見出し画像

それでも、今の時代を生き抜くから(上)【HSPから、政治を見つめてみる (4)】

みなさん、こんにちは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


本日、ある法案が成立すると言われています。

私の体感するところ、SNSで聞くところによると、その法律は「当事者の声を反映せず、さらに不安にさせる」という意見を多く見かけます。

成立することは見えていても、それでも「反対」であると、私の意思は発信します。


この先は、人によっては、過激と思われる文章描写があります。

自分で読んで、自分で判断できる方のみ、自己責任において、ご覧ください。


本日は、第4回で(上)(下)ありの回

「HSPと日本の政治」シリーズ 【本記事無料】

です。


それでは、参りましょう。


前回の記事はこちら↓



はじめに


最初にお断りしておきます。


この記事の主な内容は、

”今の生活様式”を基準として、政治のしくみや情勢、今後の展開を、主に記事作成者の気質「HSP」の視点から見ていく
 
それを踏まえて、禧螺の考えや、今後どのように過ごしていくか

を、共有させていただくものです。



ここで書かれたことだけを、鵜呑みにせず、少しでも自分の中で、

何か「ひっかかった」・「気になって仕方ない」

と感じられた時は、

ご自身で調べたり、深められていかれることを、強くおすすめします。


ですので、

「正式な学問として、政治を知りたい」
「そんな考え方はおかしいので、意見を言いたい」
「○○党を支持しているなんて、最低だ」

という類いの

ご意見は、受け付けません。

そういった主張は、ご自身のホームで展開されてください。


(記事を読んで、こういう考えを持った、こう感じた、自分は政治についてこういったイメージがあるというコメントは、大歓迎です)



この題名のシリーズ以外の、前後の記事は、有料です。


全文をご覧いただくには、

●メンバーシップへの加入【600円~/1ヶ月】(”~”は、600円プランより、閲覧可能となるため)

または

●単体で記事ご購入【500円/1記事】

の手続きをしていただきますよう、お願い申し上げます。

メンバーシップの詳細は、こちらをご覧ください↓

メンバーシップのページはこちら↓




以上の点をご検討いただいた上で、ご覧くださいますよう、

よろしくお願いいたします。



これから予想されるだろう事態に備える【HSPから、政治を見つめてみる (4)】


まず、本日の記事で取り上げるのは

「LGBT理解増進法案」

です。

これについて、HSP気質が強い、強くないの問題ではなく、一人間の考えとして、本記事で意見を表明します。


私は、この法律についての可決には、

反対

の立場をとっています。

当事者様たちの願いや希望とはまったく別で、むしろ、そっちのけで、

この法律を盾にして、自分の欲望を満たしたい人間によって、

・性犯罪の増加
・小さな子どもから”性の対象として取り扱われる”おそれがある
・身体と心の性自認が女性である人が、生活しにくい社会になる
・当事者様が今以上に差別の対象になる可能性がある

と考えています。




まず

私自身は「相手はLGBTだから」という理由で、

・差別やいじめの対象にしたり、
・自分の感覚こそが正しいから、理解しようとしない、
・相手が困っているのをわかっていながら、支援をしない・助けないことには、

嫌悪感を覚えます。


法律においては、日本国憲法第14条「法の下の平等」で保証されているのですが、実生活の場面では、憲法云々よりも、感情が先に立ちます。

何も考えることなく、自分の感情をそのまま口にして、相手に伝わった時点で、相手の尊厳を傷付けます。

しかし、それでは、社会が立ち回らなくなります。

社会は、一定の思想や思考を持った人だけで、成立しているわけではありません。

いろいろな性格の人がいて、さまざまな背景を持つ人がいるのです。

「好き嫌い」の感情を元にして、プライベートで一緒にいる・いないは別として、職場や社会では、自分が苦手とする人とも、協力したり、譲歩したりして、付き合わざるを得ない場面が出て来ます。

