マガジンのカバー画像

SDGs of note Action record

37
会社や団体、個人の方など、皆さんが発信しているSDGsの取り組みや体験などのnote記事を集めています。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「サステナブルな暮らしのための10の簡単な変更点」

「サステナブルな暮らしのための10の簡単な変更点」

今回は、サステナブルな暮らしを目指すための簡単な変更点を10個ご紹介します。地球環境を守るためにも、私たち一人ひとりが日常生活でできることから始めましょう。

ステップ1: プラスチック製品の使用を減らす

まずは、日常生活でよく使うプラスチック製品から見直してみましょう。例えば、使い捨てのペットボトルやストロー、プラスチック製のカトラリーなど。これらをマイボトルやステンレスのストロー、竹製のフォ

もっとみる
シンガポールの気候変動問題への取り組み「Singapore Green Plan 2030」を知ろう

シンガポールの気候変動問題への取り組み「Singapore Green Plan 2030」を知ろう

こんにちは。シンガポールのわん吉です。

シンガポールは、政府の発信がなかなかわかりやすくて素晴らしいことだな、と思っています。

今回、シンガポールの気候変動問題への取り組み「シンガポール・グリーンプラン2030」のことを知り、サイトを見てみました。

専門用語が並んで目をそらしたくなるような内容を、短い文章と動画でわかりやすく、具体案も提示して発信しています。「グリーンプラン」という明るいネー

もっとみる
目指すは、“がんばらないサステナブル。”メップルが国内33社目の「B Corp」取得企業になった理由

目指すは、“がんばらないサステナブル。”メップルが国内33社目の「B Corp」取得企業になった理由

こんにちは、株式会社メップル代表の鈴木(ブル)です。

この度、メップルでは環境や社会に配慮した事業を行う企業に与えられる国際認証「B Corp」を取得しました。

実は、この認証を取得するには最短1年を要すると言われており、取得には大変なハードルがありました。

しかも、私たちはまだまだ立ち上がったばかりのスタートアップ。資金調達の傍らで認証取得のためにさまざまな資料を提出し、面談を重ねる日々は

もっとみる
お茶染めによるアップサイクル

お茶染めによるアップサイクル

地域資源及び伝統的技術によるお茶染め文化の創出

お茶染め Washizu.

[ 概要 ]

お茶染めとは、静岡の基幹産業である「お茶」の製造工程で出る商品にならない部分を染料として利用した染色方法です。木酢酸鉄液を添加することでグレーに染まり、伝統的技術の型染を用いて柄を入れています。煮出した後の茶葉は豆腐屋さんから出る「おから」や木工所から出る「木屑」などの無添加の事業ごみと一緒に堆肥へと加

もっとみる