maRk

主にインスタグラムストーリーズでアップしていたテキストをアーカイブとして投稿しておりま…

maRk

主にインスタグラムストーリーズでアップしていたテキストをアーカイブとして投稿しております。 sns [アットマーク]markdao

記事一覧

猫パンチについて書こうとして文献をAIに聞いてみたところ

猫パンチについてSNSに何か書こうと思ったけれども、物申す専門家に登場されても対応に困るので、下調べでもしておこうと思った次第。 さて、猫パンチとは、 Wikipedia の…

maRk
3週間前

マニュアルどおり

仕事などでマニュアルに則って作業をする、されていた方も多いかと思います。「業務マニュアル」とか呼ばれるあれです。 店舗の開店作業の時に、AM 9:00 開店 のお店があ…

maRk
1か月前

YouTube のキーボードショートカットのメモ

YouTube を見るときのキーボードによる操作をまとめました。 ちなみに、 shift + / とすれば、ショートカットの一覧が表示されます。 普段の試聴では最低限、再生の 停…

maRk
2か月前

このようなタイプの人と志の同じ環境にいると疲れます

人づきあいですからいろいろありますという話です。 冷やし中華を作ったので食べる?とかいって食べていただいたあとで 「やっぱり熱いラーメンのほうがよかった」 みた…

maRk
2か月前
1

自身の難易度設定については

自分が挑戦することへの難易度の決め方とかにつきまして 少し背伸びすれば届くくらい でいいのかと。 ありきたりな回答ですが、以下思考実験みたいな意味で。 例えば、…

maRk
4か月前

メモ iOSガレバンに、Macでつくった初音ミク(以下ボカロ)の音源を持ってくる技。ボカロのトラックだけを、iOS用に書き出ししても音声が出なくて、別トラックを足して送るとトラックがミックスされたものになってしまいます。ボリュームが-♾️のダミートラックを作成して書き出すと解決

maRk
4か月前

物事に意味を見いだすことに関して

人の行動などに対して「それ意味ない」といった表現で返されたり、自ら評価したりといっは場面、経験したことないでしょうか。 私としては、物事に何かにつけて意味を持た…

maRk
4か月前

とりあえず変な例えで説明してみる

ネット由来の流行というのは、どうも長い続きしないってのはあると思います。 火に油を注ぐ、みたいな例えがあるけどそんなイメージ。 燃えてる物体があったとして、上から…

maRk
6か月前

いいにくいことをいう日ということで。

11.29 は 「いい肉の日」となっていますが、いろんな言い方があるものですね。言いづらい話を。 人前で演奏する前に演者さんが、「〇〇(おもに奏法とか)は苦手なのですが…

maRk
6か月前

蛇退治のはなし

たかが知れた譬え話です。 蛇を「苦手だし嫌いです」と他人に向けて宣言することはまあ、よしとして(ああそうですか、くらいにしか私は思わないのですけどね)。 これを退…

maRk
7か月前

ハモリチャレンジとかいうジャンル

SNSのリミックス機能を使った、ハモリに挑ませるコンテンツについて 怒られそうなことだけともズバリ言ってしまうと ハモリチャレンジにハマっているとそれより上にいけな…

maRk
7か月前

演奏者たるもの気を配る行動は?

こんなでも一往は楽器弾きの端くれであります。 普段の行動で気をつけることは、で思いたい当たったことがあったので書いておきます。 ズバリ言うと、手とか特に指。これ…

maRk
7か月前

カポタストの主でないほうの目的での使いかた

カポタストはギター等で使用する小物です。具体的にはネックに挟んで使い、キーの変更が容易に行える道具です。キー変更には歌うキーと合わせるや押さえるコードを易しくす…

maRk
8か月前

弾き語りが上手くなりません、という質問を受けてしまった。どう返す?

