マガジンのカバー画像

#お仕事の話

190
失業、無職、転職など、波乱万丈のお仕事人生。何が来ても意外と平気。今、落ち込んでていても何とかなるものです。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

好きな曜日、嫌いな曜日

好きな曜日、嫌いな曜日

サザエさん症候群とか、ブルーマンデーとか、人間にとって、曜日感覚というのは、社会を生きる上で重要なものだと思う。

クリスチャンは日曜日に教会に行くし、海上自衛隊の人は金曜日にカレーを食べる。

職場にいると、月曜日には気怠さがあるし、金曜日の午後には弛緩した雰囲気が漂い始める。その空気感は嫌いではない。(話はずれるが、雨の日に、全体的に動きが鈍くなって、人間の動物性が強調される感じも結構好き)

もっとみる
久々に無視をされる

久々に無視をされる

転職をして、ちょうど2か月が経過した。新しい職場にも馴染んできたのだが、ちょっと気になることがある。

その人とは普段顔を合わせることがないので、メールでしかやり取りしない他部署の人なのだが、返信がない。確認のメールなので、返信がほしいのだが、来ない。面倒だから返さないのか、何かお怒りなのか、どうでもいいと思っているのか。そんなことをつらつら考えてしまい、思考をその人に持っていかれてしまうのがちょ

もっとみる

noteの更新頻度とアクセス数

先週は、更新をサボってしまった。2回しか更新していない。

すると、みるみるうちにアクセス数が下がっていくではないか!

わたしのnoteは、毎日更新して、1週間に1500ビューぐらいなのだが、先週から今週にかけては800ビューぐらいで、ほぼ半減していた。

やっぱり、毎日更新して、活動と生存をアピールしないと、webでは忘れられてしまうのだろう。(過去の記事にも、アクセスしてもらえるようにはなっ

もっとみる
そのドキドキは恋ではない

そのドキドキは恋ではない

転職してから、もうすぐ2か月。職場環境にも慣れ、仕事量も増えてきた。

今日、職場でちょっとドキドキした。鼓動を感じるのは、ヤバい兆候である。ただ、「ああ、まずいな」と思うと、すぐに鎮まっていった。

次のドキドキは、ドラッグストアで、商品を選んでいるとき、また急に心臓の音が大きくなった。「あれ、大丈夫かな」と一歩引くと、収まっていった。

おそらく、ストレスを感じているのだと思う。

今日は心当

もっとみる
疲れがやって来た!

疲れがやって来た!

半年間の無職期間を終え、無事に再就職というか、社会復帰をして、1か月と2週間が経過した。

あれ、なんだか、疲れてきた。

気分の落ち込みも、ふっと顔を出し、仕事でのミスも出てきた。

「手取り〇〇万円の仕事だしな」とか、ついつい考えてしまう。

「朝起きて、夜眠り、社会とつながりを保つためだけにやっている仕事だしな」などの思考が飛び交う。

仕事に意味を欲しがってしまうのは、本当によくない。とい

もっとみる
誘われたら出かける人に私はなりたい

誘われたら出かける人に私はなりたい

最近、内向型人間とか、HSPとか、そのような言葉が飛び交っている。ある現象や症状に名付けが行われると、錦の御旗のように使われるのも目にするようになる。

自分の特徴を説明しやすくなる、社会において可視化されるのはよいことだと思う。ただ、自己診断の場合は、やはり目安程度に考えておいたほうがいいのではないかとも思う。

わたしは、診断サイトなどを使わずとも、自分は内向型だと思っている。人込みも、人前も

もっとみる
一年後の自分(2021年と2022年)

一年後の自分(2021年と2022年)

去年2021年5月4日の自分のnoteを読んでみた。

今日は、ちょうど、その一年後の2022年5月4日だ。

そうそう、2021年は、胃と腸の検査を受け、療養期間として、GWを過ごしていた。体も重く、あまり動けなかった。

ゴールデンウィークの終わりに、怖いもの見たさで、天下一品のこってりラーメンにチャレンジした。あまりの脂の重さに食べている最中から悶えたことを覚えている。もう二度と食べてはいけ

もっとみる