見出し画像

「できない」から「やる」に

どうも。最近はタンクトップ、短パン、キャップ、JINSpcが制服です。

今、僕の大学では全部の授業がオンラインです。

移動時間が無くなったし、必ずしも時間割通りに動画を見る必要もない。Wi-Fi環境とデバイスさえあればどこでも授業を受けられる。そんな環境になったことで、24時間を自分でマネジメントできるようになりました。

その一方で課題の量が断然増えました。レポートを課されることが増え、ゼミの調べ学習もあり、課題をこなすのに必死になっていました。

課題に圧倒されてもはや自分の時間が奪われている。そんな感覚を抱いていました。

そして英文法、英単語、TOEIC対策、MOS試験対策、ランニングなど、春休みの初めから3か月も続けた毎日のタスクを、いつの間にか1つもやっていませんでした。

自分を高めようと始めたことも、課題が多いことを理由にして逃げていたんです。

でもそんなある日、気づいたんです。「できない」ばっかり言ってるなって。

できない理由を探して、やってない自分を正当化してるなって。

その日からできない理由を探すんじゃなくて、やる方法を探しました。

そして今、タスクが多くても、時間を作って質を落とさないようにすることを心掛けています。

けど、まだ正直ここに書けるもんじゃないです。

まずはここに書こうと思えるくらいに、自分が満足するような生活を送ることが最初。そして結果を残すこと。

よっしゃあああ!がんばろっと!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?