マガジンのカバー画像

終活

16
運営しているクリエイター

#前受金

終活ブームに潜む危険・ネットを使ったお墓さがしの実態 お墓編その14

終活ブームに潜む危険・ネットを使ったお墓さがしの実態 お墓編その14

お墓紹介サイトと石材店の関係

皆さんは「お墓」を購入するさいに、インターネットで霊園紹介のホームページを利用したりしますよね?
色々、情報も豊富でお墓を探すにも便利です。
でも、なんでこの石材店から霊園の資料が届くのだろうと疑問に思った方もいるでしょう。
これは、その霊園紹介サイトを運営している会社の手数料の仕組みと関係します。
紹介サイトの収入減は広告掲載料(トップページに石材店お薦めの霊園を

もっとみる
終活ブームに潜む危険・指定石材店はなぜあるのか? お墓編その12

終活ブームに潜む危険・指定石材店はなぜあるのか? お墓編その12

指定石材店制度、石材業界独特のしくみ

石材店が殿様商売をしているのは、指定石材店制度があるからではないか?
と個人的には思っております。
※指定石材店とは何か
   ⇒霊園開発に出資した石材店で販売権を得ている石材店です。
なぜなら、一度霊園に申込を入れたら最後、この指定石材店制度と霊園ごとにある石材組合によって、事実上石材店を選択できなくなるからです。
それでは、何故最低価格まで取り決めが出来

もっとみる
終活ブームに潜む危険・石材業界は衰退? お墓編その11

終活ブームに潜む危険・石材業界は衰退? お墓編その11

石材店の市場規模を知る

墓石業界の市場規模は、ここ数十年で半分まで縮小しております。
2000年代 約4500億円
2015年  約2500億円
最近は、1700億円とも言われております。
市場規模が縮小、つまり顧客単価が下がった理由は簡単で
1、退職金を多く貰っていた世代が減ってきた。
2、少子化、核家族化でお墓の規模が小さくなった。
3、宗教感も薄れて、石のお墓以外の選択肢が増えた。
今後、

もっとみる
終活ブームに潜む危険・霊園チラシで石材店が決まるルール お墓編その10

終活ブームに潜む危険・霊園チラシで石材店が決まるルール お墓編その10

石材店の集客 <チラシの仕組み>
今のアナタは、なんとなく終活ブームで「お墓」を買おうと考えていました。
なにげに新聞の折り込みチラシにたまたま近所に霊園オープンのチラシが入る。
「どれどれ暇だしちょっと勉強がてら見に行ってみるか、限定や先着で見るだけでも、割引券や粗品をくれるし」と、こうなると石材店のカモネギです。
そういう霊園の新聞折り込みチラシには、2種類あります。
石材店が独自にデザインし

もっとみる
終活ブームに潜む危険・お墓編

終活ブームに潜む危険・お墓編

終活といって真っ先に何が浮かぶでしょうか?
そのうちの一つが、お墓の心配ではないでしょうか?
かつて石材業界にいた者の視点で、お墓を購入しようとしている方や民間霊園て大丈夫?と思われている方の不安や疑問を解消し、
「お墓」購入の無駄な支出を少なくして、ゆとりある愉しい人生が送れるよう参考情報を伝えてまいります。
では、「お墓」とはいったいなんでしょう?
簡単に言うと、御影石(花崗岩)を加工した石の

もっとみる