fumi

【綴っているカテゴリー】 ・洋らん(グリーンインテリア) ・シンプルライフ(ミニマリス…

fumi

【綴っているカテゴリー】 ・洋らん(グリーンインテリア) ・シンプルライフ(ミニマリスト) ・医療関係 ・トレーニング関連 30後半、ツラツラと書き込んでいます。 皆さんにとって情報が上手く伝わりますように

マガジン

  • アナタ好みの手帳にしよう

    今年こそはと購入した手帳。  なんだかんだで手帳に書くことが億劫になってませんか?  いつからでもスタート出来るようなアイデアを紹介しています

  • シレリアナ育苗記〜フラスコから娑婆へ〜

    数年胡蝶蘭を我流ながら育てていますが、今年は何をトチ狂ったかフラスコ苗を購入してしまいました(汗 果たして成長させる事が出来るのか はたまた全滅させてしまうのか 気長に更新していきますのでどうぞお楽しみを

記事一覧

11月のセットアップ完了

早いもので11月も10日を過ぎようとしています。年の瀬もみえてきて、来年の事をボチボチと考えて気もそぞろといった方も増えてきていると思います。  さてさて、今月も今…

fumi
1年前
2

7月のセットアップ完了

あっという間に短い梅雨が終わり、日本列島各所で『酷暑』が続いています。 電気使用量の制限もあり、なにかと不安な日々ですが、足下を固めるため、手帳のセットアップを…

fumi
2年前
1

初めての手帳WS開催

 先日、初めての手帳WSを開催しました。  人数は空間と人数を考慮して数名と敢えての数名という狭き門に。  それでも興味を持たれ、前日参加申し込みギリギリセーフの…

fumi
2年前
5

4月のバレットジャーナルセッティング

新しい月が始まりました。 手帳で行う通過儀礼・・・『セットアップ』です セットアップについて 今月分のセットアップの出来上がりです。  自分の場合、ポケットに入…

fumi
2年前
10

突然ですが、WSします

2月も折り返し。冬季オリンピックで日本選手団が良い成績を残しています。オリンピックに選出される事でさえ素晴らしい事をついつい忘れ、金メダルを望んでしまう事がよく…

fumi
2年前
2

バレットジャーナルとほぼ日手帳〜自己流の使い方〜

ほぼ日手帳は『自由に使う』 バレットジャーナルも『自由にカスタム出来る』 という感じで『自由✖️自由』。でも、逆に「どう扱おうかわからない」という言葉も出てきます…

fumi
2年前
19

手帳をつける意味〜日々の記録を残すこととは〜

 もうすぐ一月も終わりに近づきました。受験生は受験シーズンがいよいよスタート。大学生は卒業と就職。新しい門出と卒業と 出会いと別れの季節が刻々と近づいてきます。…

fumi
2年前
31

手帳を長く続けるには

『継続は力なり』と、よく耳にしますが、同時に『三日坊主』という言葉もあります(ホントの意味は異なりますが)  永年使い続けている中で、自分なりのルールがあり、それ…

fumi
2年前
13

カードから想う22の物語

個人的な活動で『カードリーディング』を行なっています。最近ではチラホラとマルシェやZOOMでリーディングを行うまでに活動が増えてきました。  そんな自分が使っている…

fumi
2年前
4

ほぼ日手帳 シーズン5〜今年はバレットジャーナル風〜

いろいろありました2021年。迎えました2022年。久しぶりに記事を書いていますが、さて何を書こうか…  と、言う事で長年愛用している『ほぼ日手帳』について書いていこう…

fumi
2年前
2

どうしても片付けられなアナタへ〜意識的なお片付けの極意〜

 『片付けよう‼︎』と意気込んでは見たものの、結局片付けられずお部屋は散らかったまま・・・もはやお部屋状態。何度もトライしても、結局あちらこちらにものが散乱し、…

fumi
4年前
4

熊本県南部水害について

さて、何をはじめから書けば良いのかはわかりませんが、とにかく思ったこと、実際に目にした事を書き綴って行こうと思います。  その前日の昼から徐々に雨脚が強くなり、…

fumi
4年前

【無加温のこだわり】

洋らんを育てる上でこだわりといいますか・・・ 『部屋の温度を大きく調節しない』 事にこだわっています。 通常の洋らん栽培の業者だと、冷暖房や湿度、光量まで徹底管理…

fumi
4年前

蘭を育てるきっかけ

洋らんを育てて感じたこと ここ数年『洋らん』を栽培しています。 昔から緑を育てるのが好きで、庭をスコップでほじっては何かを植えて楽しんでいました。 小学校低学…

fumi
4年前
1

スマホ やめました

突然ですが、『スマホをやめました』 今や世の中スマホだらけ。みんな下を向いて一生懸命タップとスクロールしている。 そんなこと言う自分もスマホしょっちゅう触ってい…

