マガジンのカバー画像

支援制度

28
生活に困った方向けの国などの支援制度情報や世間のおかしいと思うことを書いています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

年金制度の仕組み

年金制度の仕組み

生活保護を受けている方は、半数がお年寄りのようなので、年金制度は廃止した方がいいと思いました。

年金制度を理解していない人が多く、生活保護を受けているお年寄りは、今まであまり年金を払っていなかったからだと、バッシング対象にしていますがそれは違います。

年金制度というのは、自分のために払っていると思いがちですが、正確には今のお年寄りのために払う仕組みになっています。

母親とまだ関わっていた頃、

もっとみる
いまだにマスク論争

いまだにマスク論争

コロナ騒動もだいぶ落ち着き、noteのトップ記事にコロナ茶番なんて記事が上がるようになったのが面白いなと思いました。

3年前はほとんどの方が必死に怖がっていたのに、今となっては嘘のようですね(笑)

そんな中、いまだにマスクについての論争が繰り広げられていることにびっくりです。

マスク警察と言われる同調圧力は、マスクつけろからマスク外せになっているようで、ドリル並みに手のひら返しする多数派がい

もっとみる
初めての生活保護費

初めての生活保護費

昨日の夕方の時間帯に2回役所から電話があり、担当の方から手紙届いてますか?とメッセージが入っていて、今日も昼頃着信があったので保護課に行ってきました。

生活保護の申請が通ると申請した日からの保護費がもらえるようで、想像以上に支給されて支払いが間に合うので一安心です。

ただそれまでが色々ややこしく、同じ書類を書かされたり、通帳持ってこなきゃいけなかったりと、ケースワーカーのお兄さんしっかりして!

もっとみる
生活保護の決定

生活保護の決定

昨日の続きですが、生活保護の決定通知書とケースワーカーの方からの手紙が郵便として入っていました。

手紙を入れておきますとメッセージにあったので、手書きで私の家近くに用がある時に入れてくれるのかと思っていたので、郵送します、または郵送しましたと言ってくれればいいのになと思いました。

しかもケースワーカーの方からは、受付開始時間と印鑑持参ということしか書いてありませんでした。

まだ提出していない

もっとみる
食料支援の2回目以降は少なめになるのかもしれない

食料支援の2回目以降は少なめになるのかもしれない

以前フードバンクという食料支援について書きましたが、どうやら2回目以降は少なめのようです。

はっきりしたことは分かりませんが、量が減った原因として、初回申請から3週間後に申請したので少食と思われたのかもしれないのと、生活保護申請中と言ったからかもしれませんが、今回は1週間持たない位の量でした。

中身はお米、短い乾麺のうどん、もつ鍋の素、ワンタンのカップ、スープはるさめ、大豆の缶詰め、カロリーメ

もっとみる
生活が苦しくなったら、遠慮せずにとりあえず頼ってみる

生活が苦しくなったら、遠慮せずにとりあえず頼ってみる

以前フードバンクについて書いた記事で、利用が厳しくなってきたと書きましたが、今回2回目の申請が通りました。

現状報告をしなくてはいけないと書いてあったので、今回はメールで現状報告と支援のお願いをしましたが、メールの返信では申請フォームからの申請のみ受け付けということだったので、再度申請フォームから申請しました。

申請フォームには自由に書く欄があり、そこには大量のプロテインとマスクがまだ残ってい

もっとみる
生活保護の不安

生活保護の不安

生活保護を申請してからケースワーカーという方にお世話になることになりましたが、書いて欲しい書類があったとまた昨日来ました。

そして補足の話をしてもらったのですが、色々不安が出てきました。

まず、しばらくして収入が増えない場合、お仕事の相談させてもらいますと言われたので、緊急連絡先が書けないからほとんどの職場で働けないんです、だからナイトワークやってますと伝えると、家族と連絡とってないんですか?

もっとみる
フードバンクという食料支援について

フードバンクという食料支援について

自立支援の方に生活費について相談した所、フードバンクという支援制度があると教えてもらいました。

1度お世話になりましたが、元々少食なこともあり、2週間位持ちこたえられました。
ちなみにおかず系が少ないので、お米やパックごはんはまだあります。

何を届けてくれたかざっくり書くと、お米、もち米、パックごはん、カップ麵、ごはんに合うふりかけ的なもの、水煮などの缶詰め、ソーセージ、しょうゆ、パスタ、飲料

もっとみる
生活保護申請後の自宅訪問の話の補足と生活自立支援について

生活保護申請後の自宅訪問の話の補足と生活自立支援について

生活保護を申請すると、まず自宅訪問があると前回の記事で書きましたが、新たに書きたいことが出てきたので補足として書きたいと思います。

私の自宅訪問時は担当の方の滞在時間が1時間30分程度と書きましたが、何をしたかと言うと、話に必要な書類を書き、それを元に家族とどういう関係だったのか、現状状況や仕事について、生活保護についての説明がありました。

私は申請時に全ての書類が揃ってなかったので、賃貸契約

もっとみる
生活保護申請後の自宅訪問

生活保護申請後の自宅訪問

今日は予定通り地域担当のケースワーカーが自宅訪問に来ました。

必要書類を書かされたこともあり、滞在時間は1時間30分程度。

先日会った時は担当者が無愛想な人だなと思っていましたが、話をするとちゃんとした好青年でした。
前回の記事で機械人間なんて言ってごめんなさい!
役所の人は頭が固いと決めつけていたことに反省しています。

扶養照会についても保留ということになり、人生が終わる可能性が低くなりま

もっとみる
生活に困ったらまずは役所より自立支援に相談

生活に困ったらまずは役所より自立支援に相談

1月に急にお店をクビになってから、まともなお店が見つからず、支払いが滞納気味になってきたので、生活自立支援(行政の仲介役?)という所に行ってきました。

そこでは様々な悩みを解決するお手伝いをしてくれるそうで、私は生活費について相談しました。

このような相談出来る所があると知ったのは、流行風邪騒動の影響で、仕事が休業になり全く働けなくなったのがきっかけです。

自立支援で今の現状を話していると、

もっとみる