見出し画像

大掃除は、したくない

大掃除は、したくない。多分、多くの人がそう思っていると思う。

私も大掃除はしたくない。
だいたい、12月なんて寒いし、油汚れは固まっているし、水を触るなんて苦行でしかないし(毎日のお風呂掃除=苦行を完遂する自分はなんて偉いんだろうと思っている)、乾燥で埃は舞い上がるし、ただでさえ秋冬は普通に料理をしているだけでも指紋認証がきかなくなるほど指先が荒れるというのに(顔認証ありがとう)、ちょっと素手で掃除などしようものならば、タイツが履けないレベルの手荒れに発展する。ストッキングなんか触っただけで破れるに決まってる。生まれたばかりの友人の赤ちゃんの素肌には、絶対触れることができない。

とまぁ、私はとにかく「大掃除」というものをしたくないのである。

なので、大掃除はしない。
大々的に「大掃除しよう」という気持ちを捨てる、という意味である。
毎日掃除をしているのだから、家の中は綺麗に決まっている。

人間は感情に左右されやすい生き物だ。やりたくないことをやろうとするとぞんざいになるし、大して綺麗にもならない。

明日は大掃除の日にしよう!と思ってテンションが上がる人はそれで良いと思うが、テンションが下がって永遠に明日が来なければいいのにと思うタイプの(私みたいな)人は、そもそも「大掃除をしよう!」なんて思わなくても良いのではないだろうか。

大々的に大掃除なんかしなくても、毎日ほんの少しだけ作業を追加するだけで、一週間もあれば家中綺麗になる。
「毎日1箇所だけ、いつもと違うところをちょこっと追加掃除する」を毎日の習慣にして、大掃除なんかしなくても一年中家中綺麗な状態を保てるのではないだろうか。

と、思って、今日は窓と網戸を拭いた。
一枚だけやろう、と思ったのだが、結果的に全ての網戸と窓を拭くことになった。次、またこの作業をしなければならないのかと思うと吐き気がするくらい嫌な気分になったからである。

自分を騙す

自分のことを騙しながら、結局大掃除をしている。
まぁでも「私は今、大掃除をしている」という気分にはなっていないので、テンションが下がることはない。家が綺麗になるなぁ、綺麗な方が良いもんなぁ、と思いながら掃除をしている

毎日の掃除に1箇所だけプラスする、それだけと決めている。
窓掃除をしたらお風呂のカビ取りをして、カビ取りを待つ間にベランダを洗い流して、終わったらエアコンのフィルターを全部掃除して、なんてことは絶対しない。

自分を騙しながら、毎日1箇所だけプラスの掃除をする。
繰り返すが、大掃除をしているという気分にはなっていない

この方法で、私は10月からいわゆる大掃除、というものをこなしている。何度も言うが、自分としては大掃除としているとは一切思っていない。

お金で解決したこと

今年はついに、お金で解決するという方法を選んだ場所もある。もう素人の手ではどうしようもないレベルになってしまった箇所があったのである。

台所の換気扇の中と、浴室乾燥の内部掃除

換気扇の中については、大いに反省している。定期的に掃除をしていれば、お金をかけて業者に頼む必要もなかったはずだ。以前掃除をしたのはいつだっけ?開けてみたらもう自分ではどうしようもないレベルの汚れが蓄積していたので、業者に頼んだ。

浴室乾燥の内部については、2年に一度はかかる維持費みたいなものだと思う。自分で分解する人もいるのかもしれないが、ビスが多いし解体して戻らなくなったらそれこそ面倒なことになる。
そういうものはプロに任せるに限る。

人生初、お掃除の外注

そういうわけで、人生で初めて掃除を外注した。
ウェブで申し込みをしたら翌日電話がかかってきて、スパッと日時が決まった。予定通りの時間にスタッフさんがやってきて、予定通りの時間で終了し、支払いをして完了した。

自分ではどうしようもなかった汚れが2時間ほどで綺麗になり、超快適な生活がやってきたのである。

私がしたこと言えば、
1.ウェブで申し込みをしたこと
2.ピッタリの現金を用意したこと
3.お願いしますとありがとうございましたを言ったこと くらいだ。

金額としては約3万円、これを安いと捉えるか高いと捉えるかは人それぞれだと思うが、私は安かったと思う。

浴室乾燥については今後2年おきに依頼するしかないと思っているが、換気扇の中については自分でどうにかできたところサボっていた代償だと思うので、今後はなんとかしなくてはならないと思う。

台所の換気扇内部、まさかの掃除方法

とは言っても油まみれの換気扇掃除は面倒臭い、と思っていたある日、雑誌を読んでいたら目から鱗が大量に飛び出るようなことが書かれていた。

換気扇の中のパーツを食洗機で洗う、というものである。

毎号買うわけではないのだが、今月号は面白そうだなと思って手にした&Premium

この中で、整理収納コンサルタントの本多さおりさんが、換気扇のパーツを食洗機に入れて洗っているのである。

それくらいなら私にもできる!!!!!
毎日の掃除の「ついでに一つだけ追加」で解決できる!
永遠に換気扇の大掃除とさよならできるのではないか!?

小躍りするくらい嬉しい情報である。
ただし、いろいろ調べてみるとパーツやメーカーによっては食洗機の高温・アルカリ洗剤で傷むものもあるようだ。「取扱説明書に食洗機不可と書かれていないから食洗機で洗っている」だけであり、メーカー推奨の掃除方法ではない様子。

自己責任で、ということなのだろうけれど、これで済んでしまうのであれば真似しない手はない…

内部掃除してもらったのは11月の中旬だったので、まだそこまで汚れてはいないと思う。すぐに行う必要はなさそうだ。
12月中に一度、全パーツを「ついでに外して」やってみようかなと検討している。それまでに、パーツ取り付けの際に必要な潤滑剤を用意しておこうと思う。


定期的に外から情報を入れる、ということの重要性をこういう時に感じる。
&Premium、まさかの収穫であった。

さて、明日は自分を騙して調味料の棚を掃除しようかな。


本多さおりさんの本は、引っ越しの前後に読んで参考にしていた。
新刊が出たようなので、こちらもチェックしたい。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,853件

励みになります。