マガジンのカバー画像

子育て 十人十色

17
発達障害の子ども達に関わる心理士が書くエッセイです。
運営しているクリエイター

#発達支援

知ってった?ASDとADHDではお約束を守らせ方や、やる気の出させ方が違うのです

知ってった?ASDとADHDではお約束を守らせ方や、やる気の出させ方が違うのです

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】「ご飯の前に宿題しなさいね〜」

「寝る前に明日の学校に持っていく準備しときなさいね」

日々の生活の中で子どもに毎日のルーティンとしてやってほしいことってありますよね。

でも、なかなかお約束をしても守ってもらえないこともしばしば。

特に、発達の特性を持っているお子さんだとやる気を出してもらうのにはそれはもう一苦労。

しかし、ここに攻略法になりえる

もっとみる
【公式ライン】をつくりました!🎁特典もあります。ご興味のある方はぜひ友達登録を😀

【公式ライン】をつくりました!🎁特典もあります。ご興味のある方はぜひ友達登録を😀

この度、公式ラインを作りました。
公式ラインでは、みなさんから子どもの成長のことや不登校のこと等の質問を募って、頂いたご相談を私が回答させていただき動画にして配信をするコンテンツを提供したいとおもっています。
「あー家もこんなことで困っている」
「こういう解決法もあるんだな」とみなさんで共有共感できればいいなと思っています。
なので、公式ラインの方でどんな些細なお悩みでもお気軽に質問してください。

もっとみる
自分では見えづらいけど、他人にはよく見えてるものとは?他人と比較してしまう貴方へ。

自分では見えづらいけど、他人にはよく見えてるものとは?他人と比較してしまう貴方へ。

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】隣の芝生は青い
意味:何でも他人のものはよく見えるものである。

不思議ですね。

自分がどんなに素敵なものを持っていてもなかなか自分ではそれに気がつけない。
他人の持っているものの方がとてもいいものに見える。

子育てにおいてもそう。
あの子ができることがうちの子はできない。
なぜだか焦燥感を感じる。
うちの子は成長が遅れているのだろうか。
私の育て方

もっとみる
自分で考えられる子になってほしいの罠。自分で物事を決められる大人になるためにはどうしたらいい

自分で考えられる子になってほしいの罠。自分で物事を決められる大人になるためにはどうしたらいい

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】「今日の夕飯は何を食べたい?」
「今日は保育園(学校)で休み時間に何をして遊んだの?」
「寝る前に本を読んであげるけどどの本がいい?」

子どもとの日常生活の会話の中で何気ない質問をすることはたくさんあるでしょう。

「夕飯はハンバーグがいい」
とか
「休み時間はみんなで鬼ごっこした」
とか
「はらぺこ青虫読んでほしい」
とか
親の問いかけに子どもが笑顔

もっとみる
あたり前のことをあらためて言ってもらう

あたり前のことをあらためて言ってもらう

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】知識として頭の中にはあるのだけど、どこか自分の中でこれでいいのかと確信が持てない時がないだろうか。

ダイエットをする時は水をたくさん飲み、満腹感を感じてから少量のごはんを食べる。
野菜から食べて汁物、おかず、白米と食べる順番を気をつける。

これらはよく聞くダイエット方法だ。

当たり前のように浸透しているダイエット方法なんだが、実際に一人で実行してみ

もっとみる
危険!子どもに高い壁をよじ登らせていない?スモールステップが目標への近道

危険!子どもに高い壁をよじ登らせていない?スモールステップが目標への近道

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】「三カ月で-15kg痩せましょう」
ダイエット教室に通うようになる初日。
先生の第一声がこれだった。

(無理…!!)

人は高い目標を与えられるとやる気と自信をなくしてしまう?!産後ダイエットのため、私は3カ月間ダイエット教室に毎週通うことになった。

「今週は、1kg痩せられました!」

少しだけだが痩せたことを早く伝えたくて、先生に報告をする。

もっとみる