マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

サラリーマンのメリットデメリット

サラリーマンのメリットデメリット

今日は、サラリーマンのメリットとデメリットについて書いていきます。

細かいことを書き出せば、たくさんあるんですが、今日はとりあえずビジネスの観点で大きく書いてみます。

まず、メリットです。

・社会の構図を学べる

民間企業や公務員に就職をすると、基本的には60歳ぐらいまでの方と一緒に働くことになります。

20歳前後の人たちから60歳前後の方々まで。
責任やキャリアは違えど、同じ仕事をやって

もっとみる
今でも刺さっている、尊敬する先輩が言っていた台詞

今でも刺さっている、尊敬する先輩が言っていた台詞

こんにちは、しがサラです。

今日は少しテイストを変えて、前職で働いていた時に先輩がふと言った台詞を紹介します。

別に私にアドバイスをした訳でも、説教をしたのでもありません。
隣に毎日座っていた先輩が、ポツリと言った言葉です。
その時は、全然ピンときてなかったのですが、自分が経験を積むにつれて、色んな角度で照らしてくれます。

そして、今も私の心に刺さっています。

その先輩は、別の会社から出向

もっとみる
仕事を頑張っている人に起こる【評論家】病について

仕事を頑張っている人に起こる【評論家】病について

こんにちは、しがサラです。

昨日、部内でミーティングをしていて、立場が上の偉い人が【うちの会社の会議は生産性が低いんだよ】と言っていました。

会議の生産性については、過去記事に書いたことがありますので、そちらを貼っておきます。

さて、今日のタイトルの解説ですが、この上司の発言は一見的を得ているように見えます。

物事の課題や本質を見ているような、なんだかそんな印象すら持ちますよね。

ただ、

もっとみる
リスキリングした方がいい人、しなくてもいい人

リスキリングした方がいい人、しなくてもいい人

こんにちは、しがサラです。

昨今で話題となっている「リスキリング」について今日は書いていきます。

いわゆる【学びなおし】です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の浸透や生成AIの発展によって、仕事が淘汰される可能性が高いので、リスキリングが注目されています。

企業によっては、学びなおしが出来るオンラインツール等を用いてリスキリングを推奨していたりします。

では、リスキリングは誰に

もっとみる
【おっしゃる通りです】が嫌いな訳

【おっしゃる通りです】が嫌いな訳

この言葉、苦手なんです。

言葉そのものというよりは、「おっしゃる通りです、そう思っていました」みたいな、いわゆる「me too」な相槌が苦手です。

最近、よくミーティングで耳にする言葉だったので書いてみました。

全く、共感は呼ばないかもしれませんが笑

このme too系相槌は、社会人にありがちです。
特に、体質の古い大手企業にありがちかもしれません。

例えば、打ち合わせで企画の報告があっ

もっとみる
目標がもたらすメリット

目標がもたらすメリット

こんにちは、しがサラです。

今日は目標設定がもらたらすメリットについて書いていきます。

目標というと、壮大なイメージがあるかもしれませんが小さくて大丈夫です。

1番良い方法は、大きい目標をセットし、その後分解し小さく目標をたくさん立てるやり方がオススメです。

すなわち、SICの考え方です。
SIC(ショートインターバルコントロール)については、詳しく書いているこちらをご覧下さい。

では、

もっとみる
ビジネスにおける気遣いは必要?

ビジネスにおける気遣いは必要?

こんにちは、しがサラです。

社会人やアルバイト等で働いた経験のある方なら、【気遣い】や【配慮】等のワードはよく耳にするのではないでしょうか。

実際に私も「それは言わない方が本人のため」みたいな台詞を周囲から言われたことがよくありました。(結局言っちゃうんですけどね笑)

私個人としての見解は

「遠慮と忖度」はすべきではない
「気遣いと配慮」はすべき

だと考えています。

ここの線引きが曖昧

もっとみる
成功体験の落とし穴

成功体験の落とし穴

こんにちは、しがサラです。

大晦日ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

日頃の疲れを癒やしたり、ストレスを発散したり、再会を楽しんだり、思い思いの時間を過ごしていることかと思います。

さてさて、本日は短めに投稿します。

成功体験の落とし穴

大小問わず、成功体験は自信や成長をもたらしてくれます。

私も、長い間営業経験があるので、成功体験の大切さは身に染みて実感しています。

そんな

もっとみる