マガジンのカバー画像

AIと僕らの未来予想図

28
AIと僕らの幸福って同じなのかもって話
運営しているクリエイター

#自然

全てのライフスタイルが自然になる時

全てのライフスタイルが自然になる時

1919年のスペイン風邪、ペストを乗り越え2020年に新たな敵が現れ、経済も人間の生活スタイルも大きく変化した.

その変容期でテクノロジー×人間の身体性を考えて全てが自然としてライフスタイルに組み込まれてくる.その自然環境にはテクノロジーとロボットが魔法のように存在して僕らの社会を支える役目を果たしてくれる.

100年前のイギリスでは「Dr.Wise on Infulenza」と呼ばれるサイレ

もっとみる
官民融合型組織で警察は民営化できるか

官民融合型組織で警察は民営化できるか

電電公社が民主化されて38年が経った.他にも日本郵政、国際電信電話が民営化されるなど徐々に日本は官営から民営化され官民合同の形や完全民営化されている.今はJRなんかも民営化の議論が進んでいるし多分次期に民営化がなされると思う.

なぜ民営化させるのか?と考えた時に1番手っ取り早い理解が経営の効率化になるからだ.電電公社に関しても赤字を黒字に立て替えるためには企業の持つイノベーション意識が重要になる

もっとみる
士農工商とカーストを日本モードにする

士農工商とカーストを日本モードにする

紀元前1〜3世紀の編まれた「後漢」の中に「士農工商」という話が出てくる.ここでは言葉としての話で意味としての定義は百姓のような「あらゆる職業の人々」という定義だった.

日本では豊富秀吉によって兵農分離が進められ、刀狩令を出し職業間で差をつける身分の上下を明確にする形を確立させた.それが江戸時代に入り家康によって明確に士農工商として身分制度を確立させたのだ.

この身分制度は江戸幕府が天皇に大政奉

もっとみる
1 to 0 の話

1 to 0 の話

ちょっと今訳あってずぶ濡れでいる.体に濡れていないところがないほどのずぶ濡れの中、この服はクリーニングに出さないといけないな.と少し残念に思いながらこのnoteを書いてるんだけど、今日は「世の中って本当に必要なのかな」と思うことでありふれた世界であるって言う話.

今の世の中はコンテンツで溢れすぎている.スマホを解放すれば「Netflix」で無限のコンテンツが広がり「YouTube」をひらけば無限

もっとみる