マガジンのカバー画像

日記

120
オンライン古本屋についての日記。 ご参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

#紹介

歌集・句集の記事まとめ、今年の総括。

歌集・句集の記事まとめ、今年の総括。

今年はnoteで歌集や句集を紹介した一年でした。

自分の第二歌集『グロリオサの祈り』
も反響があり、良かったです。

来年も地道に
短歌や、係の仕事や、本業や生活を頑張ろうと思います。

ありがとうございました。
よいお年を!

歌集の記事のまとめ

句集の記事のまとめ

本のまとめ

※歌集、句集の記事と被りあり。

第二歌集のリンク

宜しければご覧ください。

短歌の五首選の悩み。

短歌の五首選の悩み。

歌集を紹介する際に、五首選をしている。

あまり長すぎると読者が嫌がるだろうと思って研究した末、
ネット記事は五首くらいが良いだろうという事になった。

しかし、こまごまとした悩みがある。

選んだけれども文章が書きにくい短歌だったので他の短歌にした。

数日前に選をして、今日noteの記事にしようと選を見返した時に
「今日は付箋を付けた別の短歌の方が良く感じるぞ」
という現象もある。
これは掲載

もっとみる
第二歌集『グロリオサの祈り』の反響。

第二歌集『グロリオサの祈り』の反響。

第二歌集『グロリオサの祈り』
につきまして、ご感想のお手紙やメールを頂きありがとうございます。

大変励みになります。

メディア掲載

日本農業新聞の2023年11月14日の大辻隆弘氏の短歌のコラム欄で紹介されました。
焼き芋の短歌をご紹介頂きました。
ありがとうございました。

※旧Twitterのフォロワー様から画像を送って頂きましたが、新聞と送ってくださった方の著作権に抵触する事が心配で、

もっとみる
本の紹介が追いつかない。

本の紹介が追いつかない。

文フリで入手した本は付箋まみれのまま、五首選が進まず。

そうこうしているうちに、
お世話になっている方が歌集を出版し
「これは是非書かねば!紹介文」
と倒置法の文体で思った。

出版記念会の時にお花を下さった歌人の方の歌集も、まだ紹介していないため
「お花ぶんのお返しになるか分からないけど、こちらも紹介せねば」
と謎の「恩返しせねば」感がある。
これは心理学では「返報性の原理」と言うらしい。

もっとみる
文学フリマ東京37に出店します!

文学フリマ東京37に出店します!

「屋上エデン」で
文学フリマ東京37に参加します。

宜しくお願いします。

日時

2023年11月11日(土)

出店場所

地図

全体図

左側を拡大したもの。

自分が迷った時に見返そうと、
PDFファイルを念入りに
スクショして⭕️したのは
ナイショです。

販売予定の本

・第一歌集『現代鳥獣戯画』
手持ち分が僅少のため、
無くなり次第終了です!
再度仕入れなくては。

・第二歌集『

もっとみる
今月の一首の選択に悩む。

今月の一首の選択に悩む。

「かばん」誌に屋上エデンのペンネームで参加しているのですが、「かばん」には当番があります。
※来年度は係は希望制になるそうです。

色々順繰り巡って来て
「今月の一首」
のコーナーの当番が来ました。
短歌を一首紹介して、
その後に短い文章、という構成です。

そこで悩むところが
「どの短歌を紹介しよう」
という問題です。
一首を「推せる」ような企画ですので本当に悩みます。

最近出版された歌集から

もっとみる
noteで思い出す「書く楽しさ」

noteで思い出す「書く楽しさ」

このnoteのアカウントは
最初は短歌のペンネーム
屋上エデンで登録して、
その後放置していた。

オンライン古本屋を経営するにあたり、
noteで宣伝とかしようかなと思い、
登録名やらプロフィールやらを変えて、アカウントを再利用した。

しかし!
宣伝どころか
面白い本を見つけたら紹介したい!
という気持ちや
書いて発表するのって楽しい!
という創作目的の用途が強まった。

書く楽しさを思い出さ

もっとみる

noteの予約投稿機能は便利ですね。

順次アップされる企画をお楽しみに!^_^

古本屋の日記・2023年4月19日

古本屋の日記・2023年4月19日

積読が増えて来ました。

お陰様で売れた本の発送作業もあり、
嬉しい限りです。

当面、積読の本を読んでnoteで紹介したい本を消化します。

お楽しみに。

そして、宜しくお願いします。

面白い本をもっと紹介したい!ー新年度の抱負ー

面白い本をもっと紹介したい!ー新年度の抱負ー

副業でオンライン古本屋を始めて
色々な本と出会った。

とびだすしかけ絵本
歌集
句集
洋書の絵本
詩の雑誌のバックナンバー
などなど。

古本なので昔のものや近代のものが多いが
イラストのポップさ
短歌の一首、
俳句の一句に
今にも通じるものや、通用するものも
多々あった。

そういった本を
自分のお店に在庫があるかどうかに関わらず今後も紹介していきたい。

好きな本を紹介することで
好きや楽し

もっとみる