レイ

社会人2年目/IR/デザイナー/ ジン/料理/焚火

レイ

社会人2年目/IR/デザイナー/ ジン/料理/焚火

記事一覧

#1

気づいたこと ・写真の構図真ん中 ・写真の色、明るくて浅い感じがコンセプトとマッチしてる ・被写体と文字の大きさが比例していて、バランス取れて見える ・上の写真はロ…

レイ
9か月前

“結果より過程”とよく言うけれど

“結果より過程”とよく言うけれど、 結果は無視してよい、というわけではない。 ーーーーーーーーーー 誰かと何を一緒に作り上げていく過程が好きだ。 文化祭にしても運…

レイ
9か月前
1

大変だけど、きついけど、面倒だけど…。
だけど、だけどの先は絶対に見失っちゃいけないと思った。

レイ
11か月前

【合唱曲】 桜の季節

日が落ちて街灯がないと真っ暗な時間帯。 最寄駅からいつものように自宅に向かって歩いていると、いつもより多くの中学生とすれ違った。 体操服は変わってしまったけれど…

レイ
2年前
5

1ヶ月の滞在が、どれくらい体に染み付いているのか

実家に戻ってからの2週間ちょっとで感じたことを書いていく。 まずは気温の違いを肌で感じた。 11月末の郡上八幡は朝晩が冷え込んで、朝起きたら軒先に氷柱ができているほ…

レイ
2年前
1

大切にしていること

2年前の今日を境に、2つのことが自分の中で根付いた。 ひとつは、大切な人からずっと言われてきたこと。 もうひとつは、大切な人がずっと大切にしてきたこと。 4年前(201…

10,000
レイ
2年前

家に帰ってきて早く暖房をつけたいと思うことも、さっむっ!!って言いながらシャワーを浴びることも、じょうろくらいの水圧で髪を洗うこともないと思うと、なんて恵まれているんだって思うけど、日常で何かを感じ取る 感性 みたいなのは地域暮らしの方が研ぎ澄まされるだろうな

レイ
2年前
1

長くて短かった。

同じ長さの時間であっても、楽しいと感じればあっという間に過ぎて、つまらないと感じればいつまでも長く続くように思える。 他方、たくさんのことを見たり聞いたり経験し…

レイ
2年前

また、いつかどこかで

サプルにて 八幡でお世話になった2人に明日東京に帰る話をしたら「また遊びに来てよ」とか「また会おうね」って言ってもらった。 その話を聞いていたであろうサプルのオー…

レイ
2年前

酸っぱいレモンをレモネードに。

最近見始めた「This is us」というアメリカのドラマに出てきた言葉で、心が打たれるものがありました。 コンテクストはこんな感じでした。 ある夫婦の間に子供ができよう…

レイ
4年前
6

物思いに耽る

昨日なかなか寝られなかったから、ベランダに出た。キャンプ用のいすを出して、10分くらいぼーっと座ってた。 「人間」ってなにしてんだろうって思いながら、ぼーっとして…

レイ
4年前
3

自炊はじめて半年以上たつけど、何か刺激がないと料理のレパートリーって増えないよね。
クラシルでも、料理系のユーチューブでも、好きな人の自炊の話でも、刺激があると料理のモチベになる。
これって料理以外でもそんな気がする。

レイ
4年前
1

「できない」から「やる」に

どうも。最近はタンクトップ、短パン、キャップ、JINSpcが制服です。 今、僕の大学では全部の授業がオンラインです。 移動時間が無くなったし、必ずしも時間割通りに動…

レイ
4年前
6

Not everything is as it seems.

