each other's personal information

each other's personal information

記事一覧

日本女性でボランティアを志す人へ

もしもあなたが、まだ40歳以下の若い人で、あまり経済的には余裕がないとしたら、訪問先では可能な限り信用できる男性か、女性なら3人以上と一緒に行動するようにしてほし…

助け合い

世界が「助け合える人が得をする社会」か「わるい方法ででもお金を持った人が得をする社会」の二択だったとしたら、あなたはどちらを選びますか? 私はもちろん助け合える…

金沢観光

防衛省や石川県からの「石川に個人でボランティアに来るのは控えて」という言葉を「石川県全体」と思ってしまう人が多かったらしく、金沢の観光地域が困っているそうです。…

世界で最も美しいもの

私が思う、この世で一番"美しい"と評されるに相応しいものは「世界や人のために役立つことを身につけたり努力を続ける姿」です。 年始に石川県の災害、羽田空港の事故、山…

自分の支配を越えられるか

私がこの何年間か、日本人が乗り越えられるのか疑問に思っていたことのひとつに、インターネットの進化による視覚的コンプレックスの支配、がありました。 インターネット…

きっかけの日

私が、ネット上でしりあいでもない人々に自殺へ向かうこころのメカニズムについて書くようになった、ひとつのきっかけの日が12月18日です。 2年前のこの日、神田沙也加さ…

人間の価値4 —自分だけにできること—

ひとつ前の記事で小説について書いたからではないのですが、ある共通項のある好きな小説を挙げてみます。 「雪のなまえ」村山由佳 「巡礼の家」天童荒太 「カラフル」森絵…

人間の価値3 —生きているということ—

少し古いデータですが、厚生労働省ホームページに国際的にみた日本人の自殺率状況が掲載されています https://www.mhlw.go.jp/content/r1h-1-10.pdf 上記の通り、日本は先…

人間の価値2 —和を保つという才能—

前回の記事で人は機械ではないということ、休養の重要性についてを書きました。それにプラスして重要だと感じていることについて、今回書き残したいと思います。それは「平…

人間の価値

私が今一番思っていることは「人間は機械とは違う」ということです。 2023年、大谷翔平選手がメジャーリーグでアジア人初のホームラン王を受賞したものの靭帯を損傷、二度…

日本女性でボランティアを志す人へ

もしもあなたが、まだ40歳以下の若い人で、あまり経済的には余裕がないとしたら、訪問先では可能な限り信用できる男性か、女性なら3人以上と一緒に行動するようにしてほしいと思います。

そしてもし被災地でなぜボランティアに来たかと聞かれたら「人の助けになりたかった」というのではなくて「自分が役立ちたいと思った分野で、人の助けになりたかった」と説明するようにしてほしいのです。

私は東日本大震災のときに宮

もっとみる

助け合い

世界が「助け合える人が得をする社会」か「わるい方法ででもお金を持った人が得をする社会」の二択だったとしたら、あなたはどちらを選びますか?

私はもちろん助け合える人に良いことのある社会であってほしいし、そうでない方を選んだとしたら、戦争ばかりが増える未来になってしまうと思います。

もちろんいつでも誰でも助けようというわけではありません。助けてほしいと言いながら、だまそうとするようなヤカラも存在す

もっとみる

金沢観光

防衛省や石川県からの「石川に個人でボランティアに来るのは控えて」という言葉を「石川県全体」と思ってしまう人が多かったらしく、金沢の観光地域が困っているそうです。

私は1,2回しか行ったことがない金沢、観光する時間もあまりなかったので調べたことがなかったけれど、いま検索してみたら下記サイトに情報がありました。

美術館等は地震の影響で臨時閉館していることもあるらしいので、行きたい場所に事前に電話し

もっとみる

世界で最も美しいもの

私が思う、この世で一番"美しい"と評されるに相応しいものは「世界や人のために役立つことを身につけたり努力を続ける姿」です。

年始に石川県の災害、羽田空港の事故、山手線での傷害事件などが続き、今年こそ明るい年にと誰もが思っていたタイミングにふさわしくない鬱々とした日々になってしまいました。

私はといえば、数年前までならボランティア募集を探し民間団体受け入れが始まったタイミングで行くことができたけ

もっとみる

自分の支配を越えられるか

私がこの何年間か、日本人が乗り越えられるのか疑問に思っていたことのひとつに、インターネットの進化による視覚的コンプレックスの支配、がありました。

インターネットや美容整形が身近になるほど、伝統のある宗教への信仰や親しみが薄い現代日本人にとって「いかに視覚的に優れて見えるか」が、そのまま生きる意味や価値観に置き換わってしまったのを感じていたからです。

静止画が美しく見えることや目先の快楽を得るこ

もっとみる

きっかけの日

私が、ネット上でしりあいでもない人々に自殺へ向かうこころのメカニズムについて書くようになった、ひとつのきっかけの日が12月18日です。

2年前のこの日、神田沙也加さんが、札幌のホテルで投身自殺をしました。

最初に自殺報道をみたのが21時、亡くなったという情報が出たのは23時ぐらいだったか、私はきっと助かるのだろうと思い込んでいたので、この日の21時以降のすべてがいまだに信じられずにいます。

もっとみる

人間の価値4 —自分だけにできること—

ひとつ前の記事で小説について書いたからではないのですが、ある共通項のある好きな小説を挙げてみます。

「雪のなまえ」村山由佳
「巡礼の家」天童荒太
「カラフル」森絵都
「西の魔女が死んだ」梨木香歩

上記の作品は、それぞれ何らかの問題をかかえて住み慣れた土地を離れ、ひとりきりで新しい環境に挑戦していくというストーリーです。

体は動くが学校や会社に行けなくなってしまったり、家族といる限り人生が停滞

もっとみる

人間の価値3 —生きているということ—

少し古いデータですが、厚生労働省ホームページに国際的にみた日本人の自殺率状況が掲載されています
https://www.mhlw.go.jp/content/r1h-1-10.pdf

上記の通り、日本は先進国の中で突出した自殺率です。2ページ目の国別総数で上位のリトアニアは日照時間が極端に短いというすでに自殺との因果関係が証明されている気象的要因があり、ガイアナは人口が少なく比率が上がってしまう

もっとみる

人間の価値2 —和を保つという才能—

前回の記事で人は機械ではないということ、休養の重要性についてを書きました。それにプラスして重要だと感じていることについて、今回書き残したいと思います。それは「平和を維持するという才能」のことです。

「勉強するにも才能がいる」ということを主張する人がいますが、私も同感です。特に思春期の外で遊びたい時期に一日3時間以上も継続的な自習をするということは、それ自体ひとつの才能であると思います。その自己制

もっとみる
人間の価値

人間の価値

私が今一番思っていることは「人間は機械とは違う」ということです。

2023年、大谷翔平選手がメジャーリーグでアジア人初のホームラン王を受賞したものの靭帯を損傷、二度目のトミージョン手術を受けリハビリ期間に入っています。10月21日、山崎まさよしがライブ中に歌を歌わずトークをしたいと言いながらも8曲を披露しましたが炎上、当該ライブは希望者に返金という事態になりました。10月24日、ロックバンドBU

もっとみる