マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

顔文字は信用性を作る^^

顔文字は信用性を作る^^

 下の記事に書きましたが、人間は「味方」の言うことは受け入れます。だから、他人に何かを伝えたい場合に笑顔は良い手段です(注1)。

 私は最初はイラストや写真を想定していたのですが、Twitterを使っていて気付きました。文章中の顔文字も有効です(たぶん)。

 私の予想では、文章中に絵文字、顔文字があれば、その文章は肯定的に受け取られると思います。

**
 根拠は、私がそう感じるからです (*

もっとみる
コロナはUFO騒動と似ている。気にし始めたら報告例は増える^^;

コロナはUFO騒動と似ている。気にし始めたら報告例は増える^^;

 1970年代にUFOの目撃情報が爆発的に増えました。ネス湖にネッシーがいて、ヒマラヤには雪男が、日本にはツチノコがいた時代です。
 UFOとは「未確認飛行物体」の意味です。宇宙船じゃない。そして未確認飛行物体は昔も今も大量に存在します。空中に存在する物体の全てを、何であるか確認するのは不可能だからです^^;
 たから人々が探し出せば、至る所に見つかった。それがあの騒動です。

***
「未知のウ

もっとみる
合議制は著しい判断力の低下をもたらす。意思疎通の限界点は低い

合議制は著しい判断力の低下をもたらす。意思疎通の限界点は低い

 意外かも知れませんが判断は、ほとんどが無意識下で行われます。「判断の理由」は後付けです。だから、人は他者に(真の)判断理由を説明できない。自分でも分からないからです。
 しかるに合議制では「もっともらしい(間違った)理由の説明」が使われることが多い。だから説明者以外は情況を誤解する。よってトンチンカンな判断が成されるのです。

***
 一人で判断できることは一人でやるのが良い。だから軍の司令官

もっとみる
岸田首相がゼ大統領に必勝しゃもじを贈呈した。この頭の悪さは何なのだろう?

岸田首相がゼ大統領に必勝しゃもじを贈呈した。この頭の悪さは何なのだろう?

 こんな意味不明の物を貰って、ゼレンスキー大統領が喜ぶと、本気で思ったのでしょうかね?

******
 岸田首相は典型例ですが、今の日本の「エリート層」はやる事が余りにも子供じみています。考えが浅い。
 「想像力を働かせ、多くの意見を聞き、多くの選択肢を考慮した上で、妥当な結論を出す」
 そういう作業が出来ない(能力が無い)らしい。これと決めたら、それ以外は考慮しない。コロナ対策もそうだし、少子

もっとみる
男尊女卑社会は男尊女卑脳を生み出す。女性はモラと結婚せざるを得なかったから。

男尊女卑社会は男尊女卑脳を生み出す。女性はモラと結婚せざるを得なかったから。

 仮にアメリカで男尊女卑思想に染まった男が生まれたとします。その男は子孫を残さないでしょう。女性に相手にされるわけが無い。だから(もはや)アメリカで男尊女卑は広まらないのです。

 しかし日本は違った。先進国唯一の男尊女卑国家である日本では、女性は結婚しないと生きていけなかった。だから男尊女卑思想の男でも結婚できた。そして子供を作り、子供に男尊女卑思想を伝えた。

*****
 でも、もう終わりで

もっとみる
大企業にチームワークは無い...と思いますね^^

大企業にチームワークは無い...と思いますね^^

 人は金目的では協力し合わないからです。
 かつては「トヨタ自動車に忠誠を誓う」なんて社員もいたでしょうが、今の人はそんなに単細胞ではないでしょ?
 企業なんて曖昧な物に忠誠心は持たないと思います。だから基本は金や地位のために働く。つまり自分のためだけに働くわけです。
 そういう人々が協働作業をするのは困難です。自分が損をしても全体の利益を優先するなんて事はしませんし、下手をすれば足の引っ張り合い

もっとみる
ChatGPTはライトノベルに向いているのかな?

ChatGPTはライトノベルに向いているのかな?

 ChatGPT4がリリースされました。あれは小説を作るのにいいかも。

 「ストーリーは陳腐でいい」「焼き直しでも問題なし」「文章が読みやすければいい」と開き直れば、ChatGPTは「量産」に持って来いと思います。
 
 ストーリーや心情描写にこだわる人は、見向きもしないでしょう。でも娯楽としての小説は、別にそれが目的じゃ無くても構わない。楽しめればいいのです^^

***
 アニメの脚本やマン

もっとみる