マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

#UXデザイン

UIUXデザイン学習:KPT分析⑦〜未経験からデザイナーを目指す

UIUXデザイン学習:KPT分析⑦〜未経験からデザイナーを目指す

デザインに無縁だった私がUIUXデザイナーを目指す過程を記録しています。
BONOというUIUXデザインコミュニティに所属し、未経験からデザイナーを目指しています。

毎月学んだことをKPT分析を交えながら振り返っています。

前回の投稿で目標にしていたことはこちら。

無事なんとか達成できました👏

今回は取り組んだことのハイライトだけ抜粋します。

OOUIコースBONOには情報設計の基本学

もっとみる
インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側

インハウスデザインチームが挑んだ「SMBCデザインシステム」の裏側

より多くのお客さまに当行を選んでいただくため、デザインの品質をさらに高める——そんなミッションのもと、SMBCインハウスデザインチームでは1年半にわたり、ある大きなプロジェクトに取り組んできました。それが、「デザインシステム」の設計・構築です。

2021年度のグッドデザイン賞では、デザインを活用した顧客体験の向上に向けた取り組みの一つとして、このデザインシステムも受賞の対象となりました。

今回

もっとみる
2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

こちらの記事を拝見させて頂き、これのデザイナー版を読みたいなと思ったので、自分でまとめました。

ただ調べていくうちに今まで読んだことのなかった神noteがどんどん出てきたので、結果的に2019年という枠を飛び越え、50選までいってしまいました。

偉大な先人たちの英知が全てのデザイナーに届くことで、世の中がデザインによってより良くなっていったらいいなと思います。

また最後の組織デザインについて

もっとみる
ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

ストーリーボードは解像度とスピードのトレードオフだ。

年始の投稿からあっという間に半年が経とうとしています。デザインチームの金澤です。その間に社会は大きく変わってしまいましたが、我々デザインチームの仕事の仕方もオンラインベースとなり、在宅で働くというのもすっかり慣れてきました。

他には、我々の話ではないのですが、デザイン界隈のビッグニュースとしてグッドパッチさんが東証マザーズへの上場承認を受けられたということで、社会的にも大きくデザインの力が証明さ

もっとみる
フェスアプリのデザイン - 海外のフェス編

フェスアプリのデザイン - 海外のフェス編

だいぶ時間がたってしまった...Coachellaが終わってフェスシーズンって感じですね。ワイ、今年はGlastonburyとOpen'er。楽しみ。Osmoなんとかをゲットし、TwitterとInstagramに色々のせたい。

下書きを開いたら、あけおめ〜みたいなこと書いてあった。時空が歪んでいる 。さて、前回の記事はこちら。

今回は海外フェスのアプリをリサーチ。まずは貯めてきたスクショを貼

もっとみる
日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか

日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか

美術手帖の橋爪さん(直接の面識はないと思う)が、こんな投稿をされていたので、少し筆を取ってみることにした。

今の美術館を取り巻く状況と、ウェブ業界を取り巻く状況を重ね合わせて考えるとスマートな解決策がすぐには見いだせないのだが、ウェブ制作者サイドの人間として簡単に思うことを取りまとめてみたい。

もはや、何ができていないかよりも、なぜできないのかを論じるべき時期にきているインターネットが一般化し

もっとみる
この本の構成とデザインシステムに対する見識など

この本の構成とデザインシステムに対する見識など

書籍の構成と用語、および著者がこの書籍にまとめたデザインシステムの見識について、著者自身の経験と取材対象となった5社についての紹介です。

このマガジンは、12月21日に全国書店、25日ごろにAamazonで発売になる「Design Systems − デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド(仮)」を編集している私が、個人アカウントでこの本の作りかけの断片を紹介するものです。予約ヨロ

もっとみる
1章 デザインシステム 内容紹介(1)

1章 デザインシステム 内容紹介(1)

さて、1章「デザインシステム」の一部を紹介していきましょう。

このマガジンは、12月21日に全国書店、25日ごろにAamazonで発売になる「Design Systems − デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド(仮)」を編集している私が、個人アカウントでこの本の作りかけの断片を紹介するものです。予約ヨロシクでございます。

「デザインシステム」という言葉は、標準の定義があるわけ

もっとみる
三井住友銀行アプリについてお話します。

三井住友銀行アプリについてお話します。

こんにちは!三井住友銀行 デザイナーの堀と申します。
前回の初投稿から、SNSなど多方面でたくさんの反応をいただきありがとうございました。予想以上の反響で銀行内でも話題となり、三井住友銀行のデザイナーの活動が少しでも広がったことにうれしく思います。

その中で「銀行アプリが変わった」とのコメントを多くいただき、自分たちが関わったプロジェクトがお客さまの手元に届いているんだなぁと感動しました。
今回

もっとみる