だからこそ、何度も話し合うことや、自分の感覚として理解はできなくとも「そうして生きている人たちがいるんだ」ということを、知る必要があると思っています。


そもそも、こんなことを文章にするのも、変な感覚なのですが、

同性愛であっても、大切な方と一緒に過ごしたい、家族になりたいという気持ちを持つことは、人間として自然な流れですし、

「自分は異性愛者だから、同性愛者よりも、人を愛することとはなんなのかを、理解出来ている」とはなりません。

異性愛者であっても、同性愛者であっても、誰かを好きで愛していて、家族になりたいと思う気持ちは、心温まる気持ちになれますし、素敵なことですし、

逆に、自分は相手のことを好きでも、相手は全然別の人が好きで家族になりたいと思っているのであれば、振り向かす努力をするのか、潔く諦めるのかといった選択を迫られます。

その際、相手に身体的・精神的な苦痛を加えたり、不安に陥れるようなこと・脅迫するようなことは、LGBTの枠内だけでなく、そもそも、人としての権利が侵害されるおそれがある問題ですし、行為者の品性や人権意識の低さにも関わることだと思います。


そういうことからも、日本国憲法第24条に明記されている

「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」

について、個人的見解は

「”夫婦が同等の権利を有すること【のみ】を基本”、なんて書いてないから、これはあくまで基本の形であって、絶対にこの形じゃないとダメという明記はない。それに今、これだけ少子高齢化や核家族どころか独りでいる人が増えている中で、この憲法の文章を、何も考えずに守っているだけなのであれば、日本人はいずれ滅亡するのでは?」

と、思っています。

日本を動かしているのは、対をなしえる男女だけではないですし、逆に男女で夫婦となしえることや、その先の妊娠・出産にこだわるのであれば、極端な話、繁殖だけを目的としてもいいわけで、扱いなど知ったことではないと、放置することもできます。

しかし、ありがたいことに、今の日本国憲法においては、一人の人権を侵すことを禁じ、個人の自由意志や、思想・思考の自由を尊重することが、明記され、保証していただいています。

条文の中には「これって、性自認を含めた多様性を、認めていると言っているんじゃないの?」解釈できる箇所もあります。

なので、同性婚や、同性どうしで配偶者になることについて、賛成ですし、もっと理解や認知を進めて欲しいとさえ思います。


生物学的には、子どもを授かるには、一対一の男女の組み合わせで、精子と卵子が一緒になる受精卵が育つことでしかありませんが、

同性同士で、婚姻関係を結ぶことや、パートナー関係を成立させる、あるいは配偶者となることは、

国が主張するような少子高齢化に拍車をかけること、社会経済が成立しないことに、原因として、直結するものではありません。

むしろ、注視すべき項目は、他にあります。

一人ひとりの個人が、個別具体的な困り感を持っており、それを法律の文章において網羅しようものなら、とても性急に決定できるものではありません。

それを、賛成多数で早急に可決させたこと、当事者様たちの声を拾い上げていないことはもちろん、国民の、政府にとって都合の悪い言論を徹底的に弾圧したことに、怒りを感じています。


今回の法案可決においては、

私が聞く限りでの当事者様の声と、政府が進めようとしている、理解を増進させる方法や目的の間に、ズレがあること、

また、アメリカによる政治的干渉が行われたことからも、非常に不自然に感じており、不信感を持っています。

さらに、自分でいろいろな情報を調べたことによって、LGBT理解増進法案が、社会をどういった状態に行き着かせる可能性があるかを見て、とても喜べるものではありませんでした。



以上のことを踏まえたうえで、私は、今回可決される

「LGBT理解増進法案」には反対

なのです。


「反対」と明言するに至ったのは……

それでも、今の時代を生き抜くから(下)【HSPから、政治を見つめてみる (4)】

に、続きます



みなさんに、ここで出逢えて嬉しいです。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました。


それでは、今日はここまでです。

みなさんの本日が、素敵なものでありますように。



ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿ஐ・:*:・✿

【おしらせ】
2022年10月から、ワンコインミニセッション(500円)を開設いたしました。


詳しい申し込み方法、セッションの流れは、

・下記記事をクリックしていただく

・個人クリエイターのnoteホームにある「仕事依頼」のページ

に掲載しております。

ご自身のタイミングや縁で、必要になりましたら、ご利用いただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

また、セッションのご感想も別記事にて掲載しておりますので、よろしければご覧くださいませ。



上のかわいいお花の絵文字は「なるの推し活」様からお借りしました。
ありがとうございます💐


ここから先は

0字

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,720件

クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。