弾き語りのあるある質問に不真面目に答えます。質問された人に向けて書いてます。 私としては、漠然とした質問には同様な回答で返すことが一番という考えです。 chatGPTと…

maRk
8か月前

やる人とやらない人のはなし

人を二種類に分けるのであれば、「やる人」「やらない人」というそれだけのお話です。 例えば、TV番組でタレントさんがネギを小口切りに刻んでます。 おしゃべりを交えな…

maRk
9か月前
1

MCネタ帳 ナメられるおじさんの

このテキストは、インスタグラムのストーリーのアーカイブからの再構成しております。 MC ネタ帳 ナメられるおじさんのお話です。 年重ねてくと、何かナメられとるなっ…

maRk
10か月前
1

猫パンチについて書こうとして文献をAIに聞いてみたところ

猫パンチについてSNSに何か書こうと思ったけれども、物申す専門家に登場されても対応に困るので、下調べでもしておこうと思った次第。

さて、猫パンチとは、 Wikipedia の ネコ の項目に依れば

ここで、Google の AIサービス、Gemini に「猫パンチに関する論文はあるのか?」をプロンプトとして聞いたところ

https://g.co/gemini/share/af8210c934

もっとみる

マニュアルどおり

仕事などでマニュアルに則って作業をする、されていた方も多いかと思います。「業務マニュアル」とか呼ばれるあれです。

店舗の開店作業の時に、AM 9:00 開店 のお店があったとして。
時計を見てきっかり9:00 を確認して開けるでしょう。
たまに開店10分前で扉の前に待ってる客人が何人かいたようなときに、店員さんの裁量で開けてしまったら。
客人たちは早く開いたので喜んだかどうかは分からないけど目的

もっとみる
YouTube のキーボードショートカットのメモ

YouTube のキーボードショートカットのメモ

YouTube を見るときのキーボードによる操作をまとめました。
ちなみに、 shift + / とすれば、ショートカットの一覧が表示されます。

普段の試聴では最低限、再生の 停止・再生切り替えの [ k ]と Esc キーさえ覚えておけば大丈夫です。

再生

再生 / 一時停止の切り替え

k

10 秒巻き戻す

j

10 秒早送り

l

前の動画

P(Shift+p)

次の動画

もっとみる

このようなタイプの人と志の同じ環境にいると疲れます

人づきあいですからいろいろありますという話です。

冷やし中華を作ったので食べる?とかいって食べていただいたあとで

「やっぱり熱いラーメンのほうがよかった」

みたいな返しかたをする人

自身の難易度設定については

自分が挑戦することへの難易度の決め方とかにつきまして

少し背伸びすれば届くくらい

でいいのかと。
ありきたりな回答ですが、以下思考実験みたいな意味で。

例えば、階段で段が歩幅より細かくなってる所がたまにあります。

大股で何段か飛ばしで歩く人もいます。
恐らくは、これくらいな幅なら余裕で歩ける、とわかってて段飛ばしでやってるでしょう。

ここで、足を広げるのにストレッチみたいにいっぱいなくら

もっとみる

メモ iOSガレバンに、Macでつくった初音ミク(以下ボカロ)の音源を持ってくる技。ボカロのトラックだけを、iOS用に書き出ししても音声が出なくて、別トラックを足して送るとトラックがミックスされたものになってしまいます。ボリュームが-♾️のダミートラックを作成して書き出すと解決

物事に意味を見いだすことに関して

人の行動などに対して「それ意味ない」といった表現で返されたり、自ら評価したりといっは場面、経験したことないでしょうか。

私としては、物事に何かにつけて意味を持たせないといけない、みたいな思考でいると、どうも苦しくなってくる気がしてなりません。

ここでいう、「意味」とは、単語を辞書で調べてそこ語そのものがどのようなものか示したものではないです。
私がこうして、note に駄文ばかり書き溜めてます

もっとみる

とりあえず変な例えで説明してみる

ネット由来の流行というのは、どうも長い続きしないってのはあると思います。
火に油を注ぐ、みたいな例えがあるけどそんなイメージ。
燃えてる物体があったとして、上から油を注ぎます、油に引火して火は上がってくる。
上から油を注がれなくなってきたら…
最初に燃えてた物が燃えつきたら炭になるかしれないけどやがては灰になって鎮火しますと。

