マガジンのカバー画像

子育て

80
2018年生まれの娘と、2021年生まれの息子の子育てで起こった出来事や思うことなど⑅◡̈*
運営しているクリエイター

#2歳

5歳2歳を育てる母の1日のスケジュール

5歳2歳を育てる母の1日のスケジュール

おはようございます。ただいま5:20です。

私は今フリーの販売員、接客トレーナー、姉の仕事のお手伝いをシフト制で入りながら2人の子供を育てている。

なぜこんな色々兼業しているかはまた別の記事で書くとして。

最近の私のスケジュールはこんな感じである。

〈1日のスケジュール〉

5:20〜 起床 noteを書く
5:50〜 メイク&ヘアセットしつつ洗濯を回す
6:20〜 旦那さんの朝ごはん&お

もっとみる
「怒られるからやめなさい」を使わない理由

「怒られるからやめなさい」を使わない理由

スーパーなどに買い物に行っていて「お店の人に怒られるからやめなさい!」とか、外食中も「他のお客さんに怒られるからやめなさい」とか、案外よく聞く言葉なのだが、私はこれを使わないように心がけている。

今日も娘と伯父が遊んでいて、娘がふざけて頭をペチペチと叩いていた時、伯父が「お母さんが怒るからやめなさい」と言った。

そこで私は止めに入った。

私が怒るからやってはいけないことなのか?

そうではな

もっとみる

ハードモードな娘の理由を深く観察してみる

最近2歳4ヶ月の娘のご飯時がなかなかハードモードだ。

食材自体が嫌いなわけではないのに、他のものが混じると振り切って大泣きしたりする。

たとえば、わかめともやしの中華スープをあげている時(赤ちゃん返りの影響で私が口に運んでいる)、ワカメを食べたいというのでお箸で掴んであげていたのだが、そのわかめの間にもやしが挟まっていたことで大泣きになった。

基本的に好き嫌いはない娘。もやしも好きなのだが、

もっとみる
安心させる「大丈夫」と、大人が押し付ける「大丈夫」

安心させる「大丈夫」と、大人が押し付ける「大丈夫」

娘は近距離に知らない人がいるのがとても苦手なのだが、離れていると人見知りせずに挨拶もニコニコできるタイプだ。

そんな娘がここ最近、歯医者と美容院で大泣きすることがあった。

パーソナルスペースに知らない人が入るとかなり怖がる。そして大抵その相手が「大丈夫!大丈夫!」と言いながら近寄ってくるので、娘は「大丈夫」という言葉に不信感を持つようになった。

私がいう「大丈夫」​

私は大丈夫という言葉を

もっとみる
自己肯定感の低い私が、娘の自己肯定感を育てるためにやっていること

自己肯定感の低い私が、娘の自己肯定感を育てるためにやっていること

姉妹の末っ子として育った私はなにかと姉と比べられることが多かった。

1歳になる前からしっかり話し始め、絵を描くのが得意で、学業もそこそこいい成績の姉と、そのどれもが並もしくは少し下で得意なものといえば折り紙とあやとりだった私。

当然のことながら褒められる回数は多くなかった。

そもそも自己肯定感とは?

つまり、自分の存在意義を理由もなく、無条件で見出せていることだと私は解釈している。

反対

もっとみる
100頁を6日間で描き尽くすほど絵が好きな2歳の娘。私にできることは?

100頁を6日間で描き尽くすほど絵が好きな2歳の娘。私にできることは?

年末の12月27日に姉から娘へ画用紙をプレゼントしてもらった、100ページもあるマルマンのクロッキーノート。

6日目には描くページがなくなってしまうほど集中して絵を描く娘に私ができることとは…

突然目覚めた絵描きの楽しさ

1歳4ヶ月ごろのことだっただろうか。

実家に遊びに行っていた時、娘がカレンダーの裏紙にとても熱心に絵を描き始めた。

最近鉛筆に興味を持っているからと、1歳になる頃から家

もっとみる