マガジンのカバー画像

行動心理

63
運営しているクリエイター

#グラレコ

【楽観バイアス】「そのうちなんとかなる!」は失敗の種。些細な問題の積み重ねが問題解決を難しくする

【楽観バイアス】「そのうちなんとかなる!」は失敗の種。些細な問題の積み重ねが問題解決を難しくする

困難な環境下に陥った時などで起こる心理効果で、人は無意識に嫌なことから目を背けてしまう。

「あっ」と思った人はほとんどだと思う。
自分も含め、楽観的に物事を考えてしまうことはあるし、「なんとかなる!」と思うことでストレスから少しだけ解放される。

でも、「なんとかなる」は気持ちが少しだけ和らぐだけで本質的な問題の解決にはならないことを皆知っている。

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィー

もっとみる
【FFS理論】自分の強みを最大限に発揮するために、自分の特性を知る!

【FFS理論】自分の強みを最大限に発揮するために、自分の特性を知る!

自分の特性や強み、弱みは自分が1番よく知っていて、感覚的に自分はこんな人間という個性を必ずもっていると思う。

自分の個性はざっくりと知っていたとしても、そのメリット、デメリットまで分析することは難しい。
そして、日常生活でよくあるのが、あの人とは考え方が全く違って合わないという人がいる。
その人の個性と特徴を分析できれば対策もできる。

そこで生まれたのが、個性を科学的に分析するFFS(Five

もっとみる
【SVR理論】美人は3日で飽きる⁉︎パートナーシップの考え方!外見、価値観、役割のバランスの変化

【SVR理論】美人は3日で飽きる⁉︎パートナーシップの考え方!外見、価値観、役割のバランスの変化

恋愛と結婚は違う。
それは恋愛をしたい時に相手に求める基準と、結婚したいと思う相手に求める基準は異なるから。
パートナー選びでよく聞く言葉が、
「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる」
これは、容姿だけでパートナーを選んでも、その魅力はすぐに感じられなくなってしまうことから、中身で選ぶべきという教訓。

「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる」
自分は本当か?と思うし、これってひがみじゃない?

もっとみる
【自己奉仕バイアス】成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい。無意識に働く心理に注意

【自己奉仕バイアス】成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい。無意識に働く心理に注意

誰でもあることだけど、何か物事が上手く行った時、自分の能力に過信することがある。
「自分は才能があるから出来た」のだと、まさに天狗状態。
一方、何か失敗した時に1番最初に考えるのは他人の責任で自分を正当化する。

同じように、他人の業績は過小評価する一方で自分の業績を過大評価する、もしくは自分の失敗は過小評価する一方で他人の失敗は過大評価するといった傾向がある。

この傾向は確証バイアス同様に無意

もっとみる
熱狂的なファンが生み出す矛盾。ファンがいつの間にかクレーマーに変わる!クレーマーの定義とは?

熱狂的なファンが生み出す矛盾。ファンがいつの間にかクレーマーに変わる!クレーマーの定義とは?

コロナ禍で人との接触を制限された中でも早期売上復活してきた企業や店舗を分析するとファンとの関わり方が大切だと改めて実感できる。
企業、店舗、人もこれからは信用がどうやら生き残りをかけた手段なのは間違いなさそう。
「あの人が困っているから助けたい!」と思ってもらえる人がどれだけいるか?で、もう少し言葉を変えると自分を支えてくれる人が周りにどれだけいるか?ということ。

それが自分のファンで、自分を支

もっとみる
【生存バイアス】成功者に憧れ、情報を買うが本当に役立つのか?

【生存バイアス】成功者に憧れ、情報を買うが本当に役立つのか?

どの書店に行っても成功哲学書の様なビジネス本が至るところで見られる。
ビジネス本のほとんどが、どうやって成功したのか?の武勇伝の様な内容が多い。
成功している経営者の考え方を知るという意味ではこの様な成功体験の本は参考になると思うが役に立つ情報か?と言われると疑問に感じる。
それでも人は他人の成功体験に少しでもあやかろうとする。
そして錯覚を起こす。
『成功者と同じ行動、思考を持っていたら自分も成

もっとみる
【認知的不調和】自分の考えと矛盾した時、行動を変える?認知を変える?

【認知的不調和】自分の考えと矛盾した時、行動を変える?認知を変える?

自分では良くないことだと思っていても、何かの言い訳をつける事で認知を変えてしまう行動はよくある。
何か成し遂げたい時に思うことがあっても、何かの弊害があった時に出来ない理由を考えることで行動を諦めてしまう。
人は同時に相反する認知を抱えた時、大小の差はあれ不快感や困惑感を持つ。
それを認知的不協和という。

人は自分に甘い生き物。
自分の行動に対して矛盾が発生した時に葛藤を解消する為に認知を変えた

もっとみる
【マインドセット】やれば出来る!やらねば出来ぬ!思考を変えれば結果は変わる

【マインドセット】やれば出来る!やらねば出来ぬ!思考を変えれば結果は変わる

自分には才能がない、出来ない、動けない。
やれない理由を追求すると、自分の気持ちが行動を制御してしまうことが多い。

無意識に自分を制御することは結構多い。
出来なかったこと、上手くいかなたったことが過去にあると、『自分はあの人とは違う』と肯定してしまう。

自分の考えを整理し目指すべき方向性を定めれば
マインドセットという考え方は、知っていて損はない。

今、どう考えて生きるか?
結果は変えられ

もっとみる
【機長症候群】リーダーの結論を信じ過ぎると好ましくない結果を招く!?

【機長症候群】リーダーの結論を信じ過ぎると好ましくない結果を招く!?

組織のリーダーも判断を間違うことがある。
100%完璧な人はいない。
どんなに優れた経験を持ち大きな実績を出しているリーダーでも100戦100勝の人は世の中にはいない。

人は実績や肩書きを前にすると自分の考えを止めて、相手に無条件に従う習性がある。

権威効果や、集団浅慮は錯覚や他者依存に繋がる

▼権威効果について
https://w-masukake.com/742/

▼集団浅慮について

もっとみる
ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで物事の信憑性を持たせる為に使われたり、自分を大きく見せる時に自然に使ってしまう【権威効果】について。
多くの人は『権威』や『実績』のある人の発言を信用する傾向がある。

例えば、
ノーベル賞を受賞した○○が発表したこととか、元官僚、元大企業、高学歴卒、元プロ選手、医者、弁護士など、一般的に箔がつくような経歴等の人の言葉は、何も実績がない人と比較し、信用してしまう。

TVコメンテーター

もっとみる