マガジンのカバー画像

習慣化・TIPS

19
運営しているクリエイター

#ライフハック

1人でポイント練習する時の、場所・儀式・工夫

1人でポイント練習する時の、場所・儀式・工夫

久しぶりのマラソンに向けてトレーニングしてます。昔はラン仲間と頑張っていましたが、今は時間の制約もあり一人です。

数年間ジョグしかしてなかったので、ペース走などのポイントはかなりご無沙汰、やり方も忘れてたくらい。

そして一人でやるとなるとなかなか気持ちが乗ってきません。。早朝から一人でペース走やるのは苦行でした。

ところが、最近色々やり方を工夫する中で、細かい工夫で結構一人でもイケることがわ

もっとみる
意志力に頼らない (ランの継続。生涯学習の継続。)

意志力に頼らない (ランの継続。生涯学習の継続。)

強い意志、は大事です。けれどそれを長続きさせることは困難です。「意志の力だけに頼らないことも大事」と、とあるPodcastで聴きました。ランニングの継続に通じる点も多いと感じました。(今読んでいるLifeShift2も関連する箇所があったので、学習の継続という視点でも書いてます)

継続する力
「CHASING LIFE」はアメリカCNNのPodcastで医師・科学者・心理学者、、などが日常生活に

もっとみる
習慣化:見えるようにする

習慣化:見えるようにする

何事も習慣化は大変です。特にランニングの習慣化はとても大変です。誰でもきついことはしたくありません、けれど良い結果を産むことは大体がきついことです。特に最初は。

習慣化の本(後述)で以下の内容を読みました。

・視覚が脳の情報処理の8割を占める。五感の中で最大。(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)
・見えているもの、は人間の行動に最も影響を与える。(良くも悪くも)
・習慣は全てきっかけから起きる。良

もっとみる
習慣化:モチベーションだけでなく仕組みも

習慣化:モチベーションだけでなく仕組みも

良い習慣を身につけるのは大変です。悪い習慣は簡単に身に付くのですが。

私の場合は「良い習慣=ランニング(身に付くまで苦労した)」「悪い習慣=ストレス食い(もう十年以上の付き合い)」です。

習慣化したいことややめたいことは他にもあり、習慣化についての本(後述)を最近読んでます。

その本から解釈したことと私の過去の経験を踏まえ「ランニングの習慣化に当てはめたらどうなるか」を書きます。

アムステ

もっとみる
「走りたくない」を やわらげる為に工夫できること

「走りたくない」を やわらげる為に工夫できること

「走りたくない」気持ちはランナーでもあります。というか、私はほぼ毎回です。「あんなに走っているのに、走りたくない時あるの?」と走ってない方々に驚かれます。

でも、この気持は多くのランナーの方が持っているのでないでしょうか

ベネフィットと、走りたくない気持ち走ることには多くのベネフィットがあります。体(フィジカル)も精神(メンタル)面でも。走り終わった後には、爽快感も手伝い、ベネフィットを実感で

もっとみる
走った後のご褒美を、ちゃんと考えよう。習慣化と、より良い一日の為に。

走った後のご褒美を、ちゃんと考えよう。習慣化と、より良い一日の為に。

「走る」という行為自体は心身に負荷を与えます。なので、習慣化してない走り始めの頃は大変です。ただ、走った後のご褒美もセットで行うことで継続もしやすくなります。ご褒美にも色々あり得ます。今回は「どんなご褒美が良いのか」の考え方について書きます。

走りたくない「走りたくない」という気持ちは多かれ少なかれ誰もが持っていると思います(ランナーであっても)。けれども「走った自分>走らなかった自分」を分かっ

もっとみる
ランニング中の思いつきを行動につなげる方法

ランニング中の思いつきを行動につなげる方法

ラン中は色々思いつきます。仕事のアイデア、課題に対する打開策、あの人にこれ伝えなくては、あの人に久しぶりに連絡しよう、などなど。

脳が活性化されいろんなことが掘り起こされてポジティブに考え出す感覚、走る多くの方が経験されていると思います。

けれどラン中に思いついたことを、ラン後には忘れてることありませんか?
どんなに良いことでも、行動に移さなくては何も起きません。

「ラン中に思いついたアイデ

もっとみる
習慣化:目標よりもアイデンティティ

習慣化:目標よりもアイデンティティ

今読んでいる本でランニング視点でも良いものがあったので書いておきます。

ランニングは習慣はとっても大変です。これに限らず勉強・ダイエット・仕事、、なんでも習慣化は大変です。

習慣化についての本を読んでいます。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

この本を読んで”ランニング習慣に当てはめたらどうなるか?”と書いています。

人は何かを始める時に「目標(モノ・コト)」にフォーカスしが

もっとみる