マガジンのカバー画像

1分で読める社長の朝活集|1日1文

184
毎日社員に発信している朝活。 一日一文で短長問わず発信してます。 365回目で大きな発表をする予定
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

社長の朝活172 染まる事なかれ

社長の朝活172 染まる事なかれ

おはようございます。

人は後ろ指を指されるのが怖くてなるべく人と同じ行動を取りたがります。

それは割と経営者も同じなんですよね。

けど経営の勉強をしていると、世の中の労働人口は6000万人であり、その中で経営者は280万。

つまり社長は30人に1人という確率の話を学びます。

30人に1人という事は割と非常識の部類ですよね(笑)

なるべく人と同じ行動はしていない事になりますよね。

そう

もっとみる
社長の朝活171 手形の不渡り

社長の朝活171 手形の不渡り

おはようございます。
前回手形のお話をしました。
手形は当座がないと発行出来ないのですが、手形も小切手も結局支払い先へ現金化される時に当座にお金がないと不渡りという処置がなされます。
知ってる人は知ってるかもですが、不渡りを2回出したら事実上の倒産と言われます。
しかし実際は一回でも倒産する場合の方が多いです。
まず実際は半年間に2回の不渡りを出すと、事実上銀行口座凍結となるので倒産を余儀なくされ

もっとみる
社長の朝活170  手形について

社長の朝活170 手形について

おはようございます。

企業対企業間の取引を行っていると、たまに手形や小切手という支払い方法に出会します。

手形や小切手と言うのは、規定の日になったらその証書と引き換えに現金化される仕組みです。

まず小切手については期間指定などはなく、その日に現金化も可能なので、いわゆる事務的要因の省略に使われます。

ただ小切手も当座にお金が無ければ不渡りとなり信用失墜に繋がるので注意が必要です。

手形に

もっとみる

社長の朝活169 記録の付け方

おはようございます。

メモは一情報一枚主義に徹してる自分ですが、今はメモもtodo管理もiPadで作ってます。

まずお客様のところに行ったらヒヤリング内容や手描き図面はすべてiPadでメモします。

とても良いですよね。

昔はノートに書き殴ってましたが、ハイテク時代で紙はほとんど使ってません。

ここまでに関しては本当に便利です。

大変重宝してます。

iPad一つでほぼ全ての情報が網羅さ

もっとみる
社長の朝活168 変化を楽しむ

社長の朝活168 変化を楽しむ

おはようございます。

革命や進化は創造と破壊を繰り返す必要があります。

時代によって需要と供給もすべて生まれ変わります。

その時流の変化に耐えるためには、平凡な毎日を過ごしてばかりではメンタルは備わりません。

日々変化や進化に追従していく事で、それに慣れる事で、新しい進化にすぐ順応していけるようになります。

例えば転職をすると最初は不安だし、慣れぬ毎日にストレスが溜まります。

でも2〜

もっとみる
社長の朝活167 暴走族総長はやっぱり総長

社長の朝活167 暴走族総長はやっぱり総長

おはようございます。

この前面白い番組がやってまして、有名暴走族の歴代総長は、プライベートでも社長なのかという面白い調査してました笑

始まるや否や、絶対すべて社長だろうなって思ってたんですが、某有名暴走族を41代遡って生存確認できてた人は、やはり全て会社の代表取締役でした。

これはね、簡単です。

人の使い方が分かってるからだと思います。

言い方が悪いですが、つまり人が喜ぶポイントを人によ

もっとみる
社長の朝活166 日本一になる

社長の朝活166 日本一になる

おはようございます。

ビジネスにおいて一番楽なのは、商品のシンプルさ、少ない商品品目、製造からエンドユーザーまでのマージンが少ない事、店舗の面積に比例しないこと、短納期(短工期)である事、入金が早い事、人に依存しない事、そして商品の独占販売です。

これらすべてどシンプルとなれば稼げるビジネスとなります。

まず建設業は上記の全てに当てはまりません。

1番のネックは製造、加工が完全なブラックボ

もっとみる
社長の朝活165 ファミコンというゲーム機

社長の朝活165 ファミコンというゲーム機

おはようございます。

子供の頃、ファミコンというテレビゲーム機がありました。

今の若い人は実物を見た事もないかもしれません。

当時自分は小学一年生くらいで、ファミコンを貰ったのをきっかけにテレビゲームにハマりました。

親に使用時間を決められ、勉強をする事を約束にプレイする時間を貰えました。

まぁ子供ながらにそんな約束は守ったふりをして遊んでいたわけですがね(笑)

そこから進化してスーパ

もっとみる
社長の朝活164 進化と変化は毎年作る

社長の朝活164 進化と変化は毎年作る

おはようございます。

会社も組織も常に進化しなければなりません。

人間は進化や変化を拒みたくなるのですが、腹を括ればこれまで生きてきて何度も環境の変化を続けてきたはずです。

時代は常に先へ進んでいます。

なぜ進むかというと、人の考えが改善されるからです。

毎日日本中のどこかでこれまでの日常の不満や怠慢が改善されているんですね。

それによって良い方向に変化していくわけです。

そしてそれ

もっとみる
社長の朝活163 学生から金融教育

社長の朝活163 学生から金融教育

おはようございます。

4/1より18歳で成人という法改正となりました。

こういった法改正は140年ぶりだそうです。

18歳で成人になるなんて何だかちょっと変な感じです(笑)

これまでずーっと20歳という一つの節目として生きてきましたから、18歳というと何か中途半端ですよね。

一応劇的に変わった事があるとすれば、親の同意無しで、

①アパートの契約が出来る。
②携帯電話の契約が出来る
③ロ

もっとみる
社長の朝活162 道しるべ

社長の朝活162 道しるべ

おはようございます。

4ヶ月前ほどから工事部の成長、方向性、評価制度などをまとめるコンセプトシートを作り、これから導入するべく会議を続けてきました。

いざみんなからの意見をまとめてみると、各々先へ進むべき道などが明確になってきます。

さてこれからこの抽出したあれこれを、一つの羅針盤として作り上げていかねばなりません。

はっきり言ってめちゃくちゃ難しいのですが、こう言うのは得意なのではないか

もっとみる
社長の朝活161 ブランディング

社長の朝活161 ブランディング

おはようございます。

昨日新しい新入社員2名が入社いたしました。

1ヶ月ほどズレてますが二人ともまったくの異業種から来た新しい仲間です。

Hさんは52歳、Tさんは26歳。

けどこの会社では一年生です。

例え経験者であっても、新しい会社ではやはり一年生です。

この会社へ期待するものはなんだったのか?

セカンドキャリアで挑戦してきた人として、未だ頭をよぎるのはEパイセン。

そしてHさん

もっとみる