どこかの介護士

✅28歳 介護士5年目。 ✅現在は認知症GH、もうすぐユニット特養。 ✅お問い合わせ→…

どこかの介護士

✅28歳 介護士5年目。 ✅現在は認知症GH、もうすぐユニット特養。 ✅お問い合わせ→otoiawase.sho@gmail.com

記事一覧

#133【申し送りの目的】 介護福祉士過去問解説!

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は、勤務交代時の申し送りの目的に関する内容ですね。…

10

#132【叙述体】 介護福祉士過去問解説!

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は叙述体を用いた介護記録の作成に関する問題ですね。…

4

#124 介護福祉士 過去問解説! 【大脳の機能局在】

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は大脳の機能局在に関する問題ですね。 大脳には大き…

1

#123 介護福祉士 過去問解説! 【求められる介護福祉士像】

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は、「求められる介護福祉士像」に関する内容ですね。…

8

#120 介護福祉士 過去問解説! 【団体の目的】

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は、社会福祉法に基づく,都道府県や市町村において地…

#119 介護福祉士 過去問解説! 【専門職の役割】

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は、介護職が連携する他職種とその業務内容です。 総…

6

#118 介護福祉士 過去問解説! 介護予防・日常生活支援総合事業

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は「介護予防・日常生活自立支援総合事業」に関する問…

2

#117 介護福祉士過去問解説! 内因性精神障害

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は精神障害の分類に関する問題ですね。 精神障害とは…

2

#116 介護福祉士過去問解説! 死期にみられる症状

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は死が近づいている時期の身体の変化に関する問題です…

4

#113 介護福祉士過去問解説! 半固形タイプの栄養剤

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回の問題は、栄養剤の特徴に関する問題ですね。 経管栄…

1

#112 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−19

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は、「利用者の自立支援」に関する問題ですね。 自立…

2

#111 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−72

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は適応機制に関する問題ですね。 適応機制とは、無意…

3

#110  介護福祉士国家試験 過去問解説 32−30

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回は視覚障害者とのコミュニケーションに関する問題につ…

1

#109 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−5

こんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回の内容はPDCAに関する問題です。 PDCAとは、4つの英…

2

#108 介護福祉士国家試験 過去問解説 31−10

どうもこんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 いわゆる「労災」に関する問題です。 労災保険は社…

1

#107 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−19

どうもこんにちは。しょうです。 今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう! ↓前回の復習↓ 問題 正解 今回はライチャードの老年期の性格類型の問題ですね…

6
#133【申し送りの目的】 介護福祉士過去問解説!

#133【申し送りの目的】 介護福祉士過去問解説!

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は、勤務交代時の申し送りの目的に関する内容ですね。

現場において重要な内容であり、国家試験に出題されるのは良いことですね。

申し送りについては、大きな目的は情報の共有でしょう。

業務のことや何よりも利用者のことですよね。

利用者の生活状況や対応の変化などをしっかりと伝える

もっとみる
#132【叙述体】 介護福祉士過去問解説!

#132【叙述体】 介護福祉士過去問解説!

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は叙述体を用いた介護記録の作成に関する問題ですね。

文章作成にあたり、文章の形態というのがいくつかあり、その1つが叙述体というものです。

この文体とそれぞれがどういうものかをこの期に覚えておきましょう!

叙述体とは、時間の経過に沿って出来事をそのまま記録する形態を指します。

もっとみる
#124 介護福祉士 過去問解説! 【大脳の機能局在】

#124 介護福祉士 過去問解説! 【大脳の機能局在】

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は大脳の機能局在に関する問題ですね。

大脳には大きく4つの領域があります。

それが前頭葉、後頭葉、側頭葉、頭頂葉の4つです。

それぞれに特徴的な機能が備わっており、これに関する内容はよく出題されているので、ぜひ覚えましょう!

以前に関連する過去問解説もしているので合わせて

もっとみる
#123 介護福祉士 過去問解説! 【求められる介護福祉士像】

#123 介護福祉士 過去問解説! 【求められる介護福祉士像】

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は、「求められる介護福祉士像」に関する内容ですね。

以下のリンクは、厚生労働省が出されている資料であり、本問題の答えの内容が記載されているので、余裕がある方はチェックしてみると良いでしょう。

一見難しそうな問題かもしれません。

しかし、統計問題とかでなければ、どのような介護

もっとみる
#120 介護福祉士 過去問解説! 【団体の目的】

#120 介護福祉士 過去問解説! 【団体の目的】

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は、社会福祉法に基づく,都道府県や市町村において地域福祉の推進を図ることを目的とする団体に関する問題ですね。