目に見えるものだけがすべてではない。 なんか、何かを解決するときにも引用されそうだし、自分を正当化するときにも使われそうだなこの言葉。

レイ
4年前

大学生が感じた親心

今年は日焼けしたいなあ、なんて思いながら朝ランニングしていました。 今日は、そのランニングの帰りに見た光景について書こうと思います。 ちょうどランニングが後半に…

レイ
4年前
8

「スイカに塩をかける」原理を知って考えたこと

梅雨空が続いていますが、雨も悪くないだろう(ぺこぱ風)と思いながら過ごしています。 昨日読み終わった本で、気になるところがありました。 それは最後の解説の部分で…

レイ
4年前
8

#1

気づいたこと
・写真の構図真ん中
・写真の色、明るくて浅い感じがコンセプトとマッチしてる
・被写体と文字の大きさが比例していて、バランス取れて見える
・上の写真はロゴが写真内。下は写真外
・下、ロゴとメッセージが、写真の枠からわざとはみ出させてる。そのことで、収まりの良さがいい意味で崩れている

“結果より過程”とよく言うけれど

“結果より過程”とよく言うけれど

“結果より過程”とよく言うけれど、
結果は無視してよい、というわけではない。

ーーーーーーーーーー

誰かと何を一緒に作り上げていく過程が好きだ。
文化祭にしても運動会にしても今の仕事にしても、意見を出し合って、試行錯誤して、ひとつのものを作り上げること自体が好きだ。

逆に言うと、結果に対して嬉しさを感じることはあっても、悔しさを感じることはあまりなかった。

だから、積み上がっていくことはな

もっとみる

大変だけど、きついけど、面倒だけど…。
だけど、だけどの先は絶対に見失っちゃいけないと思った。

【合唱曲】 桜の季節

【合唱曲】 桜の季節

日が落ちて街灯がないと真っ暗な時間帯。

最寄駅からいつものように自宅に向かって歩いていると、いつもより多くの中学生とすれ違った。

体操服は変わってしまったけれど、それは紛れもなく私の母校の生徒だった。

そういえば、日が昇り切る前に中学校の横を歩いていたら体育館から合唱が聞こえてきた気がする。

そうか、卒業式の季節か。

そこで思い出したのは、題にもある『桜の季節』という合唱曲だった。

もっとみる
1ヶ月の滞在が、どれくらい体に染み付いているのか

1ヶ月の滞在が、どれくらい体に染み付いているのか

実家に戻ってからの2週間ちょっとで感じたことを書いていく。

まずは気温の違いを肌で感じた。
11月末の郡上八幡は朝晩が冷え込んで、朝起きたら軒先に氷柱ができているほど。インナー込みで4枚は着ないと、冗談抜きでブルブル震える。

それに比べて東京は一日中2ケタ台だったから、帰ってきたその日は生ぬるい空気がちょっと気持ち悪いくらいだった。

次に、太陽の傾き。
東京に戻ってきて次の日、家から駅に向か

もっとみる
大切にしていること

大切にしていること

2年前の今日を境に、2つのことが自分の中で根付いた。
ひとつは、大切な人からずっと言われてきたこと。
もうひとつは、大切な人がずっと大切にしてきたこと。

4年前(2017年)の誕生日の時にプレゼントと一緒にもらい、2年前(2019年)から勉強机の上にあるこの言葉が、ひとつめ。

もらった当時高校生だった自分には、あまりピンと来るものではなかった。部活、学校行事、受験勉強など、やることもあり、言っ

もっとみる

家に帰ってきて早く暖房をつけたいと思うことも、さっむっ!!って言いながらシャワーを浴びることも、じょうろくらいの水圧で髪を洗うこともないと思うと、なんて恵まれているんだって思うけど、日常で何かを感じ取る 感性 みたいなのは地域暮らしの方が研ぎ澄まされるだろうな

