見出し画像

【受験対策】中小企業診断士(登録)養成課程の受験にあたり読んでおくべき本・書籍・資料

こんにちは✨noteクリエイターのかえでです!

 2024年から、働きながら通える都内の中小企業診断士登録養成課程に進学することになったため、(登録)養成課程の受験情報について発信しています😽

 これから(登録)養成課程ルートで中小企業診断士を目指される方々の一助となればと思い、できる限り多くの情報を発信していきます。

 今回は、中小企業診断士登録養成課程の受験を終えた私が、中小企業診断士(登録)養成課程の受験にあたり読んでおくべき本・書籍・資料について紹介していきます。

 私は2023年8月に一次試験を受験し全科目合格後、関東で仕事を続けながら通学できる4つの登録養成機関を受験して、3つの登録養成機関に合格しました。

 過去は、認知されていなかった等の理由により中小企業診断士(登録)養成課程の合格難易度は低かったのかもしれませんが、現在はテクニック・倍率の両面で非常に難易度が高いことは間違いありません。

 受験前はどのように書類審査や面接等に対応すればよいか、見当もつかない方が多くいると思います。私もその一人でした。現在、私と同じような悩みを抱える方の参考になれば幸いです。

◆この一冊だけ読めばいい

国内MBA受験のための研究計画書の書き方
(画像タップで楽天ブックスにジャンプできます)

 はい。結論です。
 MBA系の登録養成課程を目指す方限定にはなりますが、研究計画書の書き方については、必ず何かしらの書籍に従い作成してください。

 私が紹介する書籍は『国内MBA受験のための研究計画書の書き方』という、MBAに特化したものです。
 内容も充実していて良かったですよ!

 画像をタップすると楽天ブックスに飛ぶことができるので、もしよろしければご利用ください。

 あと、MBAについてはこちらの記事も是非ご参照ください。

◆先行研究のための本・書籍または論文

 またもやMBA系の話題になりますが、MBAが取得できる登録養成課程は、研究計画書の提出が必要になるわけですが、そうすると必ず先行研究を調査する必要があります。

 私は書籍を読んだというよりは論文を何本か読みましたが、先行研究用の調査は上記とは別に必須となります。

 そういう意味でも、MBAが取得できる登録養成課程は、一段ハードルは上がるのかもしれませんね。負担度、難易度的な意味で。

◆時間に余裕がある方向け

 上記以外で登録養成課程の受験に際し読むべきものとなると、時間に余裕がある方向けといった感じです。

 まずは、書類審査に必要な作文を完璧に仕上げること、次に、面接の練習を繰り返すことが大事です。

本を読む < 面接練習 < 書類審査の作文

 このような優先順位で捉えてください。

 それでも登録養成課程の受験に際し知識武装したい方は、以下をおすすめします。(こちらもリンクを貼っています)

  • 中小企業白書・小規模企業白書

  • やさしい経営学【第5版】 金原達夫

  • 世界標準の経営理論 入山章栄

やさしい経営学
(画像タップで楽天ブックスにジャンプできます)
世界標準の経営理論
(画像タップで楽天ブックスにジャンプできます)

 白書については一次試験の復習と面接のネタ集めに、経営学系の書籍については、MBA系の登録養成課程を受験する際の知識武装ですね。

 経営学部の学生の教科書などになっている本なので、かなりわかりやすくまとめられています。

◆参考になるかは微妙…

 このような本もあるのですが、正直なところ受験に向けた参考書籍という意味ではあまり役に立ちませんでした。。。

中小企業診断士「登録養成課程」解体新書

 情報が古いというのもありますし、書いてあることが「学生の感想文」あるいは「卒業文集」のような内容なんですよね。

 学生生活を知る!という観点ではまぁ良い内容かもしれません。

 少々辛口になってしまいましたが、あくまで私は中小企業診断士(登録)養成課程の受験にかかる情報発信をするという趣旨で記事を書いていますので、限られた時間とお金の有効活用という意味でも意見を述べさせていただきました。

 いずれにせよ、一次試験の自己採点直後から(登録)養成課程の準備を開始できた人であっても、約3ヶ月でやりきらなければなりませんので、極力無駄な時間は使わないよう、私の記事が参考になればと願っています。

◆勉強のモチベーションアップには最適

 また、上記とは別次元の話にはなりますが、モチベーションの維持には下記もおすすめです!自分の将来像を想像して、勉強により集中できるかと思います。

中小企業診断士のリアル
(画像タップで楽天ブックスにジャンプできます)

 ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!

 もし、私の記事を参考にしていただき、(登録)養成課程に合格された方がいらっしゃいましたら、合格報告をいただけますと大変励みになります!  

 また、実際に面接やグループディスカッションを受験された際の体験談(主に質問内容やディスカッションの与件文等)をご提供いただける方がいらっしゃいましたら、是非情報提供をよろしくお願いいたします!
(クリエイターページ → クリエイターへのお問い合わせ)

 未来の(登録)養成課程受験生のために活用させていただきます。

 今後も(登録)養成課程ルートで中小企業診断士を目指される方々の一助となればと思い、できる限り多くの情報を提供していきます。

 ほんの少しでもでも興味を持って頂いた方は🩷ボタンと「フォロー」よろしくお願いいたします✨

#資格
#おすすめ
#士業
#中小企業診断士
#中小企業診断士養成課程
#中小企業診断士登録養成課程
#養成課程
#養成機関
#一次試験
#経済学・経済政策
#財務・会計
#企業経営理論
#運営管理
#オペレーション・マネジメント
#経営法務
#経営情報システム
#中小企業経営・中小企業政策
#二次試験
#口述試験
#実務補習
#実務従事
#受験
#書類審査
#面接
#グループディスカッション
#プレゼンテーション
#質問
#内容
#対策
#体験記
#合格体験記
#受験記録
#一覧
#まとめ
#MBA
#MBA受験
#MBA大学院
#mba
#修士
#経営学
#MOT
#技術経営
#国内MBA
#研究計画書
#研究計画
#プロジェクト実施計画書
#プロジェクト計画書
#推薦書
#中小企業大学校
#法政大学
#日本生産性本部
#日本マンパワー
#中部産業連盟
#東洋大学
#千葉商科大学
#兵庫県立大学
#城西国際大学
#福岡県中小企業診断士協会
#札幌商工会議所
#日本工業大学
#大阪経済大学
#関西学院大学
#駒沢大学
#教育訓練給付金
#一般教育訓練給付金
#専門実践教育訓練給付金
#経営コンサルティング
#経営コンサルタント
#経営アドバイザー
#コンサルタント
#コンサル
#情報化支援
#業務効率化
#DX
#ダブルライセンス
#トリプルライセンス
#ITストラテジスト
#ITコーディネータ
#技術士
#行政書士
#宅建
#宅地建物取引士
#社労士
#社会保険労務士
#FP
#ファイナンシャルプランナー
#日商簿記検定
#簿記

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!