マガジンのカバー画像

量産型サラリーマンの日々思うこと

9
日々の生活で感じたこと、考えたことを徒然なるままに書きます🎵
運営しているクリエイター

#サラリーマン

豚として生きるか狼として死ぬか

豚として生きるか狼として死ぬか

いまの世の中で一番強いのは恐らく「弱者」。

この「歩行者は車より強い」的な不文律、

一見矛盾しているようだが、とても有効。それはもう破壊的なほどに。

実際、「弱者」設定をされると、その人に何か非がある場合でも、もう誰も攻められない。

その逆の「社会的強者」であることは、ひとたび事が起こればもはや不利ですらある。

勘のいい人はその事を本能的に察知して、巧みに「弱者」(または「被害者」)の角

もっとみる
「詩」が嫌いです②(でも本当は好きです)

「詩」が嫌いです②(でも本当は好きです)

前回、「詩が嫌い」と銘打っておきながら、自分の好きな詩について語ってしまいました。

この勢い(?)で今回も私が心動かされた文章芸術について語ります。

詩というか歌詞ですが、いい詩ってこういうものなんじゃないかと強く思うので書いちゃいます。

取り上げる歌詞はミッシェルガンエレファントの『世界の終わり』。

この歌詞のポイントは、世界観のカッコ良さだと思います(こう言うと随分チープに感じますが)

もっとみる
語学の天才じゃないあなたへ

語学の天才じゃないあなたへ

前回の内容(読まないでも大丈夫です)

(1)あなたに「蘭学事始」を勧める理由

そんなこんなで蘭学事始を勧める理由は、学ぶことの喜びを思い出させてくれるからだ。

前回載せた【オランダ語と日本語の違い】は、【英語と日本語の違い】と言い換えても良いだろう。

英語と日本語は、アルファベットも、語順も、使う音も、発する際に使う筋肉も、背景にある文化も、何もかもが違う。

つまり英語学習で我々は、脳に

もっとみる
語学の天才じゃないあなたへ【読書感想】

語学の天才じゃないあなたへ【読書感想】

今回ご紹介する本は杉田玄白の「蘭学事始(らんがくことはじめ)」

つまらなそう…

と思うかもしれないが、安心してくださいめちゃめちゃ面白いです!!

【この本のいいところ】

・短い(これ大事)
・おじいちゃんの思出話なので文章が読みやすい
・凡人に勇気を与えてくれる

【この本をお勧めしたい人】

・語学の勉強に苦しんでいる人
・周りの人の才能に負けてると思う人
・自分がやってきたことに自信が

もっとみる
子供の「なんで?」は賢者の問い

子供の「なんで?」は賢者の問い

好奇心旺盛な小学生の息子が、ニュースを見ながら「なんで?」とよく質問してくる。

子供でもわかるように噛み砕いて説明しようとするが、確かに私自身「何でだろう」と言葉をつまらせてしまうことも多い。

特に紛争や戦争や、人と人との確執に関するニュースだ。

歴史的な経緯を説明することはできる。

ただそれは非武装の子供やお年寄りが、なす術なく殺された理由を説明していない。納得できない。

そのような人

もっとみる