マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

#ビジネス

話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道

話すことが苦手なデザイナーさんへ 〜内向型シャイデザイナーの生きる道

人前で話すことを苦手としているデザイナーは多い。

ボクも話すことが苦手である。
知らない人の前だと、ドキドキしてしまう。
たくさんの人の前で話さなければいけない場合、
処刑前の犯罪人のような気持ちになる。ごめんなさい。死にたくない。

そんなボクだけども、十数年間、なんとかデザイナーとしてやっていくことができた。
なので、話すことを苦手にしている若いデザイナーを見ると、
「大丈夫、一緒にがんばろ

もっとみる
Webサイト制作ガイドライン共有化構想[#00]

Webサイト制作ガイドライン共有化構想[#00]

Webサイト制作のガイドラインを全国で共有しませんか?

ヒカルデザインのヒカルです。
今回、Webサイト制作ガイドラインの全国共有化への働きかけを決意表明したいと思います。

僕ひとりでも最後までやりきりたいと思いますが、みなさんの知見やアドバイス、そして同じ思いを持つ有志の方に読んで頂ければ幸いです。

1.共有ガイドラインのメリットWebサイト制作のガイドラインを全国で共有した場合、みなさん

もっとみる
お店を作るとは、「待ち合わせ場所」を作ること。

お店を作るとは、「待ち合わせ場所」を作ること。

以前こちらの記事でもお知らせしたとおり、8月から渋谷のBOOK LAB TOKYOのオンラインコミュニティ活性化のお手伝いをしています。

BOOK LAB TOKYOの8月からの変化については、CEOである西村さんのnoteに詳しく書いてありますのであわせてどうぞ。

私からは、オンラインコミュニティ・通称BLOCを運営して早1ヶ月が経とうとしている今、新しい本屋のかたちについて考えたことをお伝

もっとみる
海外のデザイナーの "強い" Portfolioまとめ

海外のデザイナーの "強い" Portfolioまとめ

デザイン留学準備で、英語でインパクトのあるポートフォリオを作る際、参考にした海外のUX、メディアデザイン界隈の学生やプロフェッショナルデザイナー、エージェンシーのWebを挙げておきます。(適宜増えます)

ユーザーエクスペリエンスデザインHanna K.Bさん (アメリカのUXデザイナー、女性)
・参考にした点:各プロジェクトのDescriptionの書き方
・UX系プロジェクトで伝えるべき要素が

もっとみる