マガジンのカバー画像

対話型鑑賞のおもしろさを伝えたい

13
対話型鑑賞のおもしろさを伝える記事を
運営しているクリエイター

記事一覧

SETOUCHI ART COLLECTIVE CROSSING2023 GREENで、ハイブリッドワークショップを

SETOUCHI ART COLLECTIVE CROSSING2023 GREENで、ハイブリッドワークショップを

5/27(土)に、香川県高松市の企画展『SETOUCHI ART COLLECTIVE CROSSING2023 GREEN』で、現地会場とオンラインをつないだハイブリッドワークショップにチャレンジしました。

なぜハイブリッドワークショップをやったのか?当初、瀬戸コレ片倉さんからは「高松市で企画展をやるので、対話型鑑賞をやってほしい」「会場で企画展をするので、東京から出張してもらうことも考えてい

もっとみる
メタバース(MetaMe)上のギャラリーで、美術作品鑑賞ワークショップを。そこから見えたこと。

メタバース(MetaMe)上のギャラリーで、美術作品鑑賞ワークショップを。そこから見えたこと。

メタバースで、対話型鑑賞をやってみました!今後、メタバースでの作品鑑賞ワークショップに取り組む方の参考になるように、あれこれ書いておきます。

書き手:2018年から対話型鑑賞(ACOP)を学び、ZoomやClubhouseなど、様々な場で鑑賞ワークショップを実施している。昔、オンラインRPGを開発していて、ユーザビリティテストの経験もあり。
読み手(の想定):メタバースに興味のあるワークショップ

もっとみる
「対話型鑑賞からはじめるWHAT MUSEUM ーみて・考えて・話して・聞く!現代アートを楽しもうー」に参加した

「対話型鑑賞からはじめるWHAT MUSEUM ーみて・考えて・話して・聞く!現代アートを楽しもうー」に参加した

「対話型鑑賞からはじめるWHAT MUSEUM ーみて・考えて・話して・聞く!現代アートを楽しもうー」に参加した。

建築倉庫ミュージアムには行ったことがあったけど、WHAT MUSEUMにリニューアルしてからは行ったことがなく、ARDA 三ツ木さんファシリということで、興味を持つ。

この日の参加者には、六本木アートナイトのガイド仲間、ACOP(対話型鑑賞)学習仲間と、計4人の知り合いが参加して

もっとみる
◯◯x対話型鑑賞によるアンラーニング、対話型鑑賞のように学ぶこと #対話型鑑賞のこれまでとこれから

◯◯x対話型鑑賞によるアンラーニング、対話型鑑賞のように学ぶこと #対話型鑑賞のこれまでとこれから

※フォーラムの内容に触れるものはあまり書いてません

VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 「対話型鑑賞のこれまでとこれから」に参加していた事務局スタッフ・登壇者・参加者の皆さま
お疲れさまでした!

2018年 京都芸術大学の対話型鑑賞講座で、脳がクタクタになるくらい鑑賞・レクチャー・リフレクションを浴び続けていた日を思い出していました。

浅い鑑賞と深い鑑賞の参加者感想の違い

もっとみる
井澤茉梨絵 個展「巨人の化石と絞め殺し植物」 対話型鑑賞会

井澤茉梨絵 個展「巨人の化石と絞め殺し植物」 対話型鑑賞会

井澤茉梨絵 個展
「巨人の化石と絞め殺し植物」

鑑賞ワークショップ仲間なオダガーによる対話型鑑賞会に参加。
会場はアトリエ 兼 展示スペースのspace 櫛形。

大きな作品を使った鑑賞会はひさしぶり。
近づいたり離れたり、動きと距離によって鑑賞体験が変わる大きな作品のおもしろさ。

対話型鑑賞は、ファシリテーターと鑑賞者のみで進めることが多い。
作家がいると話しづらさなど出てしまうため、鑑賞中

もっとみる
対話型鑑賞ファシリテーター アドベントカレンダー つくりました

対話型鑑賞ファシリテーター アドベントカレンダー つくりました

対話型鑑賞ファシリテーターによる日替わり記事がたのしめるアドベントカレンダーをつくりました。参加者募集中です!

