マガジンのカバー画像

日々雑感

46
運営しているクリエイター

記事一覧

加賀乙彦『宣告』-読書の途上で-

加賀乙彦『宣告』-読書の途上で-

加賀乙彦の『宣告』を読んでいる。
新潮文庫で上・中・下の3分冊、合計1,462ページの大長編小説である。

長いだけではない。内容もなかなかの難物だ。そのうえで文句なく面白い。
現在、ようやく下巻を読み始めたところで、全巻読了してからなにかしら読書の痕跡を note に残したいと考えていた。
そんな折 note事務局から「連続投稿記録41ケ月」達成に向けた励ましの通知(笑)をもらったので、途中経過

もっとみる
神田川を半分歩きました。

神田川を半分歩きました。

梅雨前なのに堪えがたい猛暑の日々の合間、たまたま気温もさほど上がらず比較的過ごしやすかった6月某日、東京の地形に詳しい元職場の友人Mさんと神田川を歩いた。

Mさんとは、4月に隅田川(両国橋から上流部分、約8キロ)、5月に目黒川(全長約8キロ)を歩いていて、今回が3回目の川歩きだ。

神田川は井の頭公園の池を源流として東京都心を横断し隅田川に合流する全長約25キロ、東京都屈指の「長い」川だ。
一日

もっとみる
丸谷才一『裏声で歌へ君が代』、または「国家」について

丸谷才一『裏声で歌へ君が代』、または「国家」について

わたしは一人の作家が気になりだすと、飽きるまで読み続けるという癖がある。
丸谷才一もそんな作家のひとりだ。
昨年の暮れから読み始めて、『輝く日の宮』『笹まくら』『たった一人の反乱』と、まるで亀の歩みのようにのろのろと読みすすめ、先日『裏声で歌へ君が代』を読み終えた。
(その間、図書館で借りた『忠臣蔵とは何か』は早々に挫折した。)

『輝く日の宮』『笹まくら』『たった一人の反乱』については、すでに

もっとみる
映画『マリウポリの20日間』を観て

映画『マリウポリの20日間』を観て

4月26日公開の『マリウポリの20日間』を観た。

マリウポリはウクライナ東部ドネツク州、ロシアとの国境近くの工業都市だ。
2022年2月24日にロシアが一方的にウクライナ侵攻を開始してから20日間、AP通信記者がマリウポリに入り、取材活動を行った。
映画は、ロシア軍のミサイルや戦闘機の爆撃を受け、戦車に包囲された地区で記者のカメラがとらえた映像を、1時間半にわたって編集したものである。

すべて

もっとみる
奇妙な話

奇妙な話

いわれのない悪意や敵意に出会うこと、そんな経験は誰にでもあることなのかもしれないが、時としてなんともやりきれない、いやな気持ちになるものだ。



『罪と罰』という世界文学史上で十本の指に入るような作品を、過去にもう何度も読んでいるのだが、数日前からまた読み始めている。
この作品については、以前この場を借りて個人的な評論めいたものを計11回にわたり発表した。それは、この作品の意味について自分なり

もっとみる
墓じまいの話

墓じまいの話

積年の懸案だった「墓じまい」をついに断行することとなった。
母が亡くなるまでは、と先送りしていたのだ。

6年前に父が他界してから実家の墓の管理を担うことになったのだが、これが思いのほかたいへんだった。
墓地は実家の菩提寺の境内にあるのだが、家から片道2時間程度かかり、そんなに頻繁に行き来することができない。それを言い訳にして、せいぜい年に2回春と秋のお彼岸くらいしか墓参りをしなかった。
その結果

もっとみる
紙の本に復権のきざし?

紙の本に復権のきざし?

