カイ

思いついたこと。心にとまったこと。嘘も実も。

カイ

思いついたこと。心にとまったこと。嘘も実も。

記事一覧

『光のない。』

ノーベル賞作家イェリネクによるホスピタリティ度外視、魂の叫び。 とにかく読みにくい。 イメージが変幻自在で、暴力的。かつ独特のビートで無理矢理目線と脳みそうごか…

カイ
10日前
1

『歎異抄』 13

またあるとき、唯円房はわがいふことをば信ずるかとおほせのさふらいひしあひだ、さんさふらふとまうしさふらひしかば、さらばいはんこと、たがうまじきかと、かさねておほ…

カイ
1か月前

春の朝

時は春 日は朝 朝は七時 片岡に露みちて 揚雲雀なのりいで 蝸牛枝に這ひ 神 空に知ろしめす すべて世は事も無し ロバート・ブラウニング 「春の朝」 (上田敏訳) もう…

カイ
1か月前
1

みんなの嘔が吐きだされたとき

ねえ、苦しまぎれに平静装って街を歩いたはいいものの、心と身体が分離してマリオネットみたいだよ。ごきげんよう、さようなら。すれ違うすべての人と挨拶を交わしたいな。…

カイ
5か月前

親指を切れますか?

 あるとき、友だちと炬燵でぬくぬくと温まって談笑していた。隙間風が背中を冷やして心地よかった。あつい、つめたいってやつ。  ふと友だちが言った。ひとりごとではな…

カイ
5か月前

事例X : 穏健な不幸に浸りって生きていきたいよ

誰よりも不幸であれたなら。その不幸が、みんなから共感をえられる優れものの不幸だったなら。たいへんな不謹慎だとわかってるんですけど、ね。 不幸はひとしなみに、なん…

カイ
5か月前
1

めんどくさい と ヒマ の悪魔 ーー 中国についての所感

中国に行き、かつての日本はきっとこんなところだったんだろうと、なんとなく思った。「爆買い」なんて、かつては日本人の代名詞だったのだ。テクノロジーは発達し、公安が…

カイ
5か月前

違う軌道で生きている者たちへ

 隣駅でおりていった、名前もしらないあのコ ーー northfaceの白ダウン、マンダリンオレンジのフレアスカート、DoctorMartin的なつま先の丸い革靴……キューティクル満点…

カイ
5か月前
1

想像力=世界を革命する力 を!

想像力にかんして、『新しい人よ目覚めよ』の大江健三郎がバシュラール(僕はこの人を大江文学を知るよりも前に知っていた。<水>にかんする『物質的想像力批判』の一部を読…

カイ
5か月前
5

例えば日本海にサイコロを一振り投げ入れてみたとして。

・構成/composition  < 一緒に/com- +置く/pono +こと/-tio>  なんかある。また、なんかある: 絵画のバランス。アクトの順番。あの子とわたしの間柄。ロシア/ウクライナ…

カイ
1年前
1
『光のない。』

『光のない。』

ノーベル賞作家イェリネクによるホスピタリティ度外視、魂の叫び。

とにかく読みにくい。
イメージが変幻自在で、暴力的。かつ独特のビートで無理矢理目線と脳みそうごかしてくるから、ほとんどハラスメントだ。文ハラ(ふみはら)だ。ノーベル賞作家だし。ハラスメントはなはだしい。

すごい。なにが? なにごとかを言っていて、いやむしろ言いすぎているんだ。けど? それゆえに? そんなあらゆる言葉の底深い深みでえ

もっとみる
『歎異抄』 13

『歎異抄』 13

またあるとき、唯円房はわがいふことをば信ずるかとおほせのさふらいひしあひだ、さんさふらふとまうしさふらひしかば、さらばいはんこと、たがうまじきかと、かさねておほせのさふらひしあひだ、つゝしんで領状まうしてさふらひしかば、たとえばひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべしとおほせさふらひしとき、おほせにてはさふらへども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしともおぼへずさふらふと、まうしてさふ

もっとみる
春の朝

春の朝

時は春
日は朝
朝は七時
片岡に露みちて
揚雲雀なのりいで
蝸牛枝に這ひ
神 空に知ろしめす
すべて世は事も無し

ロバート・ブラウニング 「春の朝」 (上田敏訳)

