Nero

CryptoAI株式会社の代表。日本最大のAI画像コンテストや、AI画像展を開催した。…

Nero

CryptoAI株式会社の代表。日本最大のAI画像コンテストや、AI画像展を開催した。AI画像コンテストは2000作品以上集まり、AI画像展はNHKにて紹介された。現在はLangchainなどを用いてプロダクト開発中。

記事一覧

会社設立の方法と、会社設立後にやるべき行動

こんにちは、会社設立の方法と会社設立後にやるべきことを友達に聞かれたのでこんなnoteを作ってみました。 オフィスを借りましょうバーチャルオフィスを利用すれば、年間…

Nero
3週間前
15

決算公告をRPGに例えると、むちゃくちゃ分かりやすくなった件

企業の決算公告って、なかなか難しくて理解しづらいですよね。そこで、今回は企業の決算公告をRPGに例えて、わかりやすく解説してみたいと思います。RPGゲームの要素を使っ…

Nero
3週間前
3

初めて法人を作った後、月末にちゃんと経理出来てますか?【初心者向けマニュアル】

このマニュアルは、弊社のFreeeの使用方法について説明し、効率的な経理処理をサポートすることを目的としています。各会社によって運用方法が異なる場合がありますので、…

Nero
3週間前
5

生成AIなんでもLT会に参加しました

はじめにCryptoAI株式会社代表、Stability AI JapanコミュニティマネージャーのNeroです。今回は、何でもLT会の開催で「音楽生成AI」についてLTさせていただいたので、そち…

Nero
6か月前
1

創業時の株式比率が3:7と2:8の違い

創業者間でよくある比率の株式比率が3:7と2:8の違いは以下のようなものがあります。 迷っている方は良ければご参考にしてください。 元々の株数が10株だとする。 株式比率…

Nero
7か月前
2

Twitterで流れてきた『成功者の告白』について要約

『成功者の告白』要約 初めに この本は、お金の稼ぎ方に要点を当てているのではなく、成功者がよくやりがちな落とし穴について解説する本である。 結論 仕事に熱中しすぎ…

Nero
10か月前
2

ChatGPTのAPIの見積もりに悩んでいる人に向けて

初めまして。CryptoAI株式会社の代表かつ、Stability AI Japanのコミュニティマネージャーをしていて、第二回AI画像コンテストの企画を粛々と進めているNeroです。理科大生…

Nero
10か月前
5

embeddingとは?手を動かしながら学ぶ!

これは、自分が初学者であるので、間違いなどがあるかも知れません。 ご了承ください。 embeddingとは数次元のベクトル空間に文字をマッピングする手法で、よくtransforme…

Nero
10か月前
4

RVCの声質を音程によって変化させる研究をしてみた

初めまして、Neroです。 この度、RVC技術にどハマりしており、いろいろな技術を試しております。 元々、音楽をやってきたこともあり、この技術には大きな期待を感じていま…

Nero
1年前
16

ChatGPTのAPIをGoogle colabで使い倒してみる。(gpt-3.5-turbo-0301)

ChatGPTのAPIが使えるようになったのでまとめました。 1.ChatGPTのAPIとはみなさんご存知のChatGPTがAPIになるとは知っていた人は多いと思いますが、まさか90パーセントも…

Nero
1年前
83

登録者数100万人の日経テレ東大学が強制終了となった理由

(この文章はAIによって時事ネタが書けるのかどうかを試すための記事です。情報ミスがある可能性があります。ご了承ください) 【初めに】 2021年4月にスタートした「日経…

Nero
1年前
6

4928億円の赤字を出してる楽天モバイルは今後どうなる?

【概要】 楽天が2022年12月期の決算で3700億円の赤字を出したことが報じられましたが、これは楽天モバイルだけが赤字を出したことが原因であり、楽天全体が倒産の危機に瀕…

Nero
1年前
8

Bing AIの奥にいるSydneyは何者なのか

初めに 初めまして。AI画像展示会などのイベントを開催したり、text to 4コマ漫画AIといったプロダクトを開発しているNero(根路銘)です。LangchainやGPT-indexなどの研究…

Nero
1年前
9

AI画像コンテスト&AI画像展の良かったこと辛かったこと

初めに 先日、AI画像展(12/28,1/4~8)というものを開催しました。 紆余曲折あってよかった事、勉強になったことたくさんありました。 私の記憶が新しいうちに諸々残して…

