マガジンのカバー画像

少尉が少尉になる前の頭の中

27
運営しているクリエイター

#幹部自衛官

「少尉が少尉になる前の頭の中」で読んで欲しいnote5選

毎日更新の6つ目の企画「少尉が少尉になる前の頭の中」。私が防衛大学校時代に考えていたリーダーシップや人としての在り方を、当時の資料をもとに改めて書き直したものです。

全25個の中からおすすめのnoteを5つ選びました。リーダーとしての在り方や組織の中での生き方に悩んでいる人にはぜひ読んで欲しいです。それでは、どうぞ!

第5位 「あなたが無駄に過ごした“今日”は、“昨日”死んだ誰かが死ぬほど生き

もっとみる
正義を貫け

正義を貫け

今日は今月の企画の最後ということで、私が防衛大学校時代に他の学生を教育する立場のとき、その任を終えるにあたり最後に学生たちの前で話した内容を紹介します。

防衛大学校では例年入校式が終わってしばらくすると、1・2年生を対象に服務テストをしています。しかし、今年は昨年の反省を踏まえて全学年実施することにし、不合格者には学年関係なく再テストを課しました。

毎年行われる服務テストでしたが、その実態は形

もっとみる
人間性の欠如は他のどんな能力をもってしても補えない

人間性の欠如は他のどんな能力をもってしても補えない

昨日はリーダーシップは2種類あるという話を書きました。一つは能力で部下を引っ張っていくタイプ。もう一つは人間性で部下を惹きつけるタイプです。

そうは言うものの、どれだけ他の能力が高かったとしても、人間性が欠如したリーダーには部下はついてきません。

人間性の欠如は他のどんな能力をもってしても補えない

この言葉は私が防衛大学校の学生時代に教官から教わった言葉です。確か、航空自衛隊幹部候補生学校に

もっとみる
2種類のリーダー像

2種類のリーダー像

今日は私が自衛隊時代の教官に教わった2種類のリーダーシップについての話をしたいと思います。

これまでにもリーダーシップや、良いリーダーに関する記事を書いてきました。

その中でも良いリーダーには2種類のタイプの人がいます。一つはずば抜けた知識や技能を持っていて、能力で部下を引っ張っていくタイプ。もう一つは、優れた人間性を持っていて、その人徳に部下がついていきたくなるタイプ。

戦場で部隊を指揮す

もっとみる

世の光であれ

今日は私が座右の銘にしている言葉を紹介したいと思います。それは中高時代通っていた学校の校訓でもある「世の光であれ」です。

この言葉は、新約聖書の「マタイによる福音書第5章14節~16節」から来ています。その部分を引用したのが以下です。

あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべて

もっとみる
ノーブレス・オブリージュ(高貴なる者の義務)

ノーブレス・オブリージュ(高貴なる者の義務)

今日は防衛大学校初代学校長・槇先生が、3期生の入校式の際に行った「修行の生活、義務」という話を簡単に紹介します。

幹部自衛官は昔であれば士官・将校と呼ばれ、軍事の専門知識と技術に加え、高い人格を備えていることを重んじる存在でした。欧米では士官の養成に際しては、「士官にして紳士」を重視した教育を行っています。

防衛大学校でも諸外国に倣い、「真の紳士淑女にして真の武人たれ」をモットーにしています。

もっとみる

部下が事故を起こしてしまったら?

とある土曜日の夜。夕食を終え自室でテレビを見ながらくつろいでいると、一本の電話が鳴ります。休日はめったに鳴らない電話。発信者を見ると部下の名前です。

不思議に思いつつ電話にでると、なにやら重たい空気。「どうした?」と尋ねたところ、「・・・実は、たったいま事故を起こしてしまいまして・・・」。

部下からこのような報告を受けました。あなたなら第一声、なんと声をかけますか?

これは私が実際に自衛隊時

もっとみる
競技会を行う意義

競技会を行う意義

防衛大学校では開校祭における棒倒し競技会を始め、年に数回さまざまな競技会が行われています。競技会は4つの大隊が競い合い、優勝を目指して闘います。

競技会は毎回白熱した闘いが行われてとても盛り上がり、純粋に参加しても応援していても楽しいものです。

しかし、防衛大学校で競技会が行われるのにはちゃんと意義があり、日々の生活の息抜きにただ楽しめばいいというものではありません。

大隊内の学生間で団結力

もっとみる
テーブルマナーの本質

テーブルマナーの本質

防衛大学校では毎年テーブルマナー講習会が開かれます。将来幹部自衛官となったとき、偉い人たちと会食やパーティーに参加する機会もあるかもしれません。そのときになって恥ずかしい思いをしないよう、学生時代からテーブルマナーを身につけておく必要があります。

しかし、ただテーブルマナーの形式にとらわれるのではなく、その本質を理解し、なぜテーブルマナーが必要なのかを知らなければなりません。

テーブルマナーの

もっとみる
自衛官に求められる高いコンプライアンス意識

自衛官に求められる高いコンプライアンス意識

近年コンプライアンスという言葉を耳にする機会が増えました。日本語では法令順守と言います。企業などが法律や規則に違反することなく、公正な業務を行うことです。

コンプライアンスという言葉は、一般的には法律や規則を守ることという意味で使われていますが、広い意味ではそれらを守る倫理観を保持することとも捉えることができます。

特に最近は一般企業でも厳しく言われているところが多いと思いますが、防衛大学校で

もっとみる
豊かな人間性の涵養

豊かな人間性の涵養

私は防衛大学校の4学年のとき、学生綱領の精神に基づいて学生の自主自律を促す組織の長をしていました。学生綱領の説明については以前書いたnoteを。

そのとき勤務にあたって立てた勤務方針が、「豊かな人間性の涵(かん)養」です。涵養とは、ゆっくり染み渡っていくように養成していくという意味。

それでは「豊かな人間性」とはどういうことでしょうか?私が考えるのは、教養や徳がある人間のことです。また、教養や

もっとみる
防衛大学校学生の自主自律をうながす学生間指導

防衛大学校学生の自主自律をうながす学生間指導

防衛大学校の大きな特徴である学生間指導。上級生が下級生を指導・監督し、学生が主体となって生活面の運営をしています。

実際の自衛官が教官としているにもかかわらず、どうして学生が学生を指導しているのか?今日はそのあたりを考えていきたいと思います。

学生間指導を行う最大の理由は、将来幹部になったときに部下を指導する練習をするためです。幹部として部下を指導するのは避けては通れない道。そのため早いうちか

もっとみる
礼節

礼節

昨日は防衛大学校の学生綱領の二つ目「真勇」を紹介しました。

今日は最後の三つ目「礼節」について書いていきます。

礼節とは礼儀と節度のことです。人として守るべき行動や、敬意を表す作法である礼儀。それに心が伴っている状態が礼節です。

防衛大学校では、礼節とは人を敬い、和の心を持つことだと教わりました。武器を扱う自衛官にとって、礼節がないのはとても危険です。いつも謙虚な姿勢で人を敬い、自分以外は皆

もっとみる
真勇

真勇

昨日は防衛大学校の学生綱領の一つ目「廉恥」を紹介しました。

今日は二つ目の「真勇」について書いていきます。

真勇とは、読んで字の通り、真(まこと)の勇気。自衛官という職業は、戦いの中に身を置く可能性も十分考えられる職業です。戦いには勇気が必要というのは誰もが納得すると思いますが、ここで一般的に考えられる勇気とは、敵を恐れず立ち向かう心のことではないでしょうか。

もちろんそのような勇気も必要で

もっとみる