これが火が盛んになってなくても、燃やすものをくめたら燃えてくれる、み

もっとみる

いいにくいことをいう日ということで。

11.29 は 「いい肉の日」となっていますが、いろんな言い方があるものですね。言いづらい話を。

人前で演奏する前に演者さんが、「〇〇(おもに奏法とか)は苦手なのですが頑張ってやってみます」、みたいなことを言ってしまう環境何回か見たことあります。その演者さん自体を責めるつもりは毛頭ないのですが。
分析魔な性分なので。
これからパフォーマンスする人がなぜわざわざお断りのようなものをはじめに言わない

もっとみる

蛇退治のはなし

たかが知れた譬え話です。

蛇を「苦手だし嫌いです」と他人に向けて宣言することはまあ、よしとして(ああそうですか、くらいにしか私は思わないのですけどね)。

これを退治してしまおうと、わざわざ蛇山に自ら向かっていく、というのはあまり感心できないかな、という私の考えかたです。

ハモリチャレンジとかいうジャンル

SNSのリミックス機能を使った、ハモリに挑ませるコンテンツについて

怒られそうなことだけともズバリ言ってしまうと
ハモリチャレンジにハマっているとそれより上にいけなくなるかも、いや行けない。

あくまで持論ですけれど。
これは、アプリの録音のための機能による、ほとんどの割合が物理的にホスト側よりも環境が劣ってしまうので不利だからです。
ハモリのホストさんは、音源として有利な条件であげられるのです

もっとみる

演奏者たるもの気を配る行動は?

こんなでも一往は楽器弾きの端くれであります。
普段の行動で気をつけることは、で思いたい当たったことがあったので書いておきます。

ズバリ言うと、手とか特に指。これを負傷したりしないように。

たいていの楽器は指使いますから、当然と言えばそうです。歌だけの人は、マイクスタンドやヘッドセットとかで歌うこと自体はできるかもですが、手で表現したいような場面もあるでしょうし。

去年だっか道を歩いていて不覚

もっとみる

カポタストの主でないほうの目的での使いかた

カポタストはギター等で使用する小物です。具体的にはネックに挟んで使い、キーの変更が容易に行える道具です。キー変更には歌うキーと合わせるや押さえるコードを易しくするという目的がありますが、それ以外での使用する場面を考えます。

まずはカポタスト(以下、「カポ」と表記)を使う目的を整理してみます。キーを変更するのは本来の道具の目的なのですが、キー変更の目的がどこにあるかをみてみます。

歌うキーに合わ

もっとみる
弾き語りが上手くなりません、という質問を受けてしまった。どう返す?

弾き語りが上手くなりません、という質問を受けてしまった。どう返す?

弾き語りのあるある質問に不真面目に答えます。質問された人に向けて書いてます。

私としては、漠然とした質問には同様な回答で返すことが一番という考えです。
chatGPTとかAIに尋ねると尤もらしい回答が得られますけれど。

弾き語りは1人でやるアンサンブルです。
弾き語りで上手くなる、は即ちアンサンブルが上手くなるということになります。

質問者が
上手いの基準がどこにあるかわからない

というの

もっとみる
やる人とやらない人のはなし

やる人とやらない人のはなし

人を二種類に分けるのであれば、「やる人」「やらない人」というそれだけのお話です。

例えば、TV番組でタレントさんがネギを小口切りに刻んでます。
おしゃべりを交えながら刻み、手元を全く見ないで軽快な包丁捌き(?)で刻んでいたとします。

正直、調理においてよそ見してもきざめるスキルはあってもなくてもどうでもいいものです。

そこでどうでしょう、「あんなことようせんわ」、ってなるか、「慣れればいける

もっとみる

MCネタ帳 ナメられるおじさんの

このテキストは、インスタグラムのストーリーのアーカイブからの再構成しております。

MC ネタ帳

ナメられるおじさんのお話です。

年重ねてくと、何かナメられとるなってかんじる場面増えてくる

したら、なめられないようにとか考えるけど

例えば、イケおじになったらいいって、容姿から変えてく。としても

「イケおじってゆうか、イケてない方のイケおじやね」

とか言われるかも知んない。そう、おじさん

もっとみる