見出し画像

小林秀雄 『ゴッホの手紙』 : 不幸な〈教祖〉

書評:小林秀雄『ゴッホの手紙』(新潮文庫)

坂口安吾は、小林秀雄の仕事を評して「教祖の文学」と呼んだ。たしかにそのとおりなのだ。小林秀雄には、「信者」がきわめて多い。だが、不幸なことに、「理解者」は意外なほど少ない。

しかしこれは、小林秀雄という人が「非凡な眼」の持ち主であるならば、おのずと必然的な結果であり、宿命であったとも言えるだろう。
平たく言って、「非凡な眼」を、「凡庸な眼」の持ち主たちに「理解」できる道理がないのである。彼らはただ「非凡な眼」を理解しないまま、「信仰」しているに過ぎない。小林秀雄の言葉を、経文を唱えるように、意味もわからずくり返しているにすぎないのだ。

ことはゴッホについても同じだ。
ゴッホの絵を、真に理解できる人は決して多くない。かく言う私自身、とうてい理解などしていない。ただ、理解していないことを認めることはできる。私は、ゴッホに匹敵するような眼を、いまだ持っていないのだから、理解できないのは仕方のないことだからだ。
したがって、ゴッホがその生前おいて無理解に苦しんだのも止むなきことである。むしろ、問題は、今の世の人たちの多くが「さすがにゴッホは凄い」などといって、理解しているつもりになっていることの方である。

言うまでもないことだが、昔の人々には「見る眼」がなく、今の人には「見る眼」がある、などというような話ではない。単に当時は「ゴッホの絵は凄い」と言明するような「権威者」が、公に存在しなかっただけである。
それに対し、現在では小林秀雄をはじめとした多くの「権威者」が「凄い」と言うから、本当はゴッホの絵の凄さがわかっていない人たちも、「凄い」という「気分」になっているにすぎない。「権威者の言葉の権威」が、「見る眼のない鑑賞者」の「白紙の脳髄」を染め上げるので、目に映った「ゴッホの作品」までが「凄い」と映ってしまうにすぎないのである(同じような事情が、次の狂歌にもうたわれている。「この味が、いいねと乱歩が言ったから、サキ、ダールまでミステリのうち」)。

ゴッホが生きていたなら、現在の、誰もが「ゴッホが凄い」と連呼する状況を「奇怪」だとでも評しただろう。彼らが、彼の作品を理解して「凄い」と言っているわけではないことを、おのずと見抜いてしまっただろう。
なんの苦労もなく、見る努力もせず、「与えられたものを鵜呑みにしているだけ」の人々に、ゴッホが見ようとしたものが、見える道理などないのである。

そして、こうした事情は、小林秀雄についてもまったく同じだ。
小林秀雄の「非凡な眼」に近い眼を持った人は、ごく稀であろう。その意味で、小林秀雄を絶賛する人たちの多くは、小林秀雄をまったく理解しておらず、ただその「社会的知名度のおける権威」と、小林の著作の「字面」を掻い撫でにしただけの、理解とも呼べない単なる「追認」において、小林を理解したつもりになっているだけである。だからこそ、彼らには、小林の長所はおろか、欠点すら見えないから、彼らにできることは、小林に対する無理解のままに、小林の「権威」を追認し、賛嘆することだけなのである。

坂口安吾が小林秀雄を批判し得たのは、坂口が小林に匹敵する「眼」を持っていたからであり、だからこそ、小林の長所と短所の両方が見えたためである。

小林秀雄は、決して「教祖」たらんとした人ではない。彼もただ、普通に理解されたかっただけで、彼が批判した「マルクス主義文学者」と同様に、意味もわからずに「妄信する」ような態度を、小林が望んだはずもないし、まして自らがそんな「妄信」の対象になることなど、望む道理もないのである。
つまり、彼は「教祖」たらんとしたことは一度もなく、ただ「教祖」に祭り上げられた「不幸な人」であり、その点では、ゴッホと同じ道を歩んだ人なのだと言えよう。

無論、絵画とは違い、文章を書いた小林秀雄には、そうした「誤った信仰」を食い止めるべく努力が可能であり、彼はそれを「マルクス主義文学」批判として行なったわけだが、それが単なる「マルクス主義文学批判」に止まってしまい、その射程の深さが理解されなかったのは、彼の力量不足だと言うべきであろう。安吾の言明を待つまでもなく、彼は生前において「教祖の文学」というものについて、もっと語っておくべきだったのだ。

それにしても、小林秀雄の「信者」というのは、まことに類型的であり、じつにわかりやすいかたちで「信者」である。それは、彼ら自身には「自分の眼」が無い、という点にハッキリ表れている。

彼らは「世間の常識」の側の人間であり、「世間的な権威」の側の人間である。
つまり、ゴッホの生前においては、ゴッホを狂人としか見なかった人たちであり、ゴッホが「権威」化された今の世では、意味もわからず「ゴッホ凄い」などと平気で口にできる人たちである。
無論、マルクス主義文学が流行した時代には「マルクス主義文学こそが文学だ」と言い、それが流行らなくなると、もともとは少数批判者であった小林秀雄の側に付いて「私も、小林秀雄と同じようなことを考えていた」などと言いだすような人たちである。そして、小林が「権威」化すれば、その中身を問う能力もないのだから、ただ盲目的な「信者」として、小林を絶賛するしか能のない人たちなのである。
つまり「教祖の文学」とは、こうした「妄信者」を排除できない、あるいは惹き寄せてしまう、権威主義的な文学のことを指しているのだ。

例えば、新潮文庫の2020年度改訂版の解説者は、白洲信哉である。
白洲による解説文は、きわめて凡庸であり、しかし「信者」向けにはわかりやすい、小林秀雄の言葉の表面を掻い撫でにして追認しただけの、「読経」のような文章である。
そして、そんなものしか書けない人が、本書の解説者になり得たのは、彼が「教祖の血筋」という「権威」を帯びた人だからであって、能力の問題ではなかった。ゴッホの孫が、美術評論家になるようなものなのである。

『1965年東京都生まれ。細川護煕首相の公設秘書を経て、執筆活動に入る。その一方で日本文化の普及につとめ、書籍編集、デザインのほか、さまざまな文化イベントをプロデュースする。父方の祖父母は、白洲次郎・正子。母方の祖父は文芸評論家の小林秀雄。主な著書に『小林秀雄 美と出会う旅』(2002年 新潮社)、『天才 青山二郎の眼力』(2006年 新潮社)、『白洲 スタイル―白洲次郎、白洲正子、そして小林秀雄の“あるべきようわ”―』(2009年 飛鳥新社)、『白洲家の流儀―祖父母から学んだ「人生のプリンシプル」―』(2009年 小学館)、『骨董あそび―日本の美を生きる―』(2010年 文藝春秋)ほか多数。』

(新潮社・著者紹介ページ・著者プロフィール「白洲信哉」)

これが、小林秀雄をめぐる、あられもない現実である。
このようなかたちで「二世批評家」や「三世評論家」といった、「劣化コピー」にもなっていない「世襲の教祖」が生み出されることを、小林秀雄が願ったとはとうてい思えないが、そうであればこそ、やはり小林は「不幸な教祖」と呼ぶべきなのであろう。

またその意味では、子を残さなかったゴッホは、まだしも救われたのである。

初出:2020年11月17日「Amazonレビュー」
  (2021年10月15日、管理者により削除)

 ○ ○ ○




 ○ ○ ○


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,781件