長くて短かった。

長くて短かった。

同じ長さの時間であっても、楽しいと感じればあっという間に過ぎて、つまらないと感じればいつまでも長く続くように思える。

他方、たくさんのことを見たり聞いたり経験したりすると、同じ長さの時間でも長く感じるらしい。

じゃあ、楽しいと感じることを一定の時間にたくさん経験すると、
楽しいことだから、あっという間なのか
それとも、たくさんのことを経験しているから長く感じるのか

郡上八幡に滞在した30日は

もっとみる
また、いつかどこかで

また、いつかどこかで

サプルにて

八幡でお世話になった2人に明日東京に帰る話をしたら「また遊びに来てよ」とか「また会おうね」って言ってもらった。
その話を聞いていたであろうサプルのオーナーさんにも「じゃあまた」と言ってもらった。

昼頃、KEIZに挨拶に行った時も「また来てよ」「また遊びにおいで」と。

「また」という言葉を使うか使わないかで、次会いたいと思っているか否かがわかる、みたいな恋愛テクニックがあるらしい。

もっとみる
酸っぱいレモンをレモネードに。

酸っぱいレモンをレモネードに。

最近見始めた「This is us」というアメリカのドラマに出てきた言葉で、心が打たれるものがありました。

コンテクストはこんな感じでした。

ある夫婦の間に子供ができようとしていた。おなかの中には3人の赤ちゃんがいたが、3人目は流産してしまった。そのことを知って放心状態の夫に対して、その悲しさを糧にできるように医者が声をかけた。「どんなに酸っぱいレモンでも、レモネードを作ることができる」と。

もっとみる
物思いに耽る

物思いに耽る

昨日なかなか寝られなかったから、ベランダに出た。キャンプ用のいすを出して、10分くらいぼーっと座ってた。

「人間」ってなにしてんだろうって思いながら、ぼーっとしてた。

結局、人生は旅行だ、っていうところに落ち着いた。

みんなそれぞれ、生まれたと同時に地球の素泊まり旅行の切符をもらって、旅をしていく。

そこから、自分の好きなようにオプショナルツアーをアレンジできる。例えば、どの学校に入る、と

もっとみる

自炊はじめて半年以上たつけど、何か刺激がないと料理のレパートリーって増えないよね。
クラシルでも、料理系のユーチューブでも、好きな人の自炊の話でも、刺激があると料理のモチベになる。
これって料理以外でもそんな気がする。

「できない」から「やる」に

「できない」から「やる」に

どうも。最近はタンクトップ、短パン、キャップ、JINSpcが制服です。

今、僕の大学では全部の授業がオンラインです。

移動時間が無くなったし、必ずしも時間割通りに動画を見る必要もない。Wi-Fi環境とデバイスさえあればどこでも授業を受けられる。そんな環境になったことで、24時間を自分でマネジメントできるようになりました。

その一方で課題の量が断然増えました。レポートを課されることが増え、ゼミ

もっとみる

Not everything is as it seems.

目に見えるものだけがすべてではない。

なんか、何かを解決するときにも引用されそうだし、自分を正当化するときにも使われそうだなこの言葉。

大学生が感じた親心

大学生が感じた親心

今年は日焼けしたいなあ、なんて思いながら朝ランニングしていました。

今日は、そのランニングの帰りに見た光景について書こうと思います。

ちょうどランニングが後半に差し掛かった時、近くの小学校の生徒たちの登校時間と被ってしまいました。人多いなぁ、親御さんたちに危ない人だと思われないかなぁ、なんて思いながら帰ろうとしていました。

そう思っていたときに、子どもが曲がり角を曲がった後もフェンス越しに名

もっとみる
「スイカに塩をかける」原理を知って考えたこと

「スイカに塩をかける」原理を知って考えたこと

梅雨空が続いていますが、雨も悪くないだろう(ぺこぱ風)と思いながら過ごしています。

昨日読み終わった本で、気になるところがありました。

それは最後の解説の部分で、

スイカに塩をかけるのと同じように「生」の在り方を問うために「死」を持ってくる。対極にある「死」を隣に持ってくることで、つかみどころのない「生」の姿が少しは明確になっているのではないか。(『終末のフール』伊坂幸太郎、2009年、集英

もっとみる