マガジンのカバー画像

リハマネジャー

74
リハマネジャー向けの情報やつぶやき。 マネジャー業務に有益で、情報収集にコストが生じたものは一部有料。
運営しているクリエイター

#マネジャー

話し合いとは何か?

話し合いとは何か?

 組織マネジメントに関心がある私は、幸いなことに内外のマネジャーと対話する機会をいただいています。そこで、おそらくうまくいっているであろうマネジャーと、うまくいっていないと自覚しているマネジャーの決定的な違いは、組織メンバーとの「話し合い」の内容ではないかと感じていました。そんな時、中原 淳 著“「対話と決断」で成果を生む話し合いの作法”(PHPビジネス新書)を拝読し強く共感しました。
 そこで本

もっとみる
いかにチームでワーキングするか

いかにチームでワーキングするか

役職者に限らず、世の中の多くの仕事は、複数人で構成されるチームにより行われているように感じます。チームで行われる仕事は、個人で行われる仕事よりも大きな力が発揮されるように感じますが、実際には構成人数に見合う仕事上の成果が得られていないという事実を見聞きします。
 そこで本noteでは、「いかにチームでワーキングするか」についてを、チームワーキングを生み出す3つの行動原理(①目標を握り続けること、②

もっとみる
マネジメント教育をせずにプレイングマネジャーを課すのは大罪という仮説

マネジメント教育をせずにプレイングマネジャーを課すのは大罪という仮説

医療従事者の監督職の多くは、プレイングマネジャーではないでしょうか。

2019年のリクルートワークス研究所の調査では、87.3%のマネジャーがプレイングマネジャーであったようです。
 本noteでは、病院に勤務するマネジャーがなぜ忙しいのか。そして、その忙しさの緩和に必要な能力は何か。そして、プレイヤーとマネジャーの適切な割合はどのくらいかを短く整理します。

病院に勤務するマネジャーはなぜ忙し

もっとみる
私たちのビジョンを市場に出すタイミングはいつか?

私たちのビジョンを市場に出すタイミングはいつか?

全国病院経営管理学会リハ専門委員会のビジョン及び事業計画が、先日の委員会で再審議の末に承認されました。承認された2024年度までのビジョン及び事業計画は、以下の通りです。

一方、リハ専門職を対象とした意識調査をTwitterで実施しました。質問は、”リハの対象者に対し、診療報酬や介護報酬に繋がらない間接的介入に労力を割く価値をあなたは感じますか?”という問いです。調査期間は、2022年2月22日

もっとみる
公用文から理解する文の解釈と作成の考え方

公用文から理解する文の解釈と作成の考え方

私が公用文について学ぶ必要性を感じたのは、民間病院のリハビリテーション部門の部門長を務めていた時です。施設基準や診療報酬を確認するために開いた「医科点数表の解釈」の解釈に悩む点がありました。それは、「A、B、C又はDが必要」という文章をどう解釈するかということです。結論は、「A、B、C、Dのうち1つあれば良い」ということです。
 そこで本noteでは、病院の部門管理者が知って損はない公用文の解釈を

もっとみる
組織のビジョンとは何か?

組織のビジョンとは何か?

 『THE VISIONーあの企業が世界で急成長を遂げる理由ー』の著者である江上隆夫氏は、その著書の中で、20世紀最高のビジョンは、マーチン・ルーサー・キング牧師の1963年のワシントン大行列での演説であると紹介してます。

 本noteでは、なぜキング牧師のビジョンは20世紀最高と言われるのかの分析から、ビジョンとは何かを考えます。ビジョンを理解したところで、なぜ組織にはビジョンが必要なのかにつ

もっとみる
今後、リハ専門職は何を目指すべきか

今後、リハ専門職は何を目指すべきか

 1998年4月に始まった私の作業療法士としての臨床経験は、23年3か月で一旦幕を閉じました。今後は法人本部の経営戦略部の事務職員として、地域住民が安心して生活できる地域づくりに過去の経験を活かして貢献したいと考えています。
 そこで本日のnoteでは、私がリハ部門の管理職として考えてきた「今後、リハ専門職は何を目指すべきか」についてを整理します。今回のnoteは、私のリハ部門での卒業noteとな

もっとみる
組織のお金はあなたのお金⁈

組織のお金はあなたのお金⁈

もしも収入が減ったら、生活を続けるために誰もが支出を減らします。例えば、仕事で使う道具も簡単には買い替えないでしょうし、消耗品の浪費も辞めるでしょう。そして最終的には、生きるために必要な食費も絞りにかかるでしょう。

帝国データバンクによると、新型コロナウイルス関連倒産は、2020年6月26日16時現在で全国に287件判明しています。

そんな今だからこそ、自身が属する組織の財布を皆が自分の財布と

もっとみる
非常時のリーダーシップ一考

非常時のリーダーシップ一考

新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大を受け、人類は今まさに非常時にある。こうした非常時においては平時の時とは異なるリーダーシップが必要であると耳にした記憶があり、ここ数週間、数多くあるリーダーシップに関する論文や書籍を渉猟した。しかし、その大半は複雑で共通点も少なく、さらに具体性に乏しく感じたことから、私自身にとってはあまり役に立たなかった。

そこで本稿では、非常時にマネジャーが取るべきリ

もっとみる
個人防護具と就業制限②

個人防護具と就業制限②

筆者は2020年4月20日に「個人防護具と就業制限」というタイトルで、新型コロナウイルス感染症患者に接触した医療従事者のPPE(personal protective equipment:個人防護具)と就業制限についての関係を整理し、本noteに公開した。その際に参考にした 一般社団法人 日本環境感染学会の「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド ver.2.1」が昨日(2020年

もっとみる