ぽんこつぱぱの挑戦記

40代からの挑戦記。インプットとアウトプットの量を増やすためのNote。 すぐに挫折し…

ぽんこつぱぱの挑戦記

40代からの挑戦記。インプットとアウトプットの量を増やすためのNote。 すぐに挫折して継続ができないので、一緒に挑戦する人を募集中!目標達成に向けて一緒に応援しあえる関係になりたい。 【2022年の挑戦】 ・マーケティング領域で副業Get ・TOEIC700 ・週2回の筋トレ

記事一覧

自分を認めることへの難しさ

今年から転職をして新しい仕事をスタートしたけれども周りとのレベルの違いを肌で感じている。 業界未経験であるとかまだ入社して半年とか、言い訳を考えてしまう弱い部分…

読書術

今年の目標の一つでもある読書について書きたいと思います。 今年に入ってから意識して本を読むようにしていて、移動時間や休憩時間などのスキマ時間を見つけて読むように…

読了:最高の体調 by鈴木祐

今年一発目の読了報告です。こちら。 今年は自分にとってチャレンジの1年になります。しっかりと結果を残すためにも、自分の健康が一番重要になってきます。 そのために…

仕事初め2021

1月4日。 皆さんはどのような正月を過ごしていましたか? 私は普段よりも寝たり雑煮を食べすぎたりと比較的だらけていた正月でした。気持ち太ったかも。 今日は私にとっ…

企業の代表交代について思うこと

先日こんな記事がありました。 比較的近い業界にいて普段からもNewspicksを利用していたこともあり個人的にも注目していた企業でした。 代表の梅田さんが海外事業の不振、…

人生の取捨選択。1500万の年収を捨てて経験を。

会社を辞めました。 マーケティング業界では大手で、もちろん待遇もよくベンチャーマインドを忘れずに持っている企業でした。 私は業界の黎明期からジョインしていたこと…

自分を認めることへの難しさ

自分を認めることへの難しさ

今年から転職をして新しい仕事をスタートしたけれども周りとのレベルの違いを肌で感じている。

業界未経験であるとかまだ入社して半年とか、言い訳を考えてしまう弱い部分が出てしまう時もある。

それでも言い訳できないぐらいの実力の違いを目の当たりにしている。
その圧倒的な違いは考えの深さだと思っている。

今までは慣れや経験もありそれなりの立場にいたので、もちろん自分の意見は通りやすく、異論はあまりされ

もっとみる
読書術

読書術

今年の目標の一つでもある読書について書きたいと思います。
今年に入ってから意識して本を読むようにしていて、移動時間や休憩時間などのスキマ時間を見つけて読むようにはしています。

そのときに複数の本を並行して読むこともあり、また連続して読むことができないので中身を覚えていなく、読んだ後もなんだかモヤモヤが残ることも多くありました。

そこで自分なりに情報を仕入れて工夫していることがあります。

1.

もっとみる

読了:最高の体調 by鈴木祐

今年一発目の読了報告です。こちら。

今年は自分にとってチャレンジの1年になります。しっかりと結果を残すためにも、自分の健康が一番重要になってきます。

そのためにも手にとった一冊。ネタバレになってしまうのでポイントだけ。

・週2回以上の運動
・花粉症に効くサプリ
・人間の脳のコントロールの仕方
・ストレスを感じたときの対処法
・自然の効果
・遊びの大切さ

知っているようで意外と知らなかったこ

もっとみる

仕事初め2021

1月4日。
皆さんはどのような正月を過ごしていましたか?

私は普段よりも寝たり雑煮を食べすぎたりと比較的だらけていた正月でした。気持ち太ったかも。

今日は私にとっては特別な日でもあります。つまり、転職して初めての出社日になります。更にはいろいろな意味での初日になります。

・新年一発目の仕事日
・転職して初日
・ある目標を持って取り組む初日

昨年は転職もするという自分にとっては大きな決断をし

もっとみる
企業の代表交代について思うこと

企業の代表交代について思うこと

先日こんな記事がありました。

比較的近い業界にいて普段からもNewspicksを利用していたこともあり個人的にも注目していた企業でした。
代表の梅田さんが海外事業の不振、一時撤退の責任をとって退任されて稲垣さんへバトンタッチする、という記事です。

今回執筆しようと思ったのは、この発表の仕方です。
よくある流れとしては、役員報酬の減俸などが多いなか、ここまで責任を明確にすることってなかなかできな

もっとみる
人生の取捨選択。1500万の年収を捨てて経験を。

人生の取捨選択。1500万の年収を捨てて経験を。

会社を辞めました。

マーケティング業界では大手で、もちろん待遇もよくベンチャーマインドを忘れずに持っている企業でした。
私は業界の黎明期からジョインしていたこともあり、業界もかなりの勢いで拡大し、周りの同期と同じスピードで昇進していきました。その後はグローバル事業の立ち上げにも、携わることできて傍から見ると非常に順風満帆に思えるこれまでの社会人経験だったと思います。

なぜ辞めたのか。

それは

もっとみる