見出し画像

ランニング中の思いつきを行動につなげる方法

ラン中は色々思いつきます。仕事のアイデア、課題に対する打開策、あの人にこれ伝えなくては、あの人に久しぶりに連絡しよう、などなど。

脳が活性化されいろんなことが掘り起こされてポジティブに考え出す感覚、走る多くの方が経験されていると思います。

けれどラン中に思いついたことを、ラン後には忘れてることありませんか?
どんなに良いことでも、行動に移さなくては何も起きません。

「ラン中に思いついたアイデアや発想をいかにラン後も記憶し、行動に移しやすくするか」についてこの記事では書いてます。

「スマホの音声アシスタントでリマインダ起動し、音声入力文字で記録するのが良いですよ」というのがこの記事の主旨です。

その理由とやり方については、以下の本文をご覧ください。

(そもそも)なぜラン中に色々思い浮かぶのか?

主な理由は以下だと感じています。

・一人になる
・オフラインになる
・運動で脳が動き出す

現代生活では貴重な時間です。

以前「仕事に効果のある朝ラン」について別記事でも書きました。

着想を忘れないためにどうする?

ラン中に色々良いことを思いついたものの、記録もせず、家に帰ってきて他の何かをし始めると、いつの間にか忘れています。これはもったいない。

ところでTsutayaを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の増田社長もランナーで、以前記事を読みました。

仕事の構想や企画案をランニング中に思いつくこともあり、その記録用に秘書が同行されていたようです。社長が思い付いたら、秘書がメモをとる。

走っている最中に思いついたことを記録→ラン後に見返し整理→行動に移す

「なるほど、さすが!」と思ったものの、秘書がいない私にはこれはできません。

まずはメモを取ってみようと、ラン中にスマホのメモ機能で試してみましたが、以下の理由からダメでした。

1:アイデアやひらめき・思いつき系の考えは、消えるまでの時間が短い。

2:記録のためのスマホの操作(ロック解除→メモ起動→入力開始)をしてる間に、アイデアの原形が崩れたり、時にはそれ自体忘れる。特にLINEの通知などが目に入りそれを読んだら、一発で忘れます。メモを起動したところで「あれ、何を書きたかったんだっけ。。」となる。

3:記録してもランニング後メモ自体を見返すのを忘れることがあり、行動にはつながりにくい。

音声入力+リマインダーで行動に繋げやすく

その後いろいろ試してみて、現時点でこれがベストと思っているのは「音声」+「リマインダー」+「音声文字入力」の活用です。

やりかた:
1:ラン中に何か思い付いたら、スマホの音声アシスタント(Siri(iOS)、OK Google (Android))でリマインダを起動(例:iOSの場合は電源ボタン長押しでSiri起動)*Siri対応のHeadphoneならスマホに触らずにHeadphone側のボタン押下でSiri起動可能

2:「リマインダー」と話す→(何をリマインドしますか?と聞かれる)

3:「企画Aの方向性はやっぱりxxにする」「Bさんにzzzについて伝える」などと発話する

4:ランニング終了後(例:1時間後(初期設定次第))にリマインドとして通知される。(まだラン中の場合はスヌーズ(延長)すればあとで再度通知される)

画像1

画像2


このやり方がなぜ良いか

・スマホ操作回数が少なく、思い付いたら素早く、声で思ったことを直感的に残せるので、アイデア・発想を忘れるリスクが少ない。

・ラン後にリマインドしてくれるので、見過ごすことがない。

・変換ミスがあっても、きっかけさえあれば後からクリアに思い出せる。なので誤変換気にせずどんどん喋って音声入力する。(どんな雑な手書きメモでも、自分の書いた内容は後から内容を思い出せるのと同じ)

そして帰宅後の落ち着いた時間にノートやPC上でタスクとしてきちんと記録すれば、アクションまでしっかりつながります。

まとめ

ラン中に何か思いついたら
→音声でスマホのリマインダアプリを起動
→音声文字入力で内容を記録
→帰宅後にリマインダを受け取り思い出す
→ノートやタスクリストに記載
→アクション(行動)へ

補足:アイデア・着想が生まれやすい走り方

1:音楽・音声は聞かない(他の情報は入れず、自分の内面に向き合う)
2:息が上がらないゆるめのペース(きついと何も考えられなくなる)
3:スマホ通知はオフ(おやすみモード活用)

詳細はこちらの記事でも書きましたのでご覧ください。

補足2:リマインダアプリ

私自身はApple純正のリマインダアプリではなく、Dueというアプリを長年使っています。かなりしつこくリマインドしてくれるのでとても良いです。Siriにも対応してます。

ご参考になれば幸いです。

画像引用:App store:Apple.com

最後まで読んでいただきありがとうございます。好きボタン(ハートマーク)を押して頂けると励みになります。