見出し画像

全ての疲れた教師たちへ

子育て、学級経営、子どもとの関係…
教育者として,自分の在り方に迷っていませんか?
今こそ,自分の幸せを考えるとき。


自己紹介(R6.5.5)

こんにちは。現役小学校教師。ニキチャコです。
パートナーと3歳になった娘の3人家族です。

水泳を16年間やってきたスポーツマン。
読書・映画・漫画、アツイ物語が大好き。
綺麗なものも大好き。祖母の遺品のオパールの指輪が宝物。

大学の時に、水泳部の仲間とともに海でおぼれそうになり、海で死なない子どもを育てたいと、小学校教師を希望。

ほぼなんとなくで教師になり、なんとかやってきました。

初任はいろいろかなり厳しめの中規模校。現在二校目。
二校目は真反対の平和×少人数学級。

自己啓発本を読み漁り、本当の自分の在り方について考えるようになりました。その結果、教育以外の書籍から、様々な知見を経て、自分や子ども達の幸せを追求する教師へ覚醒。
自分、周りの教師、そして子ども、その保護者、その家庭、社会の幸せを心から望んでいる。

そして今、記事を書くことで、たくさんの困っている教師の方々、
現実を変えたいと思っている人たちの助けになればと、記事を書き始めました。

この「全ての疲れた教師たちへ」は、今までに投稿している記事のまとめです。
私は、子育てや教育、人間関係や人生の悩みなどを解消するための記事を書いています。
教育法、願望達成法、感情のコントロール、感謝の効能、人生に必要なマインドセットなどを幅広く紹介していますので、気になるものからお読みください。

X(旧Twitter)やインスタなどもやり始めたので、気になる方はぜひ!
X(旧Twitter)→「@nikichaco」
日々のありがとうみつけや、幸せメッセージを更新。考え方などのアウトプット用。

初めに



まず、このノートを見てみようと思ってくれたこと、心より嬉しく思います。
このめぐりあわせに、感謝しかないです。
本当に、本当に、お読みいただき、ありがとうございます。




日々の生活で疲れているのに,自らの体の休息時間を使ってまで、
このノートを読もうと思ってくださった、あなた。
きっと、なにか心に抱えているものがあるんですよね。

子育てであれば、
なんであんなこと言っちゃったんだろう・・・
どうすればうまくいくの・・・?

教師ではれば、
学級経営がうまくいかない・・・
保護者との関係がうまくいかない・・・
同僚との関係がうまくいっていかない・・・

私って教師失格なのかな。
あの先生が言ったら聞くのに,私の言うことはなぜ聞かないの?
イライラして、叱ってばかり。
子どもを見るのが嫌になる。
教室に上がりたくない。
同僚の顔なんか見たくない。

教師って、しんどいこと9割で、楽しいこと1割。
私だって頑張っている。なのに、主任に怒られてばかり。
仕事多すぎて、もうどうにもならない。
これだけ頑張っているのに、誰にも評価されない。
私にはきっと力がないんだ。
教師は向いていないんだ。

今、そう思われているのかもしれません。


私自身も

教室に上がりたくない。
子どもを見るのが嫌になる。
主任とうまくいかない。クラスでは、問題ばかり起こる。
しんどい。休みたい。もう疲れた。
あ、風邪引けた。休める・・・でもクラスはまた問題だらけかな・・・

そんな状態の時もありました。


残念ながら私は、教師の仕事を、今まで心から「楽しい!」と思えたことはありませんでした。



けれど、今は違います。

自分でもびっくりするほどの変化です。



たくさんの本を読む機会がありました。
自己啓発。量子力学。引き寄せの法則。理論物理学。脳科学。
いろいろな考え方を学びました。

それは,いわゆる「〇〇教育論」などと教育の世界の知識ではありません。
でも、だからこそ、私は、外から教育について考えることができました。

そのなかで、

今の教育にできること。

これからの時代に必要な教育。

今、教師にできること。

教師がしてはいけないこと。

子どものためにできること。

保護者のためにできること。

そして,何よりも自分自身のためにできること。


に気付くことができたのです。


だから、私はもう迷うことはない。
何が起こっても、前向きに進んでいける。
子どもがどんなトラブルを起こしても、心穏やかに話せる。
私は「心から幸せだ」と、そう言い切れます。


