見出し画像

お出汁しみしみの大好物【宝袋煮】

油揚げって素晴らしい食品だと思う。

煮物やうどんに入ってるだけで、お出汁を吸ってじゅわ〜。おでんも最高。
お味噌汁に入ってもじゅわっとするので、少し食べにくい小松菜と合わすことも多い。

油揚げの巾着の中には長芋。

薬膳で秋は白いものを食べると、喉や肺を潤すので積極的に食べています。

東洋医学は科学的根拠を出したものではないけれど、季節に寄り添い、日本に近い土地であり、食材も似ている。約2000年の歴史の中に裏付けされたもの。
おかげ様で、季節の変わり目による喉のトラブルなどには見舞われていないです。

白い食材は、長芋、大根、梨、蓮根、牛蒡、百合根、白ゴマ、白きくらけ…秋が旬のものが多いです。


🍁


さて、巾着のこと。

油揚げで巾着を作る時は、油抜きする前にほぐすとやりやすい(^-^)

お出汁は昆布と鰹節。
出汁がらの昆布を食べるのが大好き。
鰹節は、二番だしまで味噌汁に使い、その後は袋に入れて冷凍。ある程度たまったら鰹節のおかか佃煮にします。…めちゃくちゃエシカル🍚

味付けは、煮物の基本の八方だしで、

出汁:みりん:酒:薄口醤油 8:1:1:1 です。

上品な味なので、お好みでみりんや薄口など足して下さい(^^)




俗に言う『宝袋煮』です💰✨

長芋の他に卵ベース、ひじき、しいたけ、人参も入れたけど、

ほんとにお気に入りなのが生卵だけををポトンと落としたもの。

あのおでんのゆで卵の黄身を食べる時と一緒で
黄身がお出汁を吸って美味しい
のです。


ゆで卵を作るより私は楽です。


油揚げ✖️卵でダブルタンパク質のおかずの出来上がり。
油揚げは、豆腐を揚げて水分が抜けたもの。

脂質を除けば、大豆の栄養がぎゅっと詰まっている食品でもあります。

・良質な大豆タンパク質
・カルシウム
・鉄分
・マグネシウム
・カリウム

油揚げは、ちょっとタンパク質とカルシウムが足りないかな〜の時に何かに加えるのもオススメです。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,497件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?