マガジンのカバー画像

現役経営者からの特別情報

37
皆様にとって役に立つ情報です! 無料記事集です!
運営しているクリエイター

#ヘアセット

昔一緒に働いてた人

昔一緒に働いてた人

こんにちは。
代表の甲斐です。

この業界も長くいれば色々な方との出会いや別れがたくさんありました。

仕事で出会った人というのは辞めたり辞められたらしたら疎遠なんですが、僕はまたもう一度仕事をしたいと思った人はわずかですが、連絡とる派です。

特にこのセットサロン業界では実力がある人が欲しいので、そういう方と疎遠になるのはもったいないと思っています。

この前そういう方とコンタクトをとって12年

もっとみる
初めの第一歩

初めの第一歩

こんにちは。
代表の甲斐です。

何かをこれから始める時や新しい事を挑戦する時は最初の一歩目がなかなか進まないですよね。

色々情報を調べたり、今で言うとYouTube見たりして知識を得ようとします。

しかし調べたりしすぎるとインプット過多になり、動いてないのにやった気になってしまうという現象が起こります。

そしていざやってみると、調べた情報通りにいかず断念してしまいます。

なのであらかじめ

もっとみる
継続について 2

継続について 2

こんにちは。
代表の甲斐です。

以前この様な継続についての記事を書きました。

今回は継続の中のまさに継続中の事を書きたいと思います。

継続の中でも僕は2つパターンがあると思っています。

1.同じ事をずっとひたすらする
2.戦略を考えながら続けていく

これらの違いは結果を求めているかによって継続してるかになります。

1の場合

結果を求めず自己満足の場合は同じ事をずっと続けます。

これ

もっとみる
ノルマは必要なのか

ノルマは必要なのか

こんにちは。
代表の甲斐です。

ノルマについてなんですけど、お店(会社)によってはノルマがあったりなかったりします。

僕自身はノルマは反対派です。

理由としては月末でノルマ達成したとしても、月明けにまたノルマの事を考えなければなりません。

これを繰り返ししてると自分を追い詰める性格の方は病んでしまうと思います。

あと燃え尽き症候群の方にはその環境は合いません。

毎日ピリピリとした職場に

もっとみる
仕事での失敗

仕事での失敗

こんにちは。
代表の甲斐です。 

失敗というのは自分が落ち込んだり、その状況から逃げたくなるという働きがあります。

僕個人の話しになるんですが、新人の頃はやはり失敗する事が多かったです。

むしろこの業界に入る前は接客もした事なかったし、ヘアセットの仕事もそこまで興味がなかったです。

なので、余計に失敗しまくり同期にもどんどん抜かされました。

でも出来ないからといって辞めたいとは全く思わな

もっとみる
何かを挑戦する時にスムーズに行く方法

何かを挑戦する時にスムーズに行く方法

こんにちは。
代表の甲斐です。

題名の通り何かを挑戦する時にスムーズ行く方法をシンプルに。

それは

もっとみる
固定経費

固定経費

こんにちは。
代表の甲斐です。

毎月に絶対に支払っている経費が固定経費です。

人件費(雇っている場合)、家賃、社会保険料、水道光熱費、仕入れ品(在庫を抱えているお店や会社)、通信費など。

固定経費は売上がなくてもかかる経費なので、特に今のコロナ禍の時代では相当きついし、金額によっては大手でも潰れてしまいます。

なんだかんだ人件費は1番かかるので、色々なお店や会社が削減して会社の存続を保つ様

もっとみる

経営者の仕事

こんにちは。
代表の甲斐です。

経営者はいつも何をしているのかはお店(会社)によって違いますし、決まりがないです。

一緒に現場で働いている経営者も入れば完全に任せっきりにしてる経営者もいて業者によって本当に様々です。

かといって経営しているからといって数字がほとんどわかってなく、税理士や経理の人に丸投げしている人もいます。

なので経営者だからといって優れているとは限らないです。

口が上手

もっとみる
本を読んだ方がいいについて思う事

本を読んだ方がいいについて思う事

こんにちは。
代表の甲斐です。

よく本を読んだ方がいいと昔から言われています。

自分的にちょっと引っかかっている事がありまして漫画、小説、試験用問題集、趣味などの明確な目的が書いてある本は特に何も思わないです。

しかし自己啓発、成功、お金の稼ぎ方などの抽象的で正解がわからない本は正直微妙だと思っています。

微妙だと思う事はその書いた筆者しか成功に当てはまるだけであって、その本を読んでもその

もっとみる
成長という言葉の意味

成長という言葉の意味

こんにちは。
代表の甲斐です。

今から話す内容は個人見解で賛否両論があると思いますのでご了承下さい。

成長という言葉についての思う事があります。

いきなり言わせてもらいますが人は20歳以上からは一切成長しないと思ってます。

新しい知識を覚えたり、物事が上手くなって認められた。、仕事が段々と出来る様になったり、新しい技術を習得したりなど、成長みたいな言い方もあるかも知れません。

でもこれは

もっとみる
経営者と労働者の行動力の違い

経営者と労働者の行動力の違い

こんにちは。
代表の甲斐です。

今回の記事は経営者と労働者(雇われの方)の行動力について思うことがあるので、話したいと思います。

仕事していく中で立場上は経営者の方が行動力があるのは当たり前です。

なぜならば、経営者は1番上の立場で何かをする時に何も言われないからです。

好き勝手に出来ます。

なので失敗しても怒られる事もほとんどなく常に挑戦しやすい環境に至ります。

ところが労働者が行動

もっとみる
経営者又は好きな事で稼いでる人の弱点

経営者又は好きな事で稼いでる人の弱点

こんにちは。
代表の甲斐です。

これから言うお話しは賛否両論もあります。

あくまで個人の見解です。

経営者と好きな事で稼いでいる人の弱点が最近同じなんだな思ってしまいました。

基本経営者は仕事の指示が誰からもほぼなく自発的に動いています。
正直な話し面倒くさい仕事が出ても部下にふったり出来る状況です。

一方好きな事で稼いでる方は本当に好きな事をやって嫌いな事、自分にとってしんどい事はしま

もっとみる