私の記事では,
なぜ自分がそう思えるようになったのか
教師⇒子ども⇒保護者と幸せがつたわっていく教育の在り方について
・願いをかなえる方法
・感情をコントロールする方法
・ストレスのない生徒指導法
・叱らなくてもうまくいく方法
・前向きな自分になれる方法
・子どもの自己肯定感を高める方法
・クラスの子どもたちと実践しているいくつかの取り組み
など、
迷える教育者たちが幸せになれるような内容を伝えていきたいと思います。

きっと、困っていらっしゃる方はもちろん。
もっともっと、子どもたちのために何かしてあげたいと思われている方にも、必ず、新たな扉を開くカギが見つかると思います。


教師には、さまざまな悩みがあります。
それぞれが、とても複雑な悩みかもしれません。
でも、安心してください。

もう大丈夫です。
あなたは、このノートを見てくださいました。
たまたま出会ったのか、知人からの紹介か、どんな方法であれ、
全ての出会いには意味があります。
私の記事を見て、どう思ったとしても、あなたの素晴らしい未来につながっています。

もうすでに,教師として。人として。
幸せになるための行動を起こし、その道はつながりました。
少なくとも私はそう思っています。



私は、誰か一人にでも私の学びを伝えられることができれば嬉しいです。
自分が得たとてつもなくすばらしい価値観をいろいろな人に伝えたい。
困っている人の役に立てたらと思い、このような記事を書く決心をしました。


これから、一つ一つ、ノートを更新していきます。
現役教師ですので、不定期更新になります。
しかし、かならずためになる情報をお届けすることを約束します。



教師が幸せになれば,子どもが幸せになる。
子どもが幸せであれば,保護者が幸せになる。
保護者が幸せになれば,家庭が幸せになる。
家庭が幸せになれば,社会が幸せになる。

このサイクルをつくること。これが私の生きがいになりました。
だから私は今、その目標に進んでいる今が心から幸せです。


一人の教育者として、一人の人間として、
幸せになりませんか?





すでに投稿されている記事一覧

記事を投稿したら、ここに載せていきます。
今後の予定も一応載せていますので、こんな情報も知りたい!なんてありましたら、コメントいただけたら優先して書かせてもらいます(^^)


〇正しさに縛られた教師たちへ

これはニキチャコが自分自身でも復習・確認のために読む「選択教育」に至った考え方です。
20000字もあってかなり長いし、普通の方にはかなりショッキングな内容かもしれないので、覚悟をして読んでください。価値観を否定されても大丈夫!という耐性を持った人はぜひ見てください。
https://note.com/nikichaco/n/n255a494f1e17

〇選択教育~子でもが選択するだけでうまくいく~ライト版

これは、ニキチャコが至った、教師も子どもも幸せになるための教育法を簡単に説明したものです。子どもが選択するだけでうまくいく。そんな方法が知りたいなら、一度は読むべきだと思います。(約3000字)
https://note.com/nikichaco/n/nfa82bf72d995

〇好きな自分で在り続ける~「選択教育」がうまくいく5つの理由~ 解説版

「選択教育」でうまくいく理由はもちろんあります。
その根拠は簡単にまとめると「好きな自分で在り続ける」から。
理由まで知りたい方は、こちらに目を通すことを「選択」してください。
https://note.com/nikichaco/n/n452228d590c1

〇未来日記 ~未来から今を変える~ ライト版

ニキチャコの運命を大きく変えた、願いをかなえる方法。
その名も「未来日記」。
ニキチャコの周りで試した方は、みんな願いをかなえています。
願いをかなえる必要がない人は、読まなくて大丈夫。
https://note.com/nikichaco/n/n452228d590c1

〇「やればできるチルドレン」を育てる ~未来日記応用編~

未来日記を応用して、子どもの行事を大成功に導く。
『「やればできる」って本当だったんだ・・・』
『わたしって何でもできるじゃん・・・!』
そう実感させることができたら、どんなにいいか。
それがなかなかできないから、自己肯定感が高まらないのです・・・

でも、できたんです。そう。やばいことですよ。これは。
知ってしまったら、実践してしまったら、もう戻れない。
戻るなんてありえない。最強チルドレン爆誕!
https://note.com/nikichaco/n/nb1586f18d93

〇「ありがとうみつけ」でクラスも自分も変わろう

4月から新しい取り組みをしよう!
今年こそは、子ども達といい関係を。
子ども同士が仲良くなりますように。
そんな思いを感じて、急遽予定をすっ飛ばして書きあげた
ニキチャコ実践中の最強の取り組みの記事。

ありがとうは最強無敵の言葉。
何かしたい、何したらいいかわからない。
それならまずは「ありがとうみつけ」を。
即実践してもらえるように、やり方中心で書きました!

