マガジンのカバー画像

日々のシンプルライフ

82
心と体をつなぐ、シンプルライフ、断捨離から日々のちょっとしたキモチなどを書き綴っています
運営しているクリエイター

#シンプルライフ

気分をすぐに晴れやかにする方法

気分をすぐに晴れやかにする方法

誰しもが、気分が落ち込むことってありますよね?

私が気分が落ちた時に、一発で治す方法を教えちゃいます😁
それは、、、、、

窓ふきをする

天気が良い日でも悪い日でも、朝でも昼でも夜でも構いません。
窓拭きは掃除の中でも、面倒臭くて疲れます。
でも、無心に窓拭きをした後は何故だか心の汚れが取れた気がします。
そして、綺麗な窓を通して外を見ると、心が穏やかになっていることに気づきます。

どうで

もっとみる
強いことはしなやかなこと

強いことはしなやかなこと

土の時代から風の時代へ。
強い性質も変わった気がする。
土の時代は、強いものはかたくしっかりしたもの。
苦難にもへこたれず、地に根を張って成長するもの。

しかし、風の時代はしなやかな強さが必要になる。
様々な変化に対応し、自由に生きるには、硬い強さは折れてしまうかもしれない。多少、水が少なくても日が照らなくても生き続けることができる「ハーブ」のごとき。

また、カラーセラピーでもカーキ色はハーブ

もっとみる
スペースを作るミニマリズム

スペースを作るミニマリズム

プチミニマリストの私ですが、やはり時々そうでなくなってしまうこともある。
そんな時は、物を捨てる手放すことにフォーカスをするのでなく、スペース(空間)を作ることにフォーカスすることにしている。

場所のスペースを作る
モノを捨てられない時は、収納方法を変えてみる。クローゼットや引き出し、収納場所なども5割くらいのスペースを作るょうにしている。そうすると「これはいらないな」というものが出てくる。見た

もっとみる
香を炊く習慣

香を炊く習慣

朝はアロマを炊きますが、夜はお香を炊きます。
特に湿気が多い季節にお香は欠かせません。

帰宅して、マイペースに家事をするのが
私にとってものリラックスタイムです。

お香を炊きながら、洗濯物を取り込んだり
掃除をしたり、料理に取り掛かったり、、、
ストレスを感じず、家事が進みます。

インド産の濃いお香が好きです。
楽天などで簡単に購入できるのも助かります。
アロマもそうですが、香りは大脳を刺激

もっとみる
雨の日何する

雨の日何する

雨の日は、窓ガラスと網戸を掃除する
ことにしています。
湿気があるから、いつもより綺麗になります。
日本は雨の日が定期的にあるから、
全ての窓ではなく一枚の窓だけ掃除します。
義務感なく、常に綺麗が保たれます🎵

雨の日は、ベランダで本を読みます。
街中を歩く人も雨の日は、
人の声も雨音で消され静かです。
道路に走る車の音がBGMになり、
読書に集中できます。

雨の日は、パンを食べます。
体に

もっとみる
片付け10カウント

片付け10カウント

ヨガをしている以外は、椅子に根付いてしまう私です。
そんな私が、マイルールとして決めているのが

「片付け10カウント」

これは、トイレや冷蔵庫を覗きに行ったり、宅急便を受け取りになど、
椅子から立ったら、10個の片付けをするということ。
・洗濯物取り入れる
・食器をしまう
・放置していたものを決まった場所へ などなど

これをすることで、比較的部屋が綺麗に保たれます。
※もし、たくさんやること

もっとみる
自分のご機嫌とり

自分のご機嫌とり

自分へのご機嫌とり

先日、お世話になっているエアリアルヨガスタジオのオーナーから出た言葉です。

皆さんは、自分へのご機嫌とりしてますか?
最近、頑張りすぎている私もご機嫌とりについて考えてみました。
ってことで、こんな感じに定義づけてみました。

好きなことを

好きな場所で

好きなだけ

1〜3全部一緒にする!!ことです。
でも、意外に全部含んでいることって見つからないんですよね。
私の

もっとみる
朝の香り

朝の香り

毎朝5時くらいに起きるようにしています。
5月下旬になると、日が長くなりもう少し早くおきたい気持ちになります。

朝起きて嬉しいのが空気が綺麗なこと、これは海外にいる時も同じです。
まだその場所の香りが漂ってこないから、世界共通の香りがします。
「新鮮な朝の香り」でしょうか。

これが、7時過ぎになると各地の個性的な香りが漂い始めます。
台湾の韮マンの匂い、イタリアのコーヒーの匂い、フランスのパン

もっとみる