マガジンのカバー画像

気づき。メモ。日記。

75
気づいたところ。 気になったところ。 メモしたいところ。をピックしてます。 思考の垂れ流しもタラタラと
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

文化祭とか。その時はじめるとか。

文化祭とか。その時はじめるとか。

先日は、文化祭の、ような。
初めてのものを
あーでも無い
こーでも無い
とか
正解が分からないものを
おじさん2人で
わちゃわちゃと

楽しい時間を過ごさせて頂きました。

ネット検索すれば、
多くのことの正解(っぽいもの)に
アクセスできる昨今。

適度に分断されたコミュニティの中で
こういった正解が定義されてないものに
わちゃわちゃする時間は
とても楽しいです。

正解が出たとしても未来永劫、

もっとみる
観察すること。体重計の値、

観察すること。体重計の値、

君は、僕のことを。

どれだけ解ってくれているだろうか?

そうだね。君は、そういうやつだった。

僕が勘違いしていただけなんだ。

決して解りあえなかったわけじゃない。

僕が君を深く知ろうとしていなかっただけなんだ。

知ろうとする努力を怠っただけなんだ。

はい。単なる日記です。

ここ最近の、体重の乱高下。
もちろん、過食による上昇は理解(体感)していたものの
どうも、実際の測定値が安定し

もっとみる
正解が判らなくても。始める事(カレーの話)

正解が判らなくても。始める事(カレーの話)

カレーの話ですが
なんとなく上手いこと言ってやろう
とか、下心を携えて書いてみます。

憧れのカレーポークビンダルー

という言葉に憧れて。半年?
未だに口にしたことの無い酸っぱいカレー。

お店でも、レトルトなどでも
食べたことがなく。
憧れのままでした。

あれこれカレーのレシピ本を読んでいて

数日前の話。
いよいよ作ってみることに

参考図書この本の、ポークビンダルーを参考に

Kindl

もっとみる
イベントの効能。〜自分を動かす仕組み〜

イベントの効能。〜自分を動かす仕組み〜

毎日更新が10日で途絶えてしまい
なかなか、継続の仕組みを作るのが
下手だなぁと思いつつ。

今日は、サクリと思ったら
日付が変わってしまいました🥲

セルフマネジメントが下手すぎる、、、

そんな私なので
やはり、自分以外の力を使って
行動を習慣化していくしか無いなぁと
思うわけです。

先日、ご案内させていただきました。
イベント Morning RUN

とりあえず、イベントにする事で

もっとみる
認知確証バイアスとか。Googleとか。

認知確証バイアスとか。Googleとか。

これ読みたい!
#cotenradio
を聴いてて思った本を読んでて
気づいたGoogleのサービス

僕みたいなアート初心者が
アート入門とか
歴史的にアートに触れたい
的な方にはオススメなサービス

他にも色々とあるようですが
この、フェルメールの一枚の絵だけでも
一日分。お腹いっぱいになる
ディスクリプション。言語化。

書籍の中では
正しく観察するには
認知確証バイアスという
メガネの影

もっとみる
大学って言葉。

大学って言葉。

少し前に、大学作ったら楽しいやん♪

と、思ってあれこれ考えたり
実際に大学の名を冠した
イベントを企、開催したりしたのですが

どうやら、法的に大学って
名乗ったらダメみたいなんです。

色々の要件を満たして
はじめて許されるようです。

ウィキペディアによると
大学校は、良いらしいです。

こんな判例もあったり

なかなか、勉強になりました。

追伸

中田敦彦のYouTube大学
は、オッケ

もっとみる