〇成功の確信をもつ ~未来日記の本当の意味とは~ 解説版

願いが叶う「未来日記」の科学的根拠が知りたいのであれば、この記事を読んで。
おまじないは、理屈がわからないからこそ効果がある。
そう思う人は読まないで。笑

理系のニキチャコが見つけたその根拠を知れば、
よく自己啓発本で、「未来をイメージして!」と言われる理由がわかる。

〇感謝がもたらす幸せな世界

自分自身が常日頃実践する「ありがとうみつけ」。
その理由を知りたい、なおかつ人生を変えたい、そんな人は必読です。
「ありがとうってすごさを知って。」という思いで書いてます。

〇ニキチャコのビジョン


「#私のキャリア」の応募があったので、これも何か意味があるんだろうと今まで秘密にしていたニキチャコが見ている未来のビジョンを書きました。
なぜ「幸せ追求教師」と名乗っているかなど、現在の活動の原点と、自分に降りてきたどこかの未来を書いてます。
興味があれば、ぜひ。私のビジョンに賛同して下さる方はぜひ♡してください!ニキチャコが喜びます!

〇ストレスフリーな選択教育の考え方

これは選択教育の考え方のもとになっている「正しさに縛られた教師たちへ」の記事から、科学的根拠を省いて、考え方に特化して抜き出したものです。
「ん~難しくてよくわかんない♪」という方にも読みやすくなっているはず!
子育て、学級経営、子どもとの関係など、うまくいっていない方は必見です。
きっと楽になれるはず。

〇本当にポジティブになりたい人へ

これを読んで、理解して。
そうすれば、絶対ポジティブになれる。
ニキチャコが保証します。
私の学んだ考え方をアウトプット。おすそ分けです♪

〇表裏一体の真実 ~あなたは何も劣っていない~

物事の二面性の理解。
他の記事でもたびたび話しているけど、やっぱり単独で書くレベルで重要だと思ったのでまとめました。
全教育者に読んでほしい。これは言い過ぎではない。
子どもの短所の裏の長所を見てあげて。

〇感情の消火 ~私はもう振り回されない~

ニキチャコの感情制御シリーズの前編。
感情はなぜ起こる?仕組みを理解すれば対処ができる。
負の感情に振り回される皆様。朗報です。
あなたの怒りやイライラ、対処できます。

〇人間関係指南書 ~感情の制御法~

ニキチャコの感情制御シリーズの後編。
感情の起こり方を知れば、あとは考え方を知るだけ。
ニキチャコが実践する感情の制御法と解消法。

〇自分への思いやりがすべてを変える ~どんな自分も愛していい~

ニキチャコの幸せ追求教育のマスターピース。
自分を愛することが他人を愛することにつながる。
どんな自分も愛することができるようになろう。
その方がいい。

★自己肯定感育成計画 ~幸せに生きるための教育~

ニキチャコがたどり着いた、学校教育の中でトータルで自己肯定感を育てる方法のまとめ。
自己肯定感について詳しく説明したり、それらが今までの取り組みとどうかかわっているかをまとめています。
上の記事を全部読んでくださった方は、そのまとめだと思ってください♪
よく頑張った自分!笑


今後の予定


・イヤイヤ期のミニチャコに選択教育を試してみた。

選択教育実践例(生徒指導)

選択教育実践例(学習)

教員研修「特別活動・人権教育・生徒指導・人生観を合わせた『特別人生研修』」の実践例

モチベーションを維持する方法

・保護猫コハクが下半身麻痺から回復するまで

教師が救われる考え方

・お悩み相談

・ニキチャコの円満保護者対応

最強の部下を作る方法

・ニキチャコが考える教師に求められること

・本当の自分を見つける方法

教師のマインドセット

・小学校の間につけてさせてあげたいマインドセット。

などなど


これからも、よろしくお願いいたします。

みなさんの日常に、たくさんの幸せが訪れますように。

心から願っています。

出会いに大感謝‼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?