SHIOKOUJI

イベントデザイナー/シナリオライター 青森県三戸町出身。舞台構成演出のスペシャリストと…

SHIOKOUJI

イベントデザイナー/シナリオライター 青森県三戸町出身。舞台構成演出のスペシャリストとしてPRイベントの制作に携わっている。2021年、妻の地元である新潟県長岡市に一家で東京から移住。長岡市内の一地域、山古志のコミュニティ「NishikigoiNFT」でのDAO活がライフワーク。

記事一覧

【長岡移住体験記】八戸 VS 長岡??”ぽっぽやき”とは何か?

東京から新潟県長岡市に移住して3年。 今回は言葉・方言に付随した食文化の話題。 長岡は訛ってる?? 私は青森県三戸町出身で、方言といえば”南部弁”を話します。 南…

SHIOKOUJI
1日前
2

【長岡移住体験記】長岡が誇るアート”例の看板”とは?

東京から新潟県長岡市に移住して3年。 今回は長岡市民なら誰もが1度目にしたことがある、”例の看板”について話します。 長岡を代表するアートといえば?? 長岡には日…

SHIOKOUJI
9日前
7

【ネオ山古志村Diary】H×H「幻影旅団」と山古志DAOのクニづくりは似ているのか?

長岡市民&山古志デジタル村民でもある私が感じた、「ネオ山古志村」の出来事について、今回は運営体制の仕組みづくりにおける活動を通して感じたことをお話しします。 ネ…

SHIOKOUJI
2週間前
9

【長岡移住体験記】おせんべいイデオロギー

東京から新潟県長岡市に移住して3年。 今回のテーマは”おせんべい”。米どころ新潟ならではの魅力かもしれません。 おせんべいといえば… 私は青森県南部地方にある三戸…

SHIOKOUJI
2週間前
6

【ネオ山古志村Diary】投票で思い浮かんだキングダム「李信」のマインド

長岡市民&山古志デジタル村民でもある私が感じた、「ネオ山古志村」の出来事についてお話ししたいと思います。今回は6/10まで開催されている「第一回Local DAOコミュニテ…

SHIOKOUJI
3週間前
14

【長岡移住体験記】青森に似てる?フードカルチャー

東京から新潟県長岡市に移住して3年。 今回は私が体感した長岡の食文化についてお話しします。 出身地、青森に似た食のポテンシャル?? 東京から移住したてのとき、見知…

SHIOKOUJI
3週間前
12

【長岡移住体験記】移住後のアイデンティティのアプデ

東京から新潟県長岡市に移住してきて早3年。今日は、現在”長岡人”として生活しているアイデンティティの変化についてお話します。 長岡のアイデンティティ、長岡花火 …

SHIOKOUJI
1か月前
18

【長岡移住体験記】見知らぬ土地でのおともだち事情

2021年に東京から長岡に移住してきた、現在長岡3年生の人見知りおじさん。今日は見知らぬ土地”長岡”でのおともだち関係についてお話しします。 ともだち0人からはじまっ…

SHIOKOUJI
1か月前
14

【長岡移住体験記】長岡で東京の仕事をする働き方

長男が誕生し、子育てのこともあり妻の地元である新潟県長岡市に東京から移住をしたのが2021年。今年2024年3月で3年が経ちました。今回は長岡”3年生”の私が感じた”長岡…

SHIOKOUJI
1か月前
11
【長岡移住体験記】八戸 VS 長岡??”ぽっぽやき”とは何か?

【長岡移住体験記】八戸 VS 長岡??”ぽっぽやき”とは何か?

東京から新潟県長岡市に移住して3年。
今回は言葉・方言に付随した食文化の話題。

長岡は訛ってる??

私は青森県三戸町出身で、方言といえば”南部弁”を話します。
南部弁の特徴は基本的にはイントネーションだけかなと思っていますが、よくよく考えると、他の地方の方からは分かりにくい言葉もあります。
寒い地方だからか、ワードが短いのが特徴かも。
わたし→わ
あなた→な/んが
さあ→か
食べて→け
とか。

もっとみる
【長岡移住体験記】長岡が誇るアート”例の看板”とは?

【長岡移住体験記】長岡が誇るアート”例の看板”とは?

東京から新潟県長岡市に移住して3年。
今回は長岡市民なら誰もが1度目にしたことがある、”例の看板”について話します。

長岡を代表するアートといえば??

