マガジンのカバー画像

保存

86
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

「男は狩猟、女は採集」は正しくない!

「男は狩猟、女は採集」は正しくない!

男性と女性では、そもそも役割が違う。
私たちは、このように言い聞かされ、育てられてきました。
古くから伝わる、「むかしむかし、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・・」というフレーズは、その典型だと思います。

でも、このような性別役割は、必ずしも人間が生まれもって備わっているものではなく、その時代、その時代の教育や文化のありようによって、後天的に身につけられてきたという見方が、今で

もっとみる

BIGMOTORに感じた違和感

オートバックス限定で使える500円分のTポイントの有効期限が迫っているというメールが来た。身に覚えがないので、すわ新たな詐欺か( ゚Д゚)と思って確認するとしっかりポイントが付いている。
はっは~ん、さてはBIGMOTORがああなっているので顧客獲得の一環かな、と思ったら、前々からやっているキャンペーンらしい。良く分からないが、どこかで何かをナニした際に応募されたようだ。

BIGMOTORについ

もっとみる
プリキュアの変身シーンから失われたものとは

プリキュアの変身シーンから失われたものとは

YouTube の東映アニメーションミュージアムチャンネルがプリキュア 20 周年を記念して、その変身シーンを一挙に公開している。

20 周年。人ひとりが産まれて成人するまでの年月に渡って、あらゆる世代の女児の耳目を集め続けた日本代表級のモンスターコンテンツ。それがプリキュアである。

筆者(私)がなんとなく覚えているのは『 Yes!プリキュア5GoGo!』あたりで、もうその後のシリーズはほとん

もっとみる
新しい階級は同志になれるのか?

新しい階級は同志になれるのか?

 10年前はあったのかもしれないですが虚業と思われており今や子供が憧れるような仕事があります。それはYouTuber。そう言った仕事の研修会で知ったのは5、6年前です。当時GoogleがYouTuberの報酬に対するルールを変更して収益の差が広がっていた頃。ドイツではIGメタルがYouTube組合を支援してGoogleと交渉しました。元々ドイツでは家庭内労働が盛んでYouTuberのような雇用され

もっとみる
【表現評論】アトリエシリーズの思い出【ゲーム】

【表現評論】アトリエシリーズの思い出【ゲーム】

ライザで爆発的な人気を博しているシリーズのお話。主にアーランドシリーズ(特にトトリ)から人気が出たので、最近のゲームだと思われがちで、懐古厨も少ないですが、歴史は古いシリーズです。初代のマリーのアトリエは1997年ですよ。FF7と同い年。シリーズとしてはアーマードコアと同い年です。めっちゃ昔やん。

ということで歴代のシリーズの思い出を語りたいと思います。と言っても再プレイした訳じゃないので、今思

もっとみる
海外大学 ”フェミニズム”の授業②: Patriarchy(男性中心の社会)

海外大学 ”フェミニズム”の授業②: Patriarchy(男性中心の社会)

こんにちは!メルボルン大学で社会学と心理学を学んでいるれいです!
先日公開された今年のQSランキングで私の大学が14位にランクインし、周りがざわついているこの頃。笑

前回初めてFeminismに関する記事を書いたところ、多くの人に読んでいただき、やっぱりフェミニズムの関心って高いんだな〜と改めて感じました。
(↓ 前回はFeminismの旅・初回、Misogynyについて考えました)

そして現

もっとみる
毎日新聞記事が「背景情報」の意味は?事実の二重構造化時代がやってくる!

毎日新聞記事が「背景情報」の意味は?事実の二重構造化時代がやってくる!

毎日新聞の記事に背景情報がつく

今や読むというよりも「間違い探し」ゲームになった朝日新聞や毎日新聞。これが日本の大手メディアかと思うと頭がクラクラします。記事を読んでも「ウォーリー」(心配ごと)を探せという感じ。

7月5日、毎日新聞が「日本人なのに不法滞在と宣告されました」 国籍法問う教授の闘いという記事を報じました。カナダ人男性と結婚した大学教授の日本人女性が「日本国籍」を失効となり、不法滞

もっとみる

対話型AIに触発された男がイギリス女王の暗殺を企てていた
https://gigazine.net/news/20230706-chatai-assassin-crossbow/ 人格障害者の歪んだ英雄願望。他のメディア同様AIも事件のきっかけに過ぎないが、これはAIも学習不足。今後は犯行を思い止まらせる為にプロのカウンセラー並みの知能を導入すべきだろう