以下は、2023年の3月に公開し、その後ある事情で削除していた記事を、若干修正したうえで、再掲載するものです。



新聞で意外な記事を読んだ。アメリカで紙の本の人気が復活し、「約10年続いた(書店の)店舗数の縮小傾向に歯止めがかかってきた」とのことだ。

2021年の米国市場での紙の書籍販売が、調査を開始した2004年以来で過去最高(8億2800万冊)を記録したというのだから驚きだ。新聞記事は

もっとみる
リピートする快感

リピートする快感

ネットフリックスでドラマ「ブラッシュアップライフ」(全10話)をいっきに見た。
2023年に日本テレビ系列で放映された連続ドラマだ。

安藤サクラ主演、脚本がバカリズムという一癖も二癖もありそうなドラマなのだが、見始めたら止まらない、とにかくめっぽう面白かった。

安藤サクラ演じる主人公のあーちんこと麻美は若くして事故死するのだが、死後案内所で受付係(バカリズム)から来世は南米のオオアリクイだと告

もっとみる
時間・自由・芸術

時間・自由・芸術

丸谷才一の『たった一人の反乱』(1972)を読んだ。

それなりに面白く読んだが、正直言って、この小説にはさほど強い感銘を受けなかった。
なによりも主人公である「ぼく」にほとんど共感することができなかった。
それはそうだ。
主人公の馬淵英介は、通産省のエリート官僚出身で、民間の電機会社の重役に天下りし、妻の病死後一年も経たずに若い美人モデルと再婚する人物である。
やっかみ半分と言われればそのとおり

もっとみる
丸谷才一『笹まくら』

丸谷才一『笹まくら』

金銭的理由はともかく、むしろ保管スペースがないことから極めて貧しいわたしの蔵書の中に、たまたま丸谷才一の文庫本が四冊混ざっている。
今回は、その中から『笹まくら』(新潮文庫)をとりあげる。

この本をいつ読んだのかまったく覚えていない。あるいは読みかけて放り出してしまったのかもしれない。
幸いなことに、今は、そういった放置されていた本とじっくり向き合う時間がある。
時間はあるが、一方で残された時間

もっとみる
ささやかな死

ささやかな死

朝早く電話がかかってきた。

母が入居する老人介護施設からだった。
「お母様の血中酸素濃度が80を下回っています。昨日よりさらにお加減が良くないようです。予定より早めに来ていただけますか」
その日は医師の往診に合わせて11時に施設を訪問する予定になっていたのだが、時間を早めてつきそってほしいとの用件だった。できるだけ早く伺うと答えた。

母が食事をとることが困難になりつつあると施設から知らされたの

もっとみる
ロシア語能力検定試験

ロシア語能力検定試験

2023年10月末に第82回ロシア語能力検定試験2級を受験、12月13日に合格証書を受け取った。

同試験は300点満点で、内訳は文法100点、露文和訳、和文露訳、聴取(ヒアリング)、口頭作文が各50点である。
合格基準は、これら5科目すべてにおいて60%以上の得点を満たすこと。
ちなみに口頭作文とは、与えられた身近なテーマで10分間ロシア語による自由作文を行い、その後3分間で各受験者に配布された

もっとみる
死ぬとは、即ち生きること

死ぬとは、即ち生きること

人間自身は決して時間を止めることができない。
だからこそ、時間を止めるものであり、時間を超えて生き続けるものでもある彫刻・絵画などの芸術作品に、人間は強く惹きつけられるのではないか。

そんな趣旨のことを前回の投稿で書いた。

それ以来、「時間」というものについて考えをめぐらしている。
人間にとって「時間」とは何だろう?



『日本経済新聞』朝刊の最終面に月替わりで毎日連載される「私の履歴書」

もっとみる
仏像の「静」と「動」

仏像の「静」と「動」

十一月初旬に三泊四日で奈良へ行ってきた。

一日は奈良に住む職場の元同僚につき合ってもらい、ススキで有名な曽爾高原を散策した。
それ以外は、主として、ひとりで仏像を見て回ることに時間を費やした。

前回の投稿(十一面千手観音の想い出)から考えていたことがあった。
仏像には「静」と「動」の二種類があるのではないか、ということだ。
「京都・南山城の仏像」展で展示された仏像たちの中では、浄瑠璃寺の阿弥陀

もっとみる