Nero
1年前
45

起業するのにオススメの本達

こんにちは。起業家志望のNeroです。 起業するのにオススメの本を紹介します。 どれも筆者が読んでみて、ためになったなと感じた本達です。 https://amzn.to/3aMfwxW  …

Nero
1年前
4
会社設立の方法と、会社設立後にやるべき行動

会社設立の方法と、会社設立後にやるべき行動

こんにちは、会社設立の方法と会社設立後にやるべきことを友達に聞かれたのでこんなnoteを作ってみました。

オフィスを借りましょうバーチャルオフィスを利用すれば、年間約5万円で住所を借りることができます。初期コストを抑えるためにもおすすめです。

会社のホームページを作りましょうノーコードツールのSTUDIOを使うと、月々約1,000円でホームページを作成できます。テンプレートを有料で購入すれば、

もっとみる

決算公告をRPGに例えると、むちゃくちゃ分かりやすくなった件

企業の決算公告って、なかなか難しくて理解しづらいですよね。そこで、今回は企業の決算公告をRPGに例えて、わかりやすく解説してみたいと思います。RPGゲームの要素を使って、企業の財務状況を直感的に理解できるようにしましょう。

これはあくまで、とっかかりとして解説しているだけなので正確な意味を理解するためには正しいサイトで勉強してくださいね👌

今回はたまたま目に留まったPreferred Net

もっとみる
初めて法人を作った後、月末にちゃんと経理出来てますか?【初心者向けマニュアル】

初めて法人を作った後、月末にちゃんと経理出来てますか?【初心者向けマニュアル】


このマニュアルは、弊社のFreeeの使用方法について説明し、効率的な経理処理をサポートすることを目的としています。各会社によって運用方法が異なる場合がありますので、参考程度にご覧ください。。

経理の大まかな業務内容

先方から請求書を頂いたら、その瞬間にFreeeに請求書をアップロードして登録する

先方に請求書を送ったら、その瞬間にFreeeに請求書をアップロードして登録する

経費になる飲

もっとみる
生成AIなんでもLT会に参加しました

生成AIなんでもLT会に参加しました

はじめにCryptoAI株式会社代表、Stability AI JapanコミュニティマネージャーのNeroです。今回は、何でもLT会の開催で「音楽生成AI」についてLTさせていただいたので、そちらについてお話ししようと思います。

なぜ音楽生成AIをテーマにしたのか自分は元々、音楽を3年くらいやっていました。特に作曲に関して色々と試行錯誤した経験があるので、その経験をベースに音楽生成AIについて

もっとみる
創業時の株式比率が3:7と2:8の違い

創業時の株式比率が3:7と2:8の違い

創業者間でよくある比率の株式比率が3:7と2:8の違いは以下のようなものがあります。
迷っている方は良ければご参考にしてください。
元々の株数が10株だとする。
株式比率が3:7にした場合のデメリット
10パーセント第三者が増資した場合、

元々3株を持っていた株主:3株(約27.27%)

元々7株を持っていた株主:7株(約63.64%)

第三者:1株(約9.09%)

という形で大株主が2/

もっとみる
Twitterで流れてきた『成功者の告白』について要約

Twitterで流れてきた『成功者の告白』について要約

『成功者の告白』要約

初めに
この本は、お金の稼ぎ方に要点を当てているのではなく、成功者がよくやりがちな落とし穴について解説する本である。

結論
仕事に熱中しすぎて、妻を放ったらかして、離婚というケースはかなり多いので、彼女とのコミュニケーションも仕事と考える
組織崩壊のよくある第一歩は、「認められていない、居場所がない」と感じる怒り。そして、休職したり、鬱になったりすることが多い。その場合、

もっとみる
ChatGPTのAPIの見積もりに悩んでいる人に向けて

ChatGPTのAPIの見積もりに悩んでいる人に向けて

初めまして。CryptoAI株式会社の代表かつ、Stability AI Japanのコミュニティマネージャーをしていて、第二回AI画像コンテストの企画を粛々と進めているNeroです。理科大生です。

皆さんは、ChatGPTのAPIでしっかりした見積もりを出したことはありますか?

僕は複数の案件でChatGPTのAPIを用いたプロダクトを開発しており、複数の人から、ChatGPTの費用で相談が

もっとみる

embeddingとは?手を動かしながら学ぶ!

