マガジンのカバー画像

日記

10
すばるくんの日記。たわいのないことなど含め
運営しているクリエイター

記事一覧

ブックカバーチャレンジ5日目-発酵文化人類学-

ブックカバーチャレンジ5日目-発酵文化人類学-



最初に見掛けたのは、京都で本屋巡りをしていた時。
恵文社で見かけて、何だこのめちゃくちゃ面白そうな本は。となったのを覚えています。

その後大学4年生の時に地元平塚で有機農業の研修を受けていたのだけれど、その中でも発酵の面白さに少しずつ気づくようになり、また同時に、私の活動の軸であるまちづくりやコミュニティビルディングと有機農業や発酵との共通点を見出すようになっていきました。

その後満を持し

もっとみる
ブックカバーチャレンジ4日目‐最初の質問‐

ブックカバーチャレンジ4日目‐最初の質問‐

今日あなたは空を見上げましたか。

空は遠かったですか、近かったですか。

ブックカバーチャレンジも4日目、折り返し地点になりました。

今日は、今日という日にぴったりな僕が好きな絵本の話。

『最初の質問』

長田弘さんの詩に、いせひでこさんが絵を重ねた絵本です。

長田弘さんはやさしくてあたたかくて、この世界のはかなさとうつくしさを思い出させてくれる詩を書くとても好きな詩人です。

そしていせ

もっとみる
ブックカバーチャレンジ3日目‐反逆する風景‐

ブックカバーチャレンジ3日目‐反逆する風景‐



3日目、今日紹介するのは、「反逆する風景」。

「もの食う人々」という本で有名な辺見庸さんの本。

この本を手に取ったのは、これまた大学1年生だったかと思う。それまで優等生チックな「意味ある世界」で生きてきた自分にとって、反逆する風景というコンセプトそのものが衝撃だったことを覚えている。

同時に、この本が好きな幾人かの友人にも出会い、その出会いもまた大きな衝撃であった。
私の小中高校での生活

もっとみる
ブックカバーチャレンジ2日目-星の王子さま、禅を語るー

ブックカバーチャレンジ2日目-星の王子さま、禅を語るー



ブックカバーチャレンジ二日目、今日紹介するのは、「星の王子さま、禅を語る」という本。

これは大学1年生の時に、大学の生協でたまたま目に入って衝動的に買ったもの。
英米文学を研究し、禅林句集などの翻訳を通して欧米に禅を紹介している禅宗の住職さんが出している本で、
皆さんご存じ星の王子様の物語を通して禅の心を紹介しています。

なぜ星の王子様が禅?となると思うのですが、

星の王子様も禅も本質を

もっとみる
ブックカバーチャレンジ1日目-グスコーブドリの伝記-

ブックカバーチャレンジ1日目-グスコーブドリの伝記-

お世話になった高校の先生から回ってきたブックカバーチャレンジ。
色々忙しくて遅くなってしまったけれど、ようやっとやってみようと思います。
ノートはながーいコメント書く用。

一冊目は、グスコーブドリの伝記

思い返すと、宮沢賢治はなんだかいつも近くにいる気がする。
1番初めの記憶は、家族で宮沢賢治の催しに行ったときのこと。まだベビーカーに乗ってた気もするし、歩いていた気もする。時期を考えると生誕1

もっとみる

人が好きなんだね

そんなことをよく言われるが、そうなんですと全力で思えたことはそんなにない。

嫌いではないのだけれど、好きとも違う。

人のいいところを見つけるのがうまいよね

といわれるけれど、その言葉もなんだかしっくりこない。

思うに、僕はただただ、羨ましいのだ。

自分とは違う時間を、ただただ「その人」であるという時間を生きてきたそのものが羨ましい。

どんな時間を過ごし、どんな喜びを

もっとみる
畑の香りとアブラムシ

畑の香りとアブラムシ

4月25日(土)

料理をするのは、間借りでカフェを開くくらいには好きだ。でも最近はなかなか時間も取れず、料理とは疎遠になっていた。

在宅になったおかげで、料理をする時間ができた。
せっかく料理を楽しめるようになったので、良いものを使いたいじゃない。

ということで、前に有機農業の研修を受けていた会社の野菜の定期便を頼むことにした。

いかすのたんじゅん野菜。

私の地元平塚を拠点にしている会社

もっとみる
青空

青空

いつも青空だ。

アウシュビッツで沈んだ時も

トゥールスレンで目を見開いた朝も

ワールドトレードセンタービルを見上げた朝も

青空を抜けて照り付ける日が僕を離してくれはしない。

いつまでもどこまでも広く青い空が、

いつもは心を解き放してくれる青空が、これらの瞬間だけは、僕に重くのしかかる。

8月6日8時15分

今日も、あの時も、この青空の下で僕らは無防備に立っている。

ナルシスト

ナルシスト

そういえば、ナルシストという言葉は今も使われるものなのだろうか。

中高生の時に毎日のように聞いていたこの言葉、ナルシなどと略され、基本揶揄の言葉として使われていたように思う。

そんな中を、「優等生」なる私はナルシと言われないように、指をさされないように細心の注意を払って生き抜いてきた。

今でも、鏡を見るたびに、ナルシストという言葉が頭をよぎる。

さて、しかし今になって冷静に振り返ってみると

もっとみる
Thank you 2018, Hello2019

Thank you 2018, Hello2019

2019年になった。あけましておめでとう。

2018年は、本当にいろいろあった。
卒論を書き上げ、たまりばの家族たちは家を出ていき、新たな仲間が加わった。府中での大きなFESTIVALを企画運営し、大学を卒業できず、でもプラッツの正職員として働かせてもらうことになり、有機農業の研修を受け、外語会の理事となり、キミマチプロジェクトを開催し、とある団体の立ち上げに加わり、小学校とのコーディネートもし

もっとみる