なかなか難しい問題ではないでしょうか。

勉強のポイントとしては、主に2つでしょうか。

1つは、それぞれの活動の目的を覚えていくこと。

もう1つは、基となる法律を覚

もっとみる
#119 介護福祉士 過去問解説! 【専門職の役割】

#119 介護福祉士 過去問解説! 【専門職の役割】

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は、介護職が連携する他職種とその業務内容です。

総合問題では、問題文を読まないと解けない問題も多い反面、設問分と選択肢を見るだけで解ける問題も少なからずあります。

総合問題においては、今回のような問題も少なからずあるので、問題文を読む前に質問文を読むことをお勧めします。

もっとみる
#118 介護福祉士 過去問解説! 介護予防・日常生活支援総合事業

#118 介護福祉士 過去問解説! 介護予防・日常生活支援総合事業

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は「介護予防・日常生活自立支援総合事業」に関する問題ですね。

これは市町村が中心となった地域支援事業の1つです。

他には、任意事業や包括的支援事業が含まれておりおおきく3つあります。

この地域支援事業は、地域住民の介護予防そして介護が必要になっても日常生活が送れることを支援

もっとみる
#117 介護福祉士過去問解説! 内因性精神障害

#117 介護福祉士過去問解説! 内因性精神障害

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は精神障害の分類に関する問題ですね。

精神障害とは、精神疾患によって精神機能の障害が起こり日常生活や社会参加に困難をきたしている状態のことをいいます。

この発症原因となる精神疾患によって、内因性、外因性、心因性の3つに分類することができます。

そして、今回の問題では内因性精

もっとみる
#116 介護福祉士過去問解説! 死期にみられる症状

#116 介護福祉士過去問解説! 死期にみられる症状

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は死が近づいている時期の身体の変化に関する問題ですね。

看取りや終末期の内容はほぼ毎年出るので必ず対策しておきましょう!

死期が近いと以下のような症状が見られることがあります。

意識の減退

食欲低下

チアノーゼや斑点の出現

不規則な呼吸

全身の倦怠感 

体温や血圧

もっとみる
#113 介護福祉士過去問解説! 半固形タイプの栄養剤

#113 介護福祉士過去問解説! 半固形タイプの栄養剤

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回の問題は、栄養剤の特徴に関する問題ですね。

経管栄養の栄養剤は、液状タイプだけでなく半固形タイプの栄養剤もあります。

このような種類の特徴を問われる問題は、違いを覚える必要があるのでしっかりと勉強していきましょう。

半固形タイプの栄養剤は、胃ろうや腸ろうで用いられます。

もっとみる
#112 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−19

#112 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−19

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は、「利用者の自立支援」に関する問題ですね。

自立支援とは、その人の自己決定や自己選択を支援することをいいますよね。

この部分をまずは覚えましょう!

そして、身体的なものだけでなく、精神的な面でも自立支援に取り組む必要があります。

そのような部分を踏まえて問題文を見ていく

もっとみる
#111 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−72

#111 介護福祉士国家試験 過去問解説 34−72

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は適応機制に関する問題ですね。

適応機制とは、無意識下において不安やストレスなどから自分の心を守り安定させる働きをいいます。

適応規制については、数多くの種類があります。

全部を覚えるのに越したことはありませんが、勉強をする上では、まずは過去問に出てきた内容から覚えると良い

もっとみる
#110  介護福祉士国家試験 過去問解説 32−30

#110  介護福祉士国家試験 過去問解説 32−30

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回は視覚障害者とのコミュニケーションに関する問題についてです。

コミュニケーションに関わる問題は、視覚障害の人に対しても基本的には共通認識というか、コミュニケーションの基本的なポイントは同じです。

どのような点に注意が必要かを学んでいきましょう!

本来であれば目で見て情報を得

もっとみる
#109 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−5

#109 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−5

こんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回の内容はPDCAに関する問題です。

PDCAとは、4つの英語の頭文字をとって、Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善を意味します。

サイクルは繰り返していくという意味ですね。

つまり、ある業務における継続的な管理法のことをいいます。

設問文にはP

もっとみる
#108 介護福祉士国家試験 過去問解説 31−10

#108 介護福祉士国家試験 過去問解説 31−10

どうもこんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

いわゆる「労災」に関する問題です。

労災保険は社会保険の1つであり、社会保険に関する問題も出題されることもあるので、大まかに押さえておく必要があるでしょう。

今回の問題は正解が1となります。

正社員に限らず、アルバイトにしてもパートにしても会社から賃金が支払われる人は対象

もっとみる
#107 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−19

#107 介護福祉士国家試験 過去問解説 35−19

どうもこんにちは。しょうです。

今回も介護福祉士合格に向けて頑張っていきましょう!

↓前回の復習↓

問題

正解

今回はライチャードの老年期の性格類型の問題ですね。

高齢になったときにどのような性格があるのかを5つに分類したものになります。

それぞれの類型を知ることはその人の特徴を知ることにつながり、社会での関わり方や生き方について対応等の検討や考えができます。

わざわざ分類に分けて

もっとみる