fumi
4年前
9

2019.1.20

何をトチ狂ったか 胡蝶蘭"シレリアナ"の"フラスコ苗"を購入。 胡蝶蘭のイメージって、やっぱりキャ○嬢(マテ で、此方は某インターネットオークションサイトyah○o! ja…

fumi
5年前
1
11月のセットアップ完了

11月のセットアップ完了

早いもので11月も10日を過ぎようとしています。年の瀬もみえてきて、来年の事をボチボチと考えて気もそぞろといった方も増えてきていると思います。
 さてさて、今月も今月とて、今月分の予定を叩き起こす儀式『セットアップ』が完了しました。

 セットアップについて

バレットジャーナルでは、その日に思いついたtodoを『・(バレット)』をつけてイロイロ、次々と記入していきますその日にうちに終わるtodo

もっとみる
7月のセットアップ完了

7月のセットアップ完了

あっという間に短い梅雨が終わり、日本列島各所で『酷暑』が続いています。
電気使用量の制限もあり、なにかと不安な日々ですが、足下を固めるため、手帳のセットアップを行いましょう

今月のセットアップ
さて、毎度お馴染みのセットアップ。今月はこんな感じです

 先月からいくつか予定があるもには、ここで右側のフリー枠に一旦書き起こし。その後にカレンダーと照らし合わせていきます。

 あとはデイリーログにそ

もっとみる
初めての手帳WS開催

初めての手帳WS開催

 先日、初めての手帳WSを開催しました。

 人数は空間と人数を考慮して数名と敢えての数名という狭き門に。
 それでも興味を持たれ、前日参加申し込みギリギリセーフの方も。

 自分にとっての手帳の使い方のテーマと大きさの理由。
 別にコレといった指定はしていませんが、『自分が使うならこんな感じに使う』という感じで紹介していました。
 コスト面・利用頻度・書き込む量を考慮して今回の『推し』の大きさに

もっとみる
4月のバレットジャーナルセッティング

4月のバレットジャーナルセッティング

新しい月が始まりました。

手帳で行う通過儀礼・・・『セットアップ』です

セットアップについて

今月分のセットアップの出来上がりです。
 自分の場合、ポケットに入る位の大きさで、手の平に収まる位がちょうど良かったので、引き続き今月も続行です。
 で、コツとしてですが、
 ・左はリストアップのメモ。
 ・右は日付と日曜と祝日だけ色付け
 こんな感じで、後は午前の予定か午後の予定かをザックリと自分

もっとみる
突然ですが、WSします

突然ですが、WSします

2月も折り返し。冬季オリンピックで日本選手団が良い成績を残しています。オリンピックに選出される事でさえ素晴らしい事をついつい忘れ、金メダルを望んでしまう事がよくありますが、怪我なく無事、元気に競技を頑張っている姿が1番輝いてみえます。
 さて、いきなりですが、『手帳の使い方』という名目でワークショップを開催する事が決定しました

手帳、使いこなしてますか? 2月も過ぎて、そろそろ年度末・・・
 少

もっとみる
バレットジャーナルとほぼ日手帳〜自己流の使い方〜

バレットジャーナルとほぼ日手帳〜自己流の使い方〜

ほぼ日手帳は『自由に使う』
バレットジャーナルも『自由にカスタム出来る』
という感じで『自由✖️自由』。でも、逆に「どう扱おうかわからない」という言葉も出てきますので、今現在、どのような感じで『ほぼ日』で『バレットジャーナル(以下、BUJOと略)』をつかっているか、お伝え出来ればと思います。

インデックスページ
インデックスページです。
通常のBUJOだとこんな感じ。

『ほぼ日』であれば、ペー

もっとみる
手帳をつける意味〜日々の記録を残すこととは〜

手帳をつける意味〜日々の記録を残すこととは〜

 もうすぐ一月も終わりに近づきました。受験生は受験シーズンがいよいよスタート。大学生は卒業と就職。新しい門出と卒業と 出会いと別れの季節が刻々と近づいてきます。
 さて、皆さんの手帳の進捗は如何でしょうか?上手く進んでいる方は是非そのまま進んでください。チョット滞っている、全く手をつけていないという方はひょっとしたら使い方を見直す必要があるのかもしれないです。

続けるということ

何事もそうです

もっとみる
手帳を長く続けるには

手帳を長く続けるには

『継続は力なり』と、よく耳にしますが、同時に『三日坊主』という言葉もあります(ホントの意味は異なりますが)
 永年使い続けている中で、自分なりのルールがあり、それを守って手帳を使い続けてはや数年。
 この言葉は毎年毎年最初の1ページに記入する様にしています。そのマイルールがコレです

