マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

960
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
3 「定量的な判断」スキル

■確率で判断する
・論理展開のプロセスを確率で考える
→結論の確からしさを検証・判断できる
→プロセスのパートチェックができる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
3 「定量的な判断」スキル

■確率で判断する
▼確率とは?
・蓋然性を定量的に示したもの
・ある事象がどれくらい起こりうるかを示す

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
3 「定量的な判断」スキル

■確率で判断する
▼論理的思考を現実世界で活用するには?
・現実世界は不確実性が高く、事象が複雑に絡みあう
・論理を構築するには蓋然性の高いつながりを選ぶ

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第2章 論理的思考のコアスキル
3 「定量的な判断」スキル

■確率で判断する
▼可能性と蓋然性
・可能性:「ある」「なし」の白黒的概念
・蓋然性:「高い」「低い」のグラデーション的概念
→蓋然性を定量化したのが「確率」

継承

継承

5月1日(土)・2日(日)、東京の四谷でマインドマップ講座を受け、6月24日(木)に無事、修了証をいただきました。2年前くらいからマインドマップを描いてはいたのですが、マインドマップを習う機会がなく、我流で描いていました。

受講後の今から考えると、我流はやはり我流であったと感じます。良い講座を受ければ、マインドマップの描き方の本質がわかります。そして、マインドマップを描くことは思考そのものなので

もっとみる
語学系の辞典の使い方

語学系の辞典の使い方

語学系(国語辞典、英和辞典等)の辞書を引くときは、意味はもちろん見るべきなのですが、

1. 打ち消しを伴うか(日本語の場合「ない」と一緒に使用されるか)
2. どの文(肯定文、否定文、疑問文)で使用されるか
3. (印欧語の名詞の場合)加算名詞と不可算名詞のどちらの形で使われているか(可算名詞の場合は、さらに、単数と複数のどちらで使用されるか)

などをみると、意味が特定しやすくなります。

日本国語大辞典をなぜ利用するか?

日本国語大辞典をなぜ利用するか?

参考図書として日本国語大辞典が利用されるのには理由があります。

収録語数が多いことも確かなのですが、

1. 原典から用例を収集し意味を記述している
2. その意味が発生した最初の用例を例文として記載している
3. 古いものから順に意味を記述している

といった特徴があるため、古典を読むとき、さまざまな意味のうちのどれに当たるのかを、例文の出典をみることで特定することができます。

調べ方を調べるには?

調べ方を調べるには?

何か課題が出て調べ物をしなければならないとき、国立国会図書館のリサーチ・ナビが便利です。テーマ別に参考図書や参考サイトが集められているため、どの資料にあたったらよいかの指針になります。

トップページからのリンクだと見つかりづらいこともあるので、検索窓にキーワードをいれて調べ方のタブから探したほうがぴったりの情報が見つかります。

画像の背景を透明化したいときには

画像の背景を透明化したいときには

Google のツールだと画像の背景を透明化することができず、画像が重ならないように配置したりしていましたが、オンラインのイメージエディターのなかには簡単に背景の透明化処理ができるツールがあります。

PEKO-STEP
画像の編集のツール集です。背景の透明化のほかに、切り抜きやサイズ変更等もでき多機能です。ちょっとした画像の編集をしたいときに大変役立ちます。

伝えることの極意

伝えることの極意

凝ったことをしなくても本意を伝えるのが伝えることの極意だと、古典から教わりました。ついいろんなことをあれこれ盛り込んでしまうので自戒します。

142 数少ない口数で多くを理解させるのが大才の特質なら、小才は逆に多弁を弄して何一つ語らない天分をそなえている (二宮フサ訳『ラ・ロシュフコー箴言集』 p.48)

【仕事術メモ】

■Google Keep で情報収集
・Google Keep Chrome 拡張機能
→保存したいウェブページ上で右クリック
→コンテクストメニューに「Save to Keep」があるのでクリック
→URLが保存され、サムネイルと本文の一部がパネル形式で表示

大学図書館員がレファレンス・インタビューで行う質問

大学図書館員がレファレンス・インタビューで行う質問

大学図書館で資料探しの質問を受けたときにする質問。図書館でのインタビューだけでなく、さまざまな事例で応用が可能。

目的とゴールを知るための質問・最終アウトプットは何か?(例:授業のレポート課題か?、卒業論文か?など)
・読み手(プレゼンテーションの場合は聴き手)は誰か?

受け手と目的を訊き、どの程度の難易度のものが要求されているかを知る。

現状を把握するための質問・(今現在)何をどれくらい知

もっとみる
イメージの力

イメージの力

最初の一歩が踏み出せない、という方はイメージの力を借りるといいかもしれません。

ロバート・フリッツの理論にもあるように、人は明確に絵を描くように自分の創りたいものをイメージすると自然と筆を動かします。

NewsPicks NewSchool 第4期、Learning Strategy に参加し、表現神経(言語化力)を学びました。自分に表現したいものを自分がしっくりする言葉で表現するトレーニング

もっとみる
大学図書館員が使うレファレンスツール3選

大学図書館員が使うレファレンスツール3選

日本十進分類法探している資料がどの分野に分類されているのかを調べる。図書館は同じ分野の本がまとめておいてあることが多いので、本棚(書架)を実際にみて資料を探すとき便利である。

JapanKnowledge複数の辞典・事典などを一括検索できるデータベース。日本国語大辞典など、定評のある辞典・事典などが一度に端末上で検索できるため、とても便利。

自分の未知の分野について質問されたら、まず Japa

もっとみる