見出し画像

ふとーこーエッセイ【4】行っても不安…行かなくても不安…


行っても不安…行かなくても不安


診察なのか、悩み相談なのか
よくわからない状況になってしまった私たちに
ゴッドは、念のためと言って
近隣にある総合病院の紹介状を書いてくれた。

CTやMRIなど、高精度の検査をしておいた方が安心だということと、その病院には「思春期外来」の専門医がいる、という主旨だった。

「思春期外来」ってなんだろう。

薬の処方はなかった。
まぁ当然か、異常はないわけだから。

弱っている息子を連れ回すのには気が引けたが、
体自体には異常がないとハッキリさせれば
なにより、息子は安心すると思ったし、
可能性をつぶしておくことで、次の一手を考えられる。
もしかしたら、
明日だけでも試験を受けられるかもしれない…

初めての病院でガッツリ検査となれば、おそらく午後にずれ込むことを想像できたが、多少の抵抗を見せた息子を説得しつつ、車を20分ほど走らせた。

※ ※ ※

よかった
体には異常がない
はっきりした。

病院のはしごは疲れる。
特に何もしていないのに、重い疲労感が残った。


一緒に何かおいしいものでも食べて、ゆっくりしよう。
今日は一日、休むと決めたのだから。
帰宅途中、彼が前から行きたがっていたお店に寄ろうかと提案したが
家で何か作って欲しいと、希望した。

食欲は普通にあるようだ。
「痛み、どう? まだそう変わらないか」
「いや…うん、、痛いよ、まだちょっと」
「食べたら横になりな」
「すぐは牛になるからダメでしょ(笑)」
「今日はいいから(笑)」
少し笑い合えた。

「…ねぇ母さん、こんなに検査したけど、どこも悪くないんだよね?なんでまだ痛いんだろ」

どこにも異常がないのに…
もっともな質問だ。

「そうだよね…なんでだろ?
部活とか、勉強とかさ、
最近ちょっと、疲れたまってたんじゃない?
今日は、ゆっくり休もうよ、たまには好きなことしてさ!
そしたら明日には良くなってるって!」

「……そうだね」


次の日の朝
息子は、テスト2日目も休んだ。


結果的に、その日から「2週間」
息子は、まるまる学校を欠席することになった。

毎日、朝に、学校に電話をかけて、
「今日も引き続き、欠席します」と連絡を入れなければならない。
毎日、夕方には、担任から電話があり
「様子はいかがですか?」とたずねられる。
担任は、独身の若い女性だった。

当初は、体調不良でテストを受けられない場合の対応とか、遅れた授業は補修してもらえるか、提出物をどうするかなど、事務的なやりとりが多かった。
やがて、不登校の原因となるできごとはないか、家庭と学校の情報をすり合わせるような流れになっていった。
思い当たることがないわけではない。
それぞれ細かいできごとはあったが、決定的といえる原因は見当たらなかった。

「クラスのみんなが心配していますよ、みんな待っていると伝えて欲しい」と伝言を頼まれることも増えていた。

みんな?待っている?
小学生じゃあるまいし……
一応その通り伝えますけど。

担任とのやり取りで、休んだ場合のテストや授業の代替対応は、ほぼないことがわかっていた。
担任や学校のマニュアル的な対応に苛立ちを覚えていたわたしは、心で悪態をついた。

息子によると
「今は大丈夫でも、学校で痛くなるかもしれない」という不安が、登校したくない理由だという。
「とりあえず朝から行って、保健室もあるんだし、どうしてもダメなら早退できるでしょ?」と、大人サイドの提案をしてみたが、受け入れてはもらえなかった。

学校という所は、そう簡単に保健室を利用させないし、明確な理由がない早退にも厳しいのだそうだ。

ならばとにかく痛みが収まるまで
しっかり休ませて
欠席日数がなるべく少なくなるよう
一日でも早く登校できるよう

それに集中しよう

登校は本人の意思に任せることにした。


息子は毎朝
痛みはどうか、今日は行けそうか、
母親の私から、たずねられ続けた。
学校へ連絡する義務があったから、仕方ない。

というのはたてまえで
本音は
一日も早く登校して欲しかった
このままズルズルだけは
避けたかった。

2週目に突入したあたりから、
私のたずねるニュアンスは
だんだんと
「もういい加減、収まってきてる?
そろそろ行ったほうが良くない?」という、
含みをもたせた物言いになっていた。

息子は息子で、
今日も休んでしまった…明日こそは…
と焦りが見え始めている。
行くのも、行かないのも、どっちも不安。
息子の中にも
学校へ行くという選択肢以外
いまはまだなかった。

学校が、
わたしを追い詰めていた。
わたしが、
息子を追い詰めていた。
息子が、
自分自身を追い詰めていた。

そのことには
まだ
気づけていない。



#毒親 #毒親サバイバー #母と娘 #母娘 #親子関係 #子育て #親子の悩み #母親の悩み #縁を切る #自立 #依存 #共依存 #エッセイ #不登校 #元不登校 #子育ての悩み #子育て日記 #義務教育 #中学生 #スキしてみて #子どもに教えられたこと #子育てママ #子育て #学校教育 #結婚 #恋愛 #男女 #トリセツ #毒母 #学び #結婚生活 #愛 #自立 #生涯幸福  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#子どもに教えられたこと

32,933件

全てのできごとは捉え方次第で「春の陽気」にも「冬の北風」にもなります。 あなたの視界が、北風から陽気に変わりますように♡ そんな想いで、日々記事を更新しています!