見出し画像

【思考術】5つの年齢マネジメント ~点と点が線になる~


両学長が先日「5つの年齢」と題して動画をアップされてました。

この動画を見たら、年齢の捉え方に新しい発見があったのと、自分の中の点と点が線になった感覚を味わえたので紹介します。


まずは、動画で取り上げられていた5つの年齢をかんたんに紹介。

①暦年齢
②生物学的年齢
③社会的年齢
④主観的年齢
⑤精神年齢


①暦年齢は、いつも使っている「THE・年齢」です。生年月日から数えた年齢のことで、わたしの場合は30歳男性です。これは「ただの数字」です。これ以上でもこれ以下でもありません。


②生物学的年齢は、寿命や体力などの指標となる年齢。生物学的には10代~20代が理想的ですかね。


③社会的年齢は、「選挙権は18歳~」、「酒・たばこは20歳~」で使われる年齢。親の「30歳なんだからそろそろ結婚...」的な社会(非)常識的な年齢もこれです。


④主観的年齢は、文字通り「自分が思う自分の年齢」です。この年齢は若く肯定的に捉えた方が良さそう。実際に「自分は若い」と思っている人は寿命も伸びるそう。

80歳でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんなんかは、生物学的・社会的年齢を超越してますよね。主観的年齢もかなり若そうです。


⑤精神年齢は、「思考や言動のレベル(年齢)」といったところでしょうか。重要なことは、自然には育たない年齢であること。経験や思考を積んで成長していくものです。


精神年齢が高い人は、これらができる人
1⃣ 感情をコントロールできる
2⃣ 他責でない
3⃣ 人の数だけ正義があることの理解
4⃣ 新しいことを学び行動している
5⃣ 自他の境界線の認識


年齢を上げるには、以下を取り組む。
・自分を省みる
・あらゆる出来事にしっかり向き合う
・本を読む



このように年齢をカテゴライズすると、理解が深まりますね。

「若い人はうらやましいなー」

という言葉は生物学的年齢を指していそうですし、

「あの人はしっかり自分の考えを自分の言葉で言える人ね」

のあの人は精神年齢が高そうです。



余談ですが、以前に投稿したnoteで「子どもから大人になった気がする」と投稿したのが、これはまさに「精神年齢が上がったんだ」と、合点がいきました。

これには正直、自分で自分に感動しました。「点と点がつながった!」と。
まだまだ感情コントロールは甘いし、人間関係も微妙なので、まだまだ精神年齢を上げていきたいところです。

年齢について、他人の言葉から「嫌な思い」をこともあるかと思います。「その年齢」は「何の年齢」のことなのか解像度を上げて考えましょう。暦年齢は「ただの数字」ですし、大切なのは主観的年齢と精神年齢です。気持ちだけでもいつまでも若く元気でいましょう!そして精神年齢を上げて心を豊かに生きましょう!


最後はいつも支えられている、両学長のこの言葉で締めます。



「今日が一番若い日」(by両学長)


心が大事😌


まとい


#年齢  #精神年齢 #両学長 #リベ大 #note #習慣にしていること #最近の学び #ビジネス #仕事 #副業 #ブログ #投資 #仮想通貨 #人生 #日常 #いま私にできること #生き方 #思考 #考え #ライフスタイル #勉強 #自己啓発 #節約 #心理学 #メンタル #マインド #フリーランス #コラム #エッセイ #健康 #本 #読書 #音楽 #本 #生活 #哲学 #筋トレ #感謝 #心が大事

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

#最近の学び

181,718件

より良いnoteを創り上げて還元いたします🍋