マガジンのカバー画像

note ピックアップして頂いた記事

48
運営しているクリエイター

#タンパク質

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。

富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐

この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。

たっぷりサイズで500円😊

小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。

小エビ=カルシウムの塊だから

もっとみる
気軽につくって食後のお楽しみ【豆乳でルイボスチャイゼリー】温活・抗酸化・タンパク質が摂れるデザート

気軽につくって食後のお楽しみ【豆乳でルイボスチャイゼリー】温活・抗酸化・タンパク質が摂れるデザート

食後にあったら楽しみになるなと思って
作ったらすぐに無くなってしまった気軽なデザート。

ルイボスティー、豆乳、シナモンで作るチャイを固めたもの。抗酸化作用の強いルイボスティーですが、味が好きで普段から飲んでいます。シナモンを使えばさらにあたためデザート。

ほうじ茶・紅茶と豆乳や乳製品、シナモンで作るのも美味しい。ほうじ茶・紅茶などの焙煎して茶色いお茶は体を温める作用があります。(麦茶だけは寒性

もっとみる
お出汁しみしみの大好物【宝袋煮】

お出汁しみしみの大好物【宝袋煮】

油揚げって素晴らしい食品だと思う。

煮物やうどんに入ってるだけで、お出汁を吸ってじゅわ〜。おでんも最高。
お味噌汁に入ってもじゅわっとするので、少し食べにくい小松菜と合わすことも多い。

油揚げの巾着の中には長芋。

薬膳で秋は白いものを食べると、喉や肺を潤すので積極的に食べています。

東洋医学は科学的根拠を出したものではないけれど、季節に寄り添い、日本に近い土地であり、食材も似ている。約20

もっとみる
タンパク質【鶏むね肉が柔らかくなるマリネ液。レモンクリーム煮】

タンパク質【鶏むね肉が柔らかくなるマリネ液。レモンクリーム煮】

鶏むね肉をよく食べています。

高タンパク・低カロリーで、
100g 58〜78円かな。

お財布に優しくて、それでいて健康的😊

久しぶりに長い記事を作ったので、お時間ある時に参考にしてもらえれば幸いです。

タンパク質摂取量の目安

1日あたりの目安は、
「体重×0.8〜1.3(g)」

50キロの方は 40g前後
60キロの方は 48g前後

およそ「自分の体重から −10 〜 同等」

もっとみる
簡単お豆腐おやつ【ギルトフリーで高栄養価のクリームティラミス】

簡単お豆腐おやつ【ギルトフリーで高栄養価のクリームティラミス】

余計な糖質や脂質を摂らなくて済む簡単デザート。

むしろ、お豆腐のカルシウムやタンパク質、実はすごいココアの栄養素が摂れてしまうおやつです。

ギルトフリーとは。
罪悪感がない。という意味で、スイーツに使われているのをよく見る言葉です。この言葉は気分の問題です。

絹豆腐の簡単クリームティラミス

ブラックココアと普通のココアの2色を使いました。

ココアの風味のおかげで、豆腐だとバレない一体感が

もっとみる