もう、青葉にむせかえる季節になった。

みんなの嘔が吐きだされたとき

みんなの嘔が吐きだされたとき

ねえ、苦しまぎれに平静装って街を歩いたはいいものの、心と身体が分離してマリオネットみたいだよ。ごきげんよう、さようなら。すれ違うすべての人と挨拶を交わしたいな。そしたら心は身体の凹みにもどって馴染んでくれるでしょう。一歩一歩がつぶさに銅鑼を叩くみたく感じられてしまう騒がしさを、彼等になすりつけてあげたいな。
低気圧で寿命が縮むようになったのは、いつから? だれかが法螺を吹いたらしい、右勾町イオンモ

もっとみる
親指を切れますか?

親指を切れますか?

 あるとき、友だちと炬燵でぬくぬくと温まって談笑していた。隙間風が背中を冷やして心地よかった。あつい、つめたいってやつ。
 ふと友だちが言った。ひとりごとではなく、あきらかな対話の意思をもって。

「利き手の親指を天秤にのせてさ、つりあう重さってなに?」

 そりゃ人によってちがうだろう。成人の心臓が121gなのとはわけがちがうし、121gなのかもわからないし、people in the boxの

もっとみる
事例X : 穏健な不幸に浸りって生きていきたいよ

事例X : 穏健な不幸に浸りって生きていきたいよ

誰よりも不幸であれたなら。その不幸が、みんなから共感をえられる優れものの不幸だったなら。たいへんな不謹慎だとわかってるんですけど、ね。

不幸はひとしなみに、なんて嘘でしょ? かっこいい不幸もあれば、ダサい不幸もある。美しい不幸にみんな胸うたれてるあいだに、幾千万の無味無臭の不幸が人知れず、誰かの首を慈愛をもって絞めている。
カワイイあのコにどう頑張っても勝てないの。かわいそうだね。優しいママが闘

もっとみる
めんどくさい と ヒマ の悪魔 ーー 中国についての所感

めんどくさい と ヒマ の悪魔 ーー 中国についての所感

中国に行き、かつての日本はきっとこんなところだったんだろうと、なんとなく思った。「爆買い」なんて、かつては日本人の代名詞だったのだ。テクノロジーは発達し、公安が目を光らせる管理社会だけど、そんな息苦しさはなく、人人は公安と談笑し、メラメラと日常を生き、あちこちで一人分の狼煙をあげている。それはときたま、裏寂れた日本の商店街でもかろうじて見ることができて、看板の禿げた喫茶店の中、ギリギリ保たれた老人

もっとみる
違う軌道で生きている者たちへ

違う軌道で生きている者たちへ

 隣駅でおりていった、名前もしらないあのコ ーー northfaceの白ダウン、マンダリンオレンジのフレアスカート、DoctorMartin的なつま先の丸い革靴……キューティクル満点、ヘーゼル色のショートボブが、目にとまった。カバーで嵩が二回りは膨らんだスマホをしきりに操作していて、ついぞ顔をあげることはなく。
 きっと、たいしたコでもないでしょう。新年一発目のパパ活へいくとこだったかしら。帰りは

もっとみる
想像力=世界を革命する力 を!

想像力=世界を革命する力 を!

想像力にかんして、『新しい人よ目覚めよ』の大江健三郎がバシュラール(僕はこの人を大江文学を知るよりも前に知っていた。<水>にかんする『物質的想像力批判』の一部を読んでいた。そして大江さんがどこかのインタビュー記事(叢書ウニベルシタスについてのものだったと思う、バシュラールの邦訳本の出版社だ)で『空と夢』の話をしていたのも読んでいた)から学んだと、また僕ら読者に教えることには(大江さんはサルトルから

もっとみる
例えば日本海にサイコロを一振り投げ入れてみたとして。

例えば日本海にサイコロを一振り投げ入れてみたとして。

・構成/composition

 < 一緒に/com- +置く/pono +こと/-tio>
 なんかある。また、なんかある: 絵画のバランス。アクトの順番。あの子とわたしの間柄。ロシア/ウクライナ-中国/台湾。『夢判断』と『エクリ』の関係。なんでもいい: 机の上。都市砂漠を歩く君。人工透析患者の管。食べ終わったナポリタンの皿。メキシコ湾に流れ出した重油。パンケーキシロップ。偏微分方程式。ほんと

もっとみる