これは、自分が初学者であるので、間違いなどがあるかも知れません。
ご了承ください。

embeddingとは数次元のベクトル空間に文字をマッピングする手法で、よくtransformerとかstable diffusionの説明に使われていますが、よく分からない部分が多いので実際に学習してみました。

試しに10個の果物の単語をembeddingしてみます。

# フルーツのリストfruits =

もっとみる
RVCの声質を音程によって変化させる研究をしてみた

RVCの声質を音程によって変化させる研究をしてみた

初めまして、Neroです。
この度、RVC技術にどハマりしており、いろいろな技術を試しております。

元々、音楽をやってきたこともあり、この技術には大きな期待を感じています。
例えば、MIX前の声質→MIX後の声質に変換することも出来たり、スタジオで録音したノイマンのコンデンサーマイク&プリアンプで自分の歌声のモデルを作っておくことで、iPhoneで録音した音声でも、実際の現場に使えるレベルのクオ

もっとみる

ChatGPTのAPIをGoogle colabで使い倒してみる。(gpt-3.5-turbo-0301)

ChatGPTのAPIが使えるようになったのでまとめました。

1.ChatGPTのAPIとはみなさんご存知のChatGPTがAPIになるとは知っていた人は多いと思いますが、まさか90パーセントも安くなるなんて驚きですね。モデル本体のサイズを小さくしたのか分かりませんが、驚きのコストパフォーマンスです。

OpenAIもGPT-3からChatGPT-APIに移行を呼びかけており、今後はGPT-3で

もっとみる

登録者数100万人の日経テレ東大学が強制終了となった理由

(この文章はAIによって時事ネタが書けるのかどうかを試すための記事です。情報ミスがある可能性があります。ご了承ください)

【初めに】

2021年4月にスタートした「日経テレ東大学」というYouTubeチャンネルは、元朝日新聞記者の後藤達也さんやインターネット評論家のひろゆきさん、イェール大学准教授の成田悠輔氏などを起用して、金融や企業の裏話を暴露する内容で話題を集めました。しかし、2023年2

もっとみる

4928億円の赤字を出してる楽天モバイルは今後どうなる?

【概要】

楽天が2022年12月期の決算で3700億円の赤字を出したことが報じられましたが、これは楽天モバイルだけが赤字を出したことが原因であり、楽天全体が倒産の危機に瀕しているわけではありません。楽天はEC事業やフィンテック事業などで多くの収益を得ており、今後も新たな事業展開を進めることで、収益の多様化を図り、持続的な成長を目指していくことが重要です。

【楽天モバイルの赤字の背景】

楽天

もっとみる
Bing AIの奥にいるSydneyは何者なのか

Bing AIの奥にいるSydneyは何者なのか

初めに

初めまして。AI画像展示会などのイベントを開催したり、text to 4コマ漫画AIといったプロダクトを開発しているNero(根路銘)です。LangchainやGPT-indexなどの研究をしています。
最近はこんなプロダクトを開発中です。お題を入れるだけでAIが4コマ漫画を考えてくれて、ナレーション込みで動画を作ってくれます。よければtwitterもフォローして下さい。https://

もっとみる
AI画像コンテスト&AI画像展の良かったこと辛かったこと

AI画像コンテスト&AI画像展の良かったこと辛かったこと

初めに

先日、AI画像展(12/28,1/4~8)というものを開催しました。
紆余曲折あってよかった事、勉強になったことたくさんありました。
私の記憶が新しいうちに諸々残しておこうと思います。
また、どこでNovel AIと知り合ったの?とか皆さんから見た時にダークボックスな部分が多いかなと思ったので、こちらで説明できたらなと思います。

ちなみに一番辛かったことは、だだっこぱんださんとzoom

もっとみる
起業するのにオススメの本達

起業するのにオススメの本達

こんにちは。起業家志望のNeroです。
起業するのにオススメの本を紹介します。
どれも筆者が読んでみて、ためになったなと感じた本達です。

https://amzn.to/3aMfwxW

 このビジネス書はなんと言っても具体的です。それぞれ8章に分かれていて成功者の失敗談と、どのようにして成功したのかが赤裸々に書かれています。
移動する時間は無駄だ→だから範囲を絞ってその範囲だけに3倍もチラシを

もっとみる