長岡には日本だけではなく世界に誇れる、クリエィティブな現代アートが2つあります。(と思っています!)
まずはNishikigoi NFT。これまで第三弾まで登場しておりますが、NFTアートとしての美しさ、洗練さはどれも素敵です。
個人的には第三

もっとみる
【ネオ山古志村Diary】H×H「幻影旅団」と山古志DAOのクニづくりは似ているのか?

【ネオ山古志村Diary】H×H「幻影旅団」と山古志DAOのクニづくりは似ているのか?

長岡市民&山古志デジタル村民でもある私が感じた、「ネオ山古志村」の出来事について、今回は運営体制の仕組みづくりにおける活動を通して感じたことをお話しします。

ネオ山古志村のはたじるし

NishikigoiNFT(山古志DAO/デジタル村民)では、今年の2月から”ネオ山古志村”として新しいクニづくりを進めるべく活動をしています。
そのネオ山古志村の設立において、私も含め有志からなるデジタル村民が

もっとみる
【長岡移住体験記】おせんべいイデオロギー

【長岡移住体験記】おせんべいイデオロギー

東京から新潟県長岡市に移住して3年。
今回のテーマは”おせんべい”。米どころ新潟ならではの魅力かもしれません。

おせんべいといえば…

私は青森県南部地方にある三戸町の出身なのですが、おせんべいといえば昔から”南部せんべい”で、小麦粉由来のおせんべいです。しかし、「おせんべい=南部せんべい」はマイノリティで、南部地方独自のメンタリティであることは、大学で首都圏に出てきて初めて知りました。
今でこ

もっとみる
【ネオ山古志村Diary】投票で思い浮かんだキングダム「李信」のマインド

【ネオ山古志村Diary】投票で思い浮かんだキングダム「李信」のマインド

長岡市民&山古志デジタル村民でもある私が感じた、「ネオ山古志村」の出来事についてお話ししたいと思います。今回は6/10まで開催されている「第一回Local DAOコミュニティ投票」について。

「長野県天龍峡」「宮崎県椎葉村」の承認可否に関する投票

現在「ネオ山古志村」の大きな関心ごととなっているのは、新たなローカルDAOの拠点として「長野県天龍峡」「宮崎県椎葉村」を加えても良いかという投票(イ

もっとみる
【長岡移住体験記】青森に似てる?フードカルチャー

【長岡移住体験記】青森に似てる?フードカルチャー

東京から新潟県長岡市に移住して3年。
今回は私が体感した長岡の食文化についてお話しします。

出身地、青森に似た食のポテンシャル??

東京から移住したてのとき、見知らぬ土地で暮らす私にとって
長岡の美味しいもの探しは一つの楽しみでもありました。
長岡で出会う人がいるたびに
「何か美味しいものはありますか?」と聞いていましたが、
「なんでも美味しいよ〜」と答える人がほとんど。
質問の仕方もよくなか

もっとみる
【長岡移住体験記】移住後のアイデンティティのアプデ

【長岡移住体験記】移住後のアイデンティティのアプデ

東京から新潟県長岡市に移住してきて早3年。今日は、現在”長岡人”として生活しているアイデンティティの変化についてお話します。

長岡のアイデンティティ、長岡花火

長岡といえば、”長岡花火”。長岡花火は日本三大花火祭のひとつ。毎年8月2日、3日と、2日間開催されます。全国から花火観覧のために来訪し、昨年の全観客数は38万人とのこと。日本、そして世界に誇れるカルチャー&ビッグイベントです。当日は家族

もっとみる
【長岡移住体験記】見知らぬ土地でのおともだち事情

【長岡移住体験記】見知らぬ土地でのおともだち事情

2021年に東京から長岡に移住してきた、現在長岡3年生の人見知りおじさん。今日は見知らぬ土地”長岡”でのおともだち関係についてお話しします。

ともだち0人からはじまった長岡生活

私自身、青森県三戸町という人口1万人に満たない田舎出身で、大学から首都圏に移り住み、基本的に東京で生活をしていました。当然、友人は青森や首都圏にいて、長岡にはいません。妻や息子がいれば、友人付き合いは気にすることないか

もっとみる

【長岡移住体験記】長岡で東京の仕事をする働き方

長男が誕生し、子育てのこともあり妻の地元である新潟県長岡市に東京から移住をしたのが2021年。今年2024年3月で3年が経ちました。今回は長岡”3年生”の私が感じた”長岡を拠点にした働き方”についてお話しします。

自身の働き方は変わらないまま地方へ移住

私自身、フリーランスのイベント制作業を生業として10年以上活動しています。肩書きはイベントデザイナー/シナリオライターということですが、主に企

もっとみる