見出し画像

どうしても片付けられなアナタへ〜意識的なお片付けの極意〜

 『片付けよう‼︎』と意気込んでは見たものの、結局片付けられずお部屋は散らかったまま・・・もはやお部屋状態。何度もトライしても、結局あちらこちらにものが散乱し、結局お部屋は『汚部屋』となっている方へ。読んでもらえればありがたいです。
 
 自分も就職して、1人暮らしを始めて、ものすごい部屋の状態でした。

 ふとしたきっかけで断捨離をするようになり、部屋がポッカリと使わない部屋ができる生活になりました。
 
 そして、今。ワンルームのアパートに住んでいますが、こんな状態です。

 なぜ、ここまでスペースを広くとれ、広々と生活できるか・・・それは意識の問題です。

 物を片付ける時に、『いる』『いらない』で判断する方、多いはずです。

 でも、片付けが下手な方って、これで判断してもらうと、当然のように『全部いる』と答えるんです。結果、片付かない。結果片付けたではなく、『モノが単に移動しただけ』なんです。
 そうなる理由はすごく簡単・・・『自分にとって必要なものが分からないから』なんです。

 一見埃を被って、明らかに使ってなさそう・・・そして尋ねると、『いるから、そこに置いといて』と言われる・・・。でも、その人が『使ってる』姿を見たことがない・・・

 分別しようとしている人は『使ってるのかな??』と思っているのに、『いる』『いらない』で尋ねる。
 そして、持ち主は『自分が持っているものを捨てられてしまう』という怖さで、『いる』と答え、持っていることで安心感を得ようとすることがよくあります。

 なので、片付ける側がいくら尋ねても、『いる』『全部いる』『だから捨てないでくれ』と必ず答えてきます。自分が何を使って何をして過ごしているか分からない人が多いのが『捨てられない人』の点定的な特徴です。

 では、どうすれば良いか・・・
 答えは非常に簡単。ドストレートに質問しましょう
 『これ、使ってます?』
『うん』と答えたら、残しましょう。
『ううん』と答えたら、どの位使ってないか尋ねましょう。もし、数年間使ってなければ、おさらばしましょう。
『たまに』と答えたら、保留します。

 そして、もう一つは『部屋の大きさに見合った持ち物量か』ということです。
 例えば、極々一般的な『6畳』のお部屋、ゆったり過ごすのに、どのくらいの量までが適切か考えたことがありますか?
 居住するスペースには限りがあります。『自分が持っているもので選ぶ』というより、『部屋のスペースに見合った量を持つ』ことが重要です。
 
 私は今、8畳一間のワンルームにすんでいます。
 2部屋で過ごしていた時の荷物をワンルームに持っていくとこの量になるんです。
 もはや『足の踏み場もない』状態です。

 これから、『部屋の大きさに見合った部屋の持ち物量に調整する』と、こうなります。
そして、模様替えも簡単にできるようになるんです。

どうでしょう?かなりスッキリとした管理しやすい部屋ではないですか??自画自賛です。

 『決断』てとても勇気のいることなんです。決めきれないこともあるんです。
 別にどれが正解かなんてないんです。捨てる勇気も拾う勇気もどちらも勇気がいるんです。
 
 でも、使ってもいない商品に囲まれて暮らして、埃だらけのお部屋って、入るのに勇気が入りますよね?
 それよりも『よく使う』ものが沢山ある部屋ってウキウキしませんか⁇
 『よく使う=好き』なものが沢山ある部屋って素敵じゃありませんか⁇絶対そっちの方が気分的にもハッピーです。
 

 現在、今住んでいる地域は水害に遭い、町中が泥まみれの家具や暮らしの物品で溢れかえっています。

 でも、よく見ると、いつ使っていたのかよく分からないものが多く出ている印象があります。小さな一軒家からとてつもない量の汚染ゴミが出ているところもちらほら・・・
 
 片付けも大変です。全部の家具を出して、天井も畳も出して、床底の泥を掬い出し、水拭きをして・・・

 そこから、また家具を入れないと行けないんです。こんな重労働若い人も嫌がるのに、高齢者が多いこの土地、冬大丈夫かな???と心配になります。
 
 どうぞハッピーな部屋を作ってください。好きなものだらけで覆われた部屋を作ってください。ワクワクしながら家に帰れるって幸せなことなんです。
 
 今回水害に遭われた皆さん、非常に心苦しいと思います。その心苦しさにどうぞこれから快適な暮らしを行えるよう、今の私の部屋の近況をお伝えしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?