この記事はアドベントカレンダーの執筆者である対話型鑑賞ファシリテーターに向けて、アドベントカレンダーでどのような体験ができるのか?対話型鑑賞ファシリテーターによるアドベントカレンダーで何が起きるのか?を書いていきます。

アドベントカレンダーとは何か?アドベントカレンダー (Adven

もっとみる

オンライン対話型鑑賞で原爆の図「第三部 水」を鑑賞

埼玉県東松山市にある「原爆の図 丸木美術館」。
原爆の図は、丸木位里&丸木俊夫妻による30年以上の歳月をかけた全15点の連作。原爆の数日後に広島に駆けつけた夫妻が、爆心地付近で暮らす人々の記憶から作品を制作。原爆の情報規制が敷かれる中で展覧会の中で原爆を伝えていたそうな。

今回は原爆の図「第三部 水」をオンラインで対話型鑑賞。

対話型鑑賞って作品や作家が身近に感じられるところが好きだけど、一つ

もっとみる
対面やオンラインで対話型鑑賞がたのしめる場所 24.01 update!

対面やオンラインで対話型鑑賞がたのしめる場所 24.01 update!

24.01 update!:工芸トークオンライン、大人のやさしいアートゼミ、ENDIAを追加

身内が関わっているものや参加したものを中心に、対話型鑑賞が対面やオンラインでたのしめる場所のご紹介。

人気のオンライン対話型鑑賞に参加するコツ東京国立近代美術館と佐倉市立美術館の対話型鑑賞は人気で、先着順の受付のためPeatixイベント公開後30分以内くらいで満席となることが多いでしょうか。
そのため

もっとみる
美術に疎いコピーライターが、おそるおそる「アートの対話型鑑賞」に参加してみた話。(後編)

美術に疎いコピーライターが、おそるおそる「アートの対話型鑑賞」に参加してみた話。(後編)

「現代アートをオンラインで観る!アートの対話型鑑賞」と題された、絵画のオンライン観賞会。美術作品を見ながら参加者が感じたことを語り合い、作品に対する理解や世界観を深掘りしていく「対話型観賞」の体験レポート後編です。

前編はコチラ
→ 美術に疎いコピーライターが、おそるおそる「アートの対話型鑑賞」に参加してみた話。(前編)

当日の音声(ポッドキャスト)も一緒にどうぞ(後編部分は23:15あたりか

もっとみる
美術に疎いコピーライターが、おそるおそる「アートの対話型鑑賞」に参加してみた話。(前編)

美術に疎いコピーライターが、おそるおそる「アートの対話型鑑賞」に参加してみた話。(前編)

コロナ禍の影響で仕事が軒並みストップしてしまい、溢れんばかりのヒマを持て余していた6月某日。企業の組織開発やワークショップデザインなどを手がける“ちょなん”さん(@masaya_chonan)から、一通の招待状をいただきました。イベント名は「現代アートをオンラインで観る!アートの対話型鑑賞」。これまでまともに美術鑑賞をしてこなかった僕は、ヒマなくせに参加することを大いにためらいましたが、思い切って

もっとみる

オンライン×対話型鑑賞×地方に可能性を感じた話

これに参加した。令和的で、アフターコロナ的(使ってみたかった言葉です)で、地方創生の皆さんにとって、とっても良いのじゃないかと思ったので、書きます。

対話型鑑賞は、@masaya_chonanさんがファシリテーションするオフラインでの会に参加したことがあって、すごく楽しいなって思ってて、オンラインの体験に興味があったので参加してみた。この会も@masaya_chonanさんのファシリです。安定の

もっとみる
ミテ・ハナソウ展2019でミテ・ハナソウ・カイ(対話による鑑賞/対話型鑑賞)

ミテ・ハナソウ展2019でミテ・ハナソウ・カイ(対話による鑑賞/対話型鑑賞)

対話型鑑賞ファシリ仲間なミテ*ハナのめぐりんに、佐倉市立美術館のミテ・ハナソウ展でミテ・ハナソウ・カイ(対話による鑑賞/対話型鑑賞)をして頂く。
プログラム自体は1時間程度で、1作家1作品を15分程度鑑賞していた。その後にランチを挟んで、対話型鑑賞ファシリ仲間と一緒に作品を選んでみんなでファシリをしながら鑑賞を楽しむ。

ミテ・ハナソウ展 もうひとつの夏休み
展示作家:池平徹平、大崎のぶゆき、平子

もっとみる
アートの対話型鑑賞がたのしめる場所(関東中心) 191115 update!

アートの対話型鑑賞がたのしめる場所(関東中心) 191115 update!

※こちらの記事は更新停止しています
対面やオンラインで対話型鑑賞がたのしめる場所をお求めの方はこちらをご覧ください

アートの対話型鑑賞を扱う中で、「どこで体験できますか?」という質問を受けることが多いので、僕が体験したことのある場所や、僕がやっているものを中心にご紹介。(場所は関東/東京が多い)

〜すぐ行ける場所〜
東京国立近代美術館 所蔵品ガイド
〜僕が体験したことのある場所〜
アートをもっ

もっとみる