マガジンのカバー画像

哲学

17
西洋哲学と私自身の哲学の話だよ
運営しているクリエイター

#日記

古典哲学:プラトンと「イデア論」

古典哲学:プラトンと「イデア論」

 紀元前300年頃に活躍したギリシャの哲学者プラトンは、「この世の全てには、その源が存在する」と考えました。山とか馬とかいったものには、その大元に別の何かがあるのだ、と。しかも、やさしさとか美しさといった、目に見えないものにもその本体があるというのがプラトンの考えです。
 プラトンはこれらの本体を『イデア』と呼びました。英語のidea(アイデア)という言葉の元になった言葉です。
 ソクラテスと同じ

もっとみる
一神教の限界

一神教の限界

山上容疑者の母親は統一教会をやめる気がまったくないらしい。

やめるかどうかは置いといて、彼女はグループの中にいる人たちに対して抗議してないのだろうか。

統一教会の信じる神がイエス様なのか他の誰かなのか、私は知らない。

もし母親が、神か、もしくは同じグループの誰かに「おかしくないですか?」と伝えられなくなっているとしたら、それは恐ろしいことだ。

1と0別の記事にも書いたが、一神教は「正しい神

もっとみる
占いが絶対に当たる理由

占いが絶対に当たる理由

この記事とおなじタイトルでspoonというアプリからラジオ配信をしたら、コメントがめちゃくちゃ荒れた。

後のほうに詳しく書くが、その荒れたことによって私の仮説が証明されてしまった。

占いが当たる理由まず私は次のように主張した。

・人生を「自分が主人公の物語」と思う気持ちが強ければ強いほど占いはよく当たる。

・占いがよく当たる人は、引き寄せの法則もよく当たる。

そのあと時間をかけて、私がそ

もっとみる
「引き寄せの法則」がある・ないの意味

「引き寄せの法則」がある・ないの意味

spoonで配信していたら友人が「引き寄せの法則はあると思う」と言った。

私はないと思っている。よくよく彼の話を聞いてみると、納得できるところがたくさんあった。

ただし、やっぱり「引き寄せ」はないと思う。ややこしい話だがどうか最後まで読んでほしい。

「引き寄せ」の起源引き寄せの法則は、「人間は微弱な磁力を帯びている」という説からくる。人間は微弱な電気なら帯びているから、昔の人が「磁力もあるん

もっとみる
time is NOT money

time is NOT money

時間がない、と言う人がいる。その人はもうすぐ死にそうだからそう言ってるのかというと、そうではない。おそらく時間が「足りない」と言っているのだ。

また「時間を短縮する」とか「時間を節約する」という人もいる。それは時間をお金に例えるような感覚だと思う。

瞑想に時間を「費やす」昨日また神社に行って、今度は池の前のベンチで30分以上も瞑想していた。もちろん30分通しでやったわけではない。時々目を開けて

もっとみる
無知は勇気

無知は勇気

手違いでkindle unlimitedに登録してしまった。もう解約したが3月までの料金を払ってしまったので、3月までは電子書籍が読み放題だ。

そこで、久しぶりに『ソクラテスの弁明』を読み返して感動している。

私はパソコンで電子書籍を読む派だ。元々『ソクラテスの弁明』は紙の本で持っていたのだが、友人に貸したっきりだ。でも私はその友人が好きなので、返してくれとは言わないでおこうと思う。

このn

もっとみる
ポジティブ思考で身を亡ぼすケース

ポジティブ思考で身を亡ぼすケース

ポジティブ思考をもって生きたら人生ぜんぶうまくいくよ、ということを書いた本がいっぱいある。

でも実はポジティブ思考によってむしろ人生がダメになる場合もある。

貯金しないアメリカポジティブ思考というフレーズはアメリカで『positive thinking』という言葉として生まれた。19世紀終わりから発展したnew thought(ニューソート)という思想の派生である。このnoteでもニューソート

もっとみる
カント哲学の奥にある本音

カント哲学の奥にある本音

カント哲学について東京大学で学んだという友達が、学部を卒業した後に「何もわからんかった」と言った。カントについて研究すると大抵の人が混乱し、最終的な確信に至れない理由について考える。

1:純粋理性批判人間がものを考えたり感じたりするとき、目で見たり耳で聞いたりすることのほかに「見たことも聞いたこともないもの」を考える場合がある。見たことも聞いたこともないのにどうして考えられるのか?あるいは、道路

もっとみる