見出し画像

【長岡移住体験記】移住後のアイデンティティのアプデ

東京から新潟県長岡市に移住してきて早3年。今日は、現在”長岡人”として生活しているアイデンティティの変化についてお話します。

長岡のアイデンティティ、長岡花火

長岡といえば、”長岡花火”。長岡花火は日本三大花火祭のひとつ。毎年8月2日、3日と、2日間開催されます。全国から花火観覧のために来訪し、昨年の全観客数は38万人とのこと。日本、そして世界に誇れるカルチャー&ビッグイベントです。当日は家族で、信濃川河川敷の会場で見たり、家の近所から見たりなど、ほとんどの市民が同じ空を見て過ごす特別な瞬間だと思います。
観戦する場所は、やっぱり信濃川河川敷の花火会場、ブルーシート1枚分のマス席がオススメ。寝転がって”下から花火を見る”体験は40過ぎて初めて体験しましたが、近さゆえの迫力と花火が降ってくる感覚は感動的です。当然、メインコンテンツである、神曲jupiterに合わせた打ち上げ演出の”フェニックス”も必見。

 2004年10月の新潟県中越大震災は、長岡市を含め中越地方に甚大なる被害をもたらし、多くの方々が被災しました。また、中越地方に限らず新潟県全体においても、観光産業をはじめとした各種産業に多大な被害を及ぼしました。
 フェニックス花火の打ち上げは、大震災に負けずに頑張っている中越地方をはじめとする新潟県全体の大勢の人々を元気付けるために、また、一日も早い復興を祈願して、世界一の誇れるような壮大な花火を打ち上げたい、という思いからスタートしました。
 更に、世界中の人々の復興とご支援頂いた多くの方々への感謝のシンボルとして、「新潟県中越大震災復興祈願花火フェニックス」を、戦災からの復興を起源とした「長岡まつり」にて打上げているものです。

https://phoenix-hanabi.jp/pc/

中越大震災からの復興を遂げた長岡のアイデンティティとして、新参者の私にとってもこのフェニックスは大切なものであり、自身の子どもたちにも繋いでいきたいと思っています。

出身地”三戸町”のアイデンティティ

私は、青森県の南、岩手県との県境にある、四方を山に囲まれた田舎町、三戸町で生まれ、高校を卒業するまでの18年間住んでいました。以降、大学4年間は神奈川県秦野市、卒業してからは、阿佐ヶ谷周辺(→ロサンゼルス 3年間)→人形町→三鷹市と、基本的に東京都内を拠点としていて、三戸とほぼ同年数、18年ぐらいは東京に住んでいたかと思います。なので青森の田舎出身ですが、東京人ぶるというか、自然に都会慣れしているところもあるかもしれません。
三戸人としてのアイデンティティを考えると、あまり言語化したことがないのですが、純粋に生まれ育った町として大切にしている感じです。
三戸町では、三戸の誇るレジェンド漫画家、故馬場のぼる氏の作品「11ぴきのねこ」で町おこしをしています。町中の至る所に、あの”ねこちゃん”のデザインのバナーや石像など、11ぴきではすまないぐらい、ねこちゃんに溢れています。(101ぴきぐらいいるかもしれません!)
ねこちゃんで町おこししはじめたのは、少なくとも私が成人してからで、学生時代は絵本の中でしか見たことがなかったので、帰省するたびに新しいねこちゃんに出会うとワクワクします。「11ぴきのねこ」の絵本やグッズは、東京や新潟の雑貨屋さんや本屋さんでも見かけることもあり、先日、4歳の息子の幼稚園の先生が11ぴきのねこエプロンをしているのをみて、嬉しくなりました!様々なキャラクターがひしめく保育園・幼稚園界において、あのねこちゃんが子どもたちの目に触れるとは!!三戸人として誇らしくなった瞬間でもありました。

はなれていてもつながる、ふるさとアイデンティティ

新潟県人/長岡人として生活し、そのアイデンティティも芽生え始め、三戸人としてのアイデンティティの上にアップデートされてきました。また、今では長岡市内のいち地域、山古志における、NishikigoiNFT/ネオ山古志村の活動もあり、山古志魂も備わりつつあります。山古志は錦鯉発祥の地でもあり、錦鯉は山古志のアイデンティティでもあります。NishikigoiNFTは、その錦鯉をモチーフとしたNFTアートとして発行・共有され、所持者はデジタル村民として、山古志のクニづくり(ネオ山古志村)にも関わることができ、離れていてもデジタル上(Discordなど)でコミュニケーションができます。まだ山古志を訪れたことがない方でも、コミュニティ上でのやり取りを通して、山古志のアイデンティティである”錦鯉””牛の角付き”といった、山古志の魅力・伝統・文化に触れ、”山古志魂”に共感し、”ネオ山古志村”の住民として、アイデンティティを醸成する準備を整えることもできます。
離れていても繋がれること、そして、そこに同じ村民として貢献できることは、やりがいや生きがいを与え、生活を楽しくさせてくれます。

”住めば都”なのかもしれませんが、長岡という見知らぬ地に住み、山古志にもつながることができ、この歳でアイデンティティがバージョン2.0→3.0ぐらいの感じでアップデートされることを楽しんでいます。

今の私自身のアイデンティティ、”11ぴきのねこ””錦鯉”。よく見ると、スキンの感じとかシンパシー感じるものがありますね!
11pikinonekoNFT11匹ねこDAO(三戸DAO)の誕生、あるといいな!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?