コレは使う前に必ず呪文のように書いてますし、開くたびに眺めています。
 それぞれひとつずつ説明

1.テンプレート

もっとみる
カードから想う22の物語

カードから想う22の物語

個人的な活動で『カードリーディング』を行なっています。最近ではチラホラとマルシェやZOOMでリーディングを行うまでに活動が増えてきました。

 そんな自分が使っているカードですが、『大アルカナ』というカード22枚でリーディングをしています。本来であれば78枚使うのが多いのですが、78枚全部扱うと軽く『事故』が起こるのとそもそも22枚で充分に読み取りが現段階で可能なので22枚しか使っていません。

もっとみる
ほぼ日手帳 シーズン5〜今年はバレットジャーナル風〜

ほぼ日手帳 シーズン5〜今年はバレットジャーナル風〜

いろいろありました2021年。迎えました2022年。久しぶりに記事を書いていますが、さて何を書こうか…
 と、言う事で長年愛用している『ほぼ日手帳』について書いていこうと思います。

もう、毎年購入している手帳です。
結構気に入っている手帳で、ただ眺めているだけでも楽しい感じもしています。
 数年経って、ようやく半年分は使い込んだかなという感じです。

 以前は『インスタ映えする綺麗な手帳にしたい

もっとみる
どうしても片付けられなアナタへ〜意識的なお片付けの極意〜

どうしても片付けられなアナタへ〜意識的なお片付けの極意〜

 『片付けよう‼︎』と意気込んでは見たものの、結局片付けられずお部屋は散らかったまま・・・もはやお部屋状態。何度もトライしても、結局あちらこちらにものが散乱し、結局お部屋は『汚部屋』となっている方へ。読んでもらえればありがたいです。
 
 自分も就職して、1人暮らしを始めて、ものすごい部屋の状態でした。

 ふとしたきっかけで断捨離をするようになり、部屋がポッカリと使わない部屋ができる生活になりま

もっとみる

熊本県南部水害について

さて、何をはじめから書けば良いのかはわかりませんが、とにかく思ったこと、実際に目にした事を書き綴って行こうと思います。
 その前日の昼から徐々に雨脚が強くなり、少しずつですが、水量が増えていっていました。
 球磨川は元から『一級河川』と言われるほど、急流であり、一度水が増えるとどんどん警戒水位まで水が増える川でした。
 その時も例年通りに警戒水位まで上昇したら、あとはまた小康状態に落ち着くだろうと

もっとみる
【無加温のこだわり】

【無加温のこだわり】

洋らんを育てる上でこだわりといいますか・・・
『部屋の温度を大きく調節しない』
事にこだわっています。

通常の洋らん栽培の業者だと、冷暖房や湿度、光量まで徹底管理して栽培・育成しています。
では、なぜ今の時代にしないかというと、
『通常の家はそんなにしょっちゅう暖房するほど経済的に余裕のある家が多くない』からです。

植物には『慣化』という特徴があります。
その地に根付くと、段々

もっとみる
蘭を育てるきっかけ

蘭を育てるきっかけ

洋らんを育てて感じたこと

ここ数年『洋らん』を栽培しています。

昔から緑を育てるのが好きで、庭をスコップでほじっては何かを植えて楽しんでいました。
小学校低学年から職員住宅に朝顔やヒマワリヘチマ、ジャスミン ガザニア
コスモス ポーチュラカ
中学校の時に引っ越した家でもジャスミンのプランターはそのまま持っていき、いろんなモノを植えていた記憶があります。
高校になると、ハーブにはまり

もっとみる

スマホ やめました

突然ですが、『スマホをやめました』
今や世の中スマホだらけ。みんな下を向いて一生懸命タップとスクロールしている。
そんなこと言う自分もスマホしょっちゅう触っていて、『スマホ依存症では?』と思いながらもスマホいじってました。

機種はなんとビックリの『iphone5s』
理由は単純に『手のひらにスッポリおさまる大きさ』と『ポケットに無理なく入る大きさ』
ただ、5sも電話回線を3Gで使用して

もっとみる
2019.1.20

2019.1.20

何をトチ狂ったか

胡蝶蘭"シレリアナ"の"フラスコ苗"を購入。

胡蝶蘭のイメージって、やっぱりキャ○嬢(マテ

で、此方は某インターネットオークションサイトyah○o! japan で競り落とし(即決価格)で落札。

もちろん、中は無菌の非常にクリーンな空間。なのでしばらくはこのままで鑑賞出来るの感じです。