつくるの?~

こんにちは、理子です。

今回は、ハチミツの不思議についてお話しさせていただきます。

ハチミツは花の蜜ミツバチは花の蜜を集めてハチミツをつくっています。

ただ、花の蜜はさらさらしていますよね。

花の蜜で代表的なものは、ツツジだと思います。

この花の蜜を吸ってみたことがある人は多いはず!

花の蜜とハチミツでは、液体のねばねば感(粘度)が違いますよね。

それでは、ミツバチはどのようにして花

もっとみる

【音声あり】授業ネタ#013~葉書きって何で葉っぱ?~

こんにちは、理子です。

今回は、ハガキを漢字で書くと葉書きになる理由をお話しします。

なぜ葉っぱ?葉っぱに字を書いたことをはある人はいるでしょうか?

これが結構書きにくいんですよね。

油性ペンならばなんとか書けますが、水性のペンではほとんどかけないです。

枯れ葉には書きやすいですが、乾燥している分壊れやすいです。

では、なぜ人におくる手紙のことを葉書きと書くのでしょう?

昔の人は葉っ

もっとみる
【音声あり】授業ネタ#012~同じ植物なのに違う味?お茶の不思議~

【音声あり】授業ネタ#012~同じ植物なのに違う味?お茶の不思議~

こんにちは、理子です。

今回はお茶について話させていただきます。

お茶はほとんど同じ植物現在、お茶は色々な種類があります。

種から作るお茶や、花から作るお茶、そして葉から作るお茶など色々あります。

今回は、一般的な緑茶や紅茶についてお話しします。

実は緑茶も、紅茶も、そして烏龍茶も同じ植物からできています。

それで、摘み取り方や製法により色々な味になります。

お茶はチャノキというツバ

もっとみる
【音声あり】授業ネタ#011~雪や雲はなぜ白いの?~

【音声あり】授業ネタ#011~雪や雲はなぜ白いの?~

こんにちは、理子です。

今回は、雪の結晶が白い理由についてお話しさせていただきます。

白と透明の違い雨は透明ですが、雪は白いですよね。

雨も雪も同じ水でできているのに、なぜか雪だけは白いですよね。

さらに、雲は氷や水でできているのになぜか白いですよね。

これは、どうしてでしょうか?

物は、光を吸収したり、反射したり、光を通したりしています。

当たった光がどうなるかで見え方が異なります

もっとみる
【音声あり】授業ネタ#010~1週間はどうして7日になったのか?~

【音声あり】授業ネタ#010~1週間はどうして7日になったのか?~

こんにちは、理子です。

今回は、1週間がなぜ7日になったのかを紹介します。

1日はどうやって決まったのか?まずは、1日を考えてみましょう。

地球は1日に一回転しますが、これを自転というます。

昔の人は、太陽が昇ったり沈んだりするのを見て1日を決めました。

1年はなんで決まるの?それでは、1年は何で決まるのでしょうか?

1年の決め方は、かつては2通りありました。

まずは、月の満ち欠けで

もっとみる

【音声あり】授業ネタ#009~体重ってどうなって変化するの?~

こんにちは、理子です。

今回は、体重についてお話しします。

体重の不思議多く食べた日も、少なく食べた日も体重の1日の変化ってそんなにないですよね。

前の日に1kgくらい食べたからといって、トイレで1㎏くらい排泄しているかと言われれば、そんなに出していないような気がします。

食べても、いつの間にか減っていて、元の体重に戻っています。

1㎏食べたならば、1㎏排泄しないとおかしいですよね。

もっとみる
【音声あり】授業ネタ#008~お金はどんな金属で出来ているの?~

【音声あり】授業ネタ#008~お金はどんな金属で出来ているの?~

こんにちは、理子です。

今回は、お金についてお話しします。

私たちが普段使っている硬貨ですが、どんな金属でできているのでしょうか?

10円玉が銅で、1円玉がアルミニウムであることは、比較的知られていると思いますが、他の硬貨はどうでしょうか?

硬貨に適した金属の条件まずは、絶対使ってはいけない金属は何かというと鉄ですよね。

鉄は磁石についていしまうので、もし鉄を使ってしまうと磁石にお金がつ

もっとみる
【雑談女塾】全国のソメイヨシノは寿命が近い!?【桜のふしぎ前編】

【雑談女塾】全国のソメイヨシノは寿命が近い!?【桜のふしぎ前編】

第1回は桜の花についてです。

春に咲く大人気のソメイヨシノの桜についてのヒミツについて話しています。

私のyoutubeチャンネルは、雑談を聞いて学ぼうというコンセプトのもと動画を作成しています。

動画の紹介と、動画を見て私がまとめた板書【手書きのノートみたいなもの】を載せています。

科学が苦手な子でも楽しめる内容を心がけて、身近な内容から話題を取り上げたり、学校で習う授業